初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「ボーカロイド現象」の目次をピックアップ

2011年3月17日付で発売された「ボーカロイド現象」(PHP研究所)について、目次をピックアップ。本書は、ボカロ文化についての読み物記事+総勢15名のインタビュー記事となっていて、有識者がさまざまな角度からボカロ現象を解き明かしているもよう。すでに4年目に突入している初音ミクを、ここいらで総括しておきたい人はチェック…でつな^^

楽天「ボーカロイド現象」(PHP研究所)
アマゾン「VOCALOID現象」(PHP研究所)

PHP「ボーカロイド現象 新世紀コンテンツ産業の未来モデル」
目次(初音ミクみく調べ)

・ボーカロイド紹介
・イベント/フィギュア/ゲーム
・まえがき

序章 ボーカロイド前史 音楽ビジネス基盤背景
・コンテンツ産業は真の国家戦略になりうるのか?

第一章 ボーカロイドとは
・ボーカロイドが生み出すもの
・"歌声を創る"システム 歌声合成エンジン「VOCALOID」開発秘話 剣持秀紀

第二章 現象の波及とその舞台
・ボーカロイド現象の波及
・ユーザーが主役の新時代テレビ ボーカロイド文化発祥の地「ニコニコ動画」 齋藤光二

第三章 ユーザー同士の「バトンワーク」
・ネットでセッションするバトンワーク
・"歌ってみた"アーティストのメジャー進出 舞台は"インターネット"から"お茶の間"へ 八代富士夫

第四章 立体化するキャラクター
・立体化する仮想アイドル CGデビュー
・「MikuMikuDance」作者の考えるボーカロイド文化への想いとは 樋口優
・「MikuMikuDance」による3DCG作品の祭典「MMD杯」 かんなP

・立体化する仮想アイドル フィギュア表現
・仮想アイドルを手の中に ボーカロイド立体化商品の登場 田中聡

第五章 ゲーム&ライブ
・持って歩ける初音ミク ProjectDIVA
・歌って踊るバーチャルアイドル リズムゲーム「Project DIVA」 内海洋
・会いに行ける初音ミク ミクFES'09(夏)
・セカイに降臨した電子の歌姫 軌跡のステージングの舞台裏 内海洋

第六章 音楽業界への影響
・音楽産業はボーカロイドをどう見たのか?
・ボーカロイド、夢のオリコンチャート1位獲得! 池田俊貴
・ユーザー発信のニコニコ文化 CD商品化に込められた想いは 竹内彰廣
・続く音楽不況 今だからこそレーベルに必要なこととは 村田裕作

・若者はなぜボーカロイドに惹かれるのか?
・ランキング席巻! 高まるボーカロイドカラオケ人気 小林拓人
・カラオケDAMのボーカロイド本格参入 ボカロが「カラオケ」にもたらすモノとは 松下智


終章 海外展開と今後の展望
・海外ではボーカロイドをどう見たのか?
・"キャラクターボーカル"という可能性 「初音ミク」の開発に至った意図とは クリ☆ケン
・「がくっぽいど」「Megpoid」 生みの親が語るボーカロイドの今と未来 村上昇
・VOCALOID、VOICEROID 技術の進化によって変わるセカイ 尾形友秀


・VOCALOID年表
・用語集
・あとがき

帯表

帯裏


関連ページ
「ボーカロイド現象(仮)」なる書籍が出版されるらしい件
2011年3月に出版予定のヤマハミュージックメディアのボカロ本2冊が登録
2011年3月発売のボカロ本の表紙が出ているらしい件
MikuMikuDanceモーション本と「ボーカロイド現象」が発売されたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2011/03/27(日) 21:47:26 | ニュース | コメント:0

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する