初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

ITmediaに「デジタルコンテンツ協会のセミナー」がらみの記事2つ!

2008年3月17日に「デジタルコンテンツ協会のセミナー」が開催されたようで、その講演内容がITmediaに2つ公開されている。

1つは、「初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で」というタイトルで、みんながどうすれば幸せになれるかのしくみについて。もう1つはヤマハのVOCALOID開発者である剣持秀紀氏が「VOCALOID、よくある質問」に答える、というもの。どちらもためになるのでぜひ読んでみて。

ITmedia「初音ミク作品の“出口”は「表現」と「ビジネス」の狭間で」

・ミクの声が「壁を突き破った」
・「一般層に売るつもりはなかった」と伊藤社長
・ユーザーのボトムアップをビジネスに?
・ニフティ「MIDIフォーラム」の悲しい過去 著作権処理の問題は
・サイト側が使用料を払う仕組みが一般的だが
・クリエイターが報われる仕組み作りを


ITmeida「「Mac版まだ?」「自分の声で歌えない?」――VOCALOID、よくある質問」

・Mac版は「まだ」
・自分の声で音声合成「できません」
・読み上げソフトにはならないが……
・ゲーム機や携帯電話には「乗せられない」
・「歌う機械」の歴史は1961年から


また、上記を補足する詳細記事がmashpodさんのブログに掲載剣持氏のセミナー内で演奏された曲目がすべて網羅されている。そこには、「音声合成の歴史」として、1961年にベル研究所にてIBM 7094というコンピュータで歌わせた音楽へのリンクや、VOCALOIDのデモ曲として演奏された、いろいろな「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」および派生動画がリンクされている。

mashpod「DCAJコンテンツ知財権セミナーがみっくみくに(前編)」
mashpod「DCAJコンテンツ知財権セミナーがみっくみくに(後編)」

上記記事によれば、ヤマハの剣持氏は、本当に「みくみくにしてあげる♪」が大好きなようで、「着メロに設定したり、カラオケでよく歌う」といったことも書かれている。さらに、これはセミナーに参加したmashpodさんから直接教えていただいたが、剣持氏はikamoさんにかなり感謝しているそうだ。

なお、上記記事内のPLG100-SGという音源ボード(ヤマハがハードウェアで提供していた音声合成ボード)のデモというのは、次の動画で聴けるようだ。これがけっこう上手で驚いたVOCALOIDのご先祖様として是非聴いてみて^^

北酒場 by PLG100-SG


追記
「デジタルコンテンツ協会のセミナー」の記事がINTERNET Watchにも出てた。
INTERNET Watch「「初音ミクの著作権ってどうなの?」販売元のクリプトン伊藤社長が講演」

追記
本セミナーのものと思われる報告書が、「デジタルコンテンツの知的財産権に関する調査研究 進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性」としてDCAJ(財団法人デジタルコンテンツ協会)でPDF公開されたようだ。それぞえr3章と4章に掲載されているので興味ある人は見てみて。
DCAJ「デジタルコンテンツの知的財産権に関する調査研究 進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性」 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2008/03/18(火) 17:46:48 | ニュース | コメント:5

>mashpodさん
情報thx
  1. 2008/03/19(水) 02:18:05 |
  2. URL |
  3. ぼ #JalddpaA
  4. [ 編集]

調べてみると未だにPLG100-SGが売られており
入手出来る。っていうか売れてなかったのか。
これはPCパーツでなくシンセサイザーの部類にされていたのが幸いだったと思われる。
なお使うには、ヤマハのDTM音源MU100が必要。
外部のハードMIDI音源である。
未確認だが、MU100にPLG100-SGを入れ込むものと思われます。
こちらは売れていたうえ、生産終了なので中古で探すことになるからオークションなどで探さなくてはならない。
こちらのほうがチョット面倒である。
さらにWinMeまでしか対応してないので古いPCがない人はボーカロイドを使い始める以上に金と面倒ばかりかかります。
それだけではない、古いMidiボードもいる・・・・orz
  1. 2008/03/19(水) 11:01:03 |
  2. URL |
  3. 12m #nLnvUwLc
  4. [ 編集]

PLG100-SGは、ヤマハのMIDI音源の拡張ボード(プラグインボード)なので、
MU100以外にも対応製品はいろいろあります。

>さらにWinMeまでしか対応してないので古いPCがない人はボーカロイドを使い始める以上に金と面倒ばかりかかります。
SG Lyric Editor V1.0.2という、XGWorksというソフトでPLG100-SGを使うプラグインがあり、
XGWorksはXP/2000には対応してるのでWinMeである必要はないと思いますが。
まあ、金と面倒はかかるのは確かだと思います。

>それだけではない、古いMidiボードもいる・・・・orz
MIDI I/Fがあればいいだけで、別に古いMIDIボードはいらないんじゃ?
今ならUSBのMIDI I/F買えばいいでしょう。

それと、mashpodさんのページ、リンク切れてます。
  1. 2008/03/19(水) 13:05:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #q1cvaNjE
  4. [ 編集]

ご指摘thx。リンク切れ修正しました。
  1. 2008/03/19(水) 17:04:16 |
  2. URL |
  3. ぼ #JalddpaA
  4. [ 編集]

どこかのミクさん。
補足乙
何せ古い対応機種しかしらなかったのでMe以降はどうなったかも
知らなかったもので・・・どうも有り難うございます。
>MU100以外にも対応製品
こちらの資料不足でした。・・・
>古いMIDIボード
とても古い考えだがやはりPCから直接MIDIだせればいいと思ってたんだ。
やはり今はMIDIもUSBの時代なのか・・・

  1. 2008/03/19(水) 22:48:54 |
  2. URL |
  3. 12m #nLnvUwLc
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する