初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!ビープラッツがボカロなクリエイターのための著作権管理会社を設立

ボカロがらみの著作権管理会社といえば、これまでに、エクシング・ミュージックエンタテイメント、クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)、ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント(DME)、クエイクなどが名のりをあげているが、情報によれば、VOCALOIDの家元たるヤマハとVYシリーズで協力関係にあるビープラッツもまた、「自主制作コンテンツ(以下、UGC)および関連コンテンツの利用開発とその著作権管理を行う「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構」(VOCALOID MUSIC PUBLISHINGまたはVMP)を2011年4月1日に設立し、本格的な活動を開始したもよう。すでに公式サイトが公開になり、VOCALOID関連市場の拡大を目指すために、「VOCALOIDクリエイター同士の情報共有機能」「自主制作コンテンツの利用開発業務」「自主制作コンテンツの管理業務」といった形でサポートしてくれるようなので、今後ボカロでどんどん活動していきたい人はチェックしてみて^^

ValuePress「VOCALOIDクリエイターのための著作権管理「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構(VOCALOID MUSIC PUBLISHING)」設立」

VOCALOIDクリエイターのための著作権管理「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構(VOCALOID MUSIC PUBLISHING)」設立

要約
VOCALOIDで制作された楽曲をはじめとした自主制作コンテンツおよび関連コンテンツの利用開発とその著作権管理を行う「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構」(http://www.ugc-pub.com/)を、4月1日に設立し、本日より本格的な活動を開始したことを発表いたします。

プレスリリース本文
VOCALOID※で制作された楽曲をはじめとした自主制作コンテンツ(以下、UGC)および関連コンテンツの利用開発とその著作権管理を行う「株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構」(以下、VOCALOID MUSIC PUBLISHING、または、VMPという)(http://www.ugc-pub.com/)を、4月1日に設立し、本日より本格的な活動を開始したことを発表いたします。VMPは、ヤマハ株式会社(本社 静岡県浜松市、代表取締役社長:梅村充 以下、ヤマハ(株))の委託を受け、ビープラッツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:藤田健治)の出資により設立された会社です。

<会社設立の目的>
既存の音楽マーケットでは、アーティストは音楽事務所に所属し、その楽曲は音楽出版社を経て、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権等管理事業者が管理をするというスキームが一般的ですが、VOCALOIDクリエイターの作品の多くはこのようなスキームを適用しておらず、その結果、商用での利用がなされているにもかかわらず、適切な対価が享受できないという実態があります。VMPは、UGCの健全な管理と付帯業務をクリエイターにとって最適な形で請け負うことにより、クリエイターの音楽活動をサポートするとともに、利用者に対するUGCの利用開発を目的として設立いたしました。クリエイター、利用者、そしてVMPが健全なバランスを保つことにより、VOCALOID関連市場の拡大を目指しております。
<会社概要>
会社名:株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構
所在地:東京都千代田区内神田3丁目2番8号 COI内神田ビル4階
Tel:03-3526-8115 Fax:03-3526-8116
代表取締役:藤田健治
監査役:斉藤純一
アドバイザー:
  ヤマハ(株) 研究開発センター 剣持秀紀
  ヤマハ(株) 知的財産部 戸叶司武郎

<主な事業内容>
■VOCALOIDクリエイター同士の情報共有機能
VOCALOIDクリエイターの中には、プロのクリエイターとして活動している方々だけではなく、VOCALOIDを利用し始めてまだ日が浅い方もいらっしゃいます。機器操作方法の情報共有をはじめ、コンテンツの権利や契約業務の知識といった音楽出版ビジネスに関連する情報を相互に共有しあうことによって、VOCALOIDクリエイターとして活躍するチャンスを提供し、クリエイター層の拡大を目指します。

■自主制作コンテンツの利用開発業務
VOCALOIDクリエイターの作品をさまざまな機会で利用して頂くことにより、コンテンツ利用シーンの拡大を目指します。コンピレーションCDの企画や、TV番組やイベントとの連携を進めていきます。

■自主制作コンテンツの管理業務
楽曲ごとに支分権・利用形態について管理するとともに、著作隣接権や付随するイラストや動画についても同様にきめ細かな管理を行います。また、既存のVOCALOIDコンテンツを管理されている出版社様と連携したUGCのデータベースを公開するなど、利用者の皆様にとってアクセスしやすい環境を構築し、利用機会を増やします。また、JASRACへの部分信託により、演奏、貸与、放送、通信カラオケでの利用での適切な対価を享受できるスキームを用意しています。

※VOCALOIDはヤマハ(株)の登録商標です。VOCALOIDとは、ヤマハ(株)が開発した歌詞とメロディーを入力するだけで歌声を合成する技術、およびそれを応用したアプリケーションソフトウェアです。アプリケーションソフトウェアは、国内ではクリプトン・フューチャー・メディア株式会社、株式会社インターネット、株式会社AHS等より発売されています。

【本件に関するお問合わせ窓口】
株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構 船田(ふなだ)


株式会社自主制作コンテンツ出版管理機構/VOCALOID MUSIC PUBLISHING(VMP)


関連ページ
JOYSOUNDでPに使用料が支払われない理由を解説している記事
クリ社がボカロ曲カラオケ化におけるクリエイターへの利益還元に尽力!
カラオケ配信曲の作者への還元方法がまとまったらしい件について
ピアプロ企画班がJOYSOUNDでカラオケ配信中の作者に協力を求めている件
鈴山氏が「カラオケ配信」についてのレポートを掲載したらしい件
JASRAC参加の「二次創作オンラインワークショップ 著作権講座」が配信
本日のニコ生でデッドボールP氏とMOERがJASRACに公開質問
2010年07月30日のニコ生「音楽著作権討論会」の内容をメモしてみた件
デッドボールP氏がJASRACへ部分信託したらしい件→モデルケースに?
JASRACへの信託についての議論に伊藤社長が降臨したらしい件
クリプトン社がカラオケ問題に対し「CGM型音楽出版」に乗り出すらしい件
ピアプロプラスで「音楽著作権管理」開始についての案内が出たらしい件
クリプトン社がカラオケの著作権使用料を得るための音楽出版事業を開始
音楽出版社「エクシング・ミュージックエンタテイメント」が部分信託を開始
クリプトン社がJRCとインタラクティブ配信についての合意をしたらしい件
出た!ASCII.jpに「部分信託」に関するエクシングとRe:nG氏との対談記事
出た!日経トレンディネットに「部分信託」に関する3回連載記事の1回目
出た!日経トレンディネットに「部分信託」に関する3回連載記事の3回目 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2011/06/08(水) 20:07:02 | ニュース | コメント:1

ボーカロイド&ボーカロイド使ったクリエイターたちの活動の功績は、新しいビジネスモデルを作り上げた点や、著作権の法的運用を柔軟性ある新しい概念に変化させた点にあります。かなり世の中動かしている感じがします。
メディア論から見るとアダルトメディアからスタートしたのではないのに、これだけ普及が加速的に進むコンテンツというのも珍しい存在と思います。
音楽の力ってすごいのね。
  1. 2011/06/09(木) 08:46:09 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #jUEUJzdE
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する