本日(2011年7月24日)18:00より、ニコ生にて
「松武秀樹・相沢舞の『テクノスクール』4限目」が配信されたようだが、その中で、剣持氏が登場し、なんと
故・植木等氏のボーカロイド歌声ライブラリが披露され、実際に、直前まで調整していたという
デモサウンドも公開されたもよう。それによると、開発にあたり、まずは
植木等氏のボーカルトラックを切り刻んでデータベース化を進めていたそうだが、この手法では満足いく結果が得られなかったことから、結果的には
植木等の長男である比呂公一氏の音声を収録し、変換関数を用いて植木等氏のデータベースを生成したようだ。
亡くなった人の音声を蘇らせるというアプローチは、
ボーカロイドの役割や用途を大きく広げていくの…かもさ^^
松尾P氏による要点まとめはコチラ>
togetter「植木等がVOCALOIDになった件」>
松武秀樹・相沢舞の『テクノスクール』4限目


>
テクノスクール公式サイト

>
twitter「テクスクスタッフ」追記本件について、
明和電機の中の人がつぶやいていたそうなのでメモ。また、
ニコニコニュースにもなっているそうなので、コチラもメモ。
>
togetter「「植木等がボーカロイドに!」の衝撃 明和電機の夜中やりとり」>
ニコニコニュース「故・植木等がボーカロイドで蘇る!? ボカロの父・剣持氏がデモ楽曲を初公開」追記本件について、「藤本 健 の“DTMステーション”」に記事がきたようなのでメモ。それによると、発売の可能性について
「現在のところまだ具体的に発売する予定はありません」だそうでつ^^
>
藤本 健 の“DTMステーション”「故・植木等のボーカロイドができたってホント!? 」
関連ページ>
「二次創作オンラインワークショップ」のニコ生「MIDI調教講座」が配信な件>
JASRAC参加の「二次創作オンラインワークショップ 著作権講座」が配信>
ニコ生「あそビバーチェ! 6月の宴」が配信されたらしい件>
「MIDI生調教コンテスト」(あそビバーチェ!)のレギュレーションが発表>
「シンセサイザーフェスタ2010」にボカロなセミナーがあるらしい件>
「シンセサイザーフェスタ2010」開催&「あそビバーチェ!ファイナル」配信>
ニコ生「二次創作ワークショップ2」が配信!DECO*27氏が課題曲を投稿>
松武秀樹・相沢舞の『テクノスクール』4限目に「VOCALOID」大特集
[初音ミク-音楽] 2011/07/24(日) 19:14:32
| ニュース
| コメント:3
「変換関数」とはなんじゃ?想像するところ、音程の元にする声主の声の周波数にボカロ向けに素材化したい声主の声の波形を変調させて音程を整える・・・とかかな。もしこれが技術的に出来るとあらかた基本的な声の素材があれば、音程を整えてボイス・データベースができると思うのだけれど。これは画期的。とはいえ実際の作業ではそんなに簡単なことではなく悪戦苦闘なのだろうけど。
名ボーカリストを復活させることができる方法が今まさに技術的に確立できつつあるのかも・・・ということで、これは面白くなってきました。
- 2011/07/25(月) 02:15:29 |
- URL |
- どこかのミク #.R6HY82k
- [ 編集]
今回の植木等氏のボーカロイド、本人亡くなっていてもできちゃう技術はすごいけど、やはり元々声(発声?)が似てる人がベースを作らないと駄目なんだろうか。今回は植木氏の息子さんベースだからなんとかなったとも言える。
- 2011/07/25(月) 18:51:11 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
二つの声質が近い方が変換の処理が早い、とかあるのかな。ただしこの意味は実際に技術的に時間計測して「早い」という意味と、理論上において見込み「早そうだ」という二つの判断があると思われる。どちらが息子さんの声を使うという決定の根拠になったのかわからないけど。
- 2011/07/25(月) 21:12:38 |
- URL |
- どこかのミク #ShEDFCH2
- [ 編集]