週間アスキーといえば、現在、小林オニキス氏がボーカロイド界隈の話をつづった
「小林オニキスの ボカロPですが、何か!?」を連載中だが、情報によれば、新たに
supercellのryo氏が、週間アスキーの名物コーナー
「パソコンが好きだ」のレポーターの一人として、
自作PC記事を連載したもよう(4週連続)。テーマは、
「楽曲制作のためにつくられたマッチョでタフなアスリート的自作PCの実用的な情報をお届け」ということで、音楽制作時に手足のように使えるPCや愛用アイテムを大公開するようだ。第1回目から、
DAWや初音ミクの話も出てきているので、
楽曲制作用PCに興味ある人はチェック…でつな^^
>
supercell members blog「週アス」>
週アスPLUS「supercellのryoさんが週アスの『パソコンが好きだ』で制作環境を公開!」>
週刊アスキー



関連ページ>
ASCIIの「tokyo kawaii magazine」で定期的に「初音ミク特集」>
祝!2010年8月31日で「初音ミク」発売3周年!>
出た!週刊アスキー2011年7月5日号の表紙にソニックのキグルミ初音ミク>
出た!週刊アスキーで小林オニキス氏の連載がスタート
[初音ミク-音楽] 2011/09/28(水) 09:53:41
| ニュース
| コメント:2
たまたま買ってました。ryoさんの記事あるとは気づかなかった。読み直してみよ。
音楽制作用のPCを作るって特集は実はあまりPC専門誌でも見たことがない。DTMマガジンくらいかな。それでもあれは消極的なPC自作にとどまる感があった。部品やその性能、便利そうな周辺ツールまでわかっているPC専門誌がこういう企画を取り上げるのは重要です。やっときたって感じ。
ryoさん組み立て経験とかは・・・?「あ、ツメ折れた・・・」とか。
CPUコア欠けだけお気を付けくだされば大丈夫。と思います。^^;
差し込みものは力加減あり過ぎてもなさ過ぎてもNGです。よろしくがむばって。
- 2011/09/28(水) 21:16:41 |
- URL |
- どこかのミク #EzeevzHI
- [ 編集]
読みました!PC名「長友」(笑)。「PCを見たら楽器と思え」とは、ここ2年くらい私は本当にそんな感じでPC見てる気がします。PCの前に立つとまず最初に「DTMソフトとの相性はどうかな」と。(だいたい私の場合ノートだとNECか富士通がDTM動作の安定性いいかなとの判断が。)
で読み終えて瞬間ふと思ったのは、なるほどボカロPさんたちはPCで音楽制作していることを誰もが周知なわけで、一方そうであるにも関わらず今までボカロPなにがしはどんな具体的なPC環境で制作しているか、というパーツレベルや配線状況とか掘り下げた記事はなかった様に思った。
そしてさらに思ったことは、ryoさんらボカロPがプロデュースしたPC(自分使用PCのコピーマシンとか要望反映マシンとか)をいっそのこと製品として「ボカロPモデル・シリーズ」とか名づけてラインアップして発売してしまう、なんて展開もありではないか、と思いました。秋葉原のショップとかでそういう企画実施しないかな。いやクリプトンさんからか。
- 2011/09/28(水) 22:25:24 |
- URL |
- どこかのミク #kx4OLxE2
- [ 編集]