初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

アクリル板+ヘッドマウントディスプレイによる3D投影がすごすぐる件

情報によれば、先ごろの「アミッド・スクリーン」に刺激されたアキヒロ氏が、すでに導入済のプロジェクター+安価なアクリル板という投影システムに、さらにヘッドマウントディスプレイ(HMD)を組み合わせた動画を投稿したそうで、その絶大な効果が大きな話題となっているもよう。どうやらHMDの角度センサーの値をフィードバックすることで投影する3Dモデルの向きをコントロールしているようで、観る角度を変えたり、ボードの裏側にまわったりが可能となっているようだ。半透明ボードとHMDという組み合わせは、3D映像投影システムに新たな境地を開拓してくれる…かもさ^^

ミクさんが立体っぽくなって踊ってくれました。






関連ページ
作ってみた業社さんが「半透明スクリーン」を作ってしまったらしい件
激安投影システム「アミッド・スクリーン」の検証が行われている件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2011/09/17(土) 01:19:36 | ニュース | コメント:2

このシステムの表示を側面側も完璧に表示する様に改良する方法の提案。
まず円筒形の透明ボードを作り、その円筒形の円の中心となる床の位置に回転台を置きプロジェクターをこの回転台の上に乗せる。この回転台は電動式ですばやく周り、ヘッドマウントディスプレイの位置を感知して投影する方向を変える・・・すると真横からのミクさんも見れるという仕掛けに。
プロジェクターの配線は真上に吊り上げる仕組みを作って逃がすか、回転台の回転軸の中央に穴を開けその穴に配線を通して真下に逃がすかしないと、ぐるぐる回ったときに軸に配線が噛んでしまうと思われる。
でもこの方法だと円筒形透明ボードの直径が大きくなりがちか。真上か真下にプロジェクター置いて、ミラーで90度に映像を屈折させて円筒形透明ボードに投影・・・かな。ミラーとプロジェクターが一緒に回らなければならないが。プロジェクターはミラー投影のために固定して、ミラーが回るのと同時にプロジェクターに出力する映像側(PCソフトの側)で上下方向にも回しちゃうというのも手かも。
開発者さんのさらなるチャレンジに期待。
  1. 2011/09/17(土) 14:50:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #ufjnw0lo
  4. [ 編集]

円筒形ディスプレイあったよ。
ttp://39ch.doorblog.jp/archives/4890867.html
これにヘッドマウントディスプレイ機能加えれば出来上がりと思う。
  1. 2011/09/19(月) 00:11:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #vwrz8eZ.
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する