初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

クリプトン社がカラオケの著作権使用料を得るための音楽出版事業を開始

このところクリプトン社から、カラオケ問題(JASRAC信託していないと著作権使用料が支払われない問題)を根本的に解決すべく、満を持して「音楽出版事業」に乗り出す旨が告知されていたが、本日いよいよ「VOCALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始」というプレスリリースが出されたもよう。それによると、「VOCALOID音楽に関わるすべてのクリエイターが非商用目的であれば自由に楽曲を利用できるようにしたままで、商用利用から得られる著作権使用料をクリエイターに分配いたします。」とのこと。これまでJASRAC等への著作権の信託を躊躇していた人は、再考してみるといい…かもさ^^

Value Press「VOCALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始」

プレスリリースタイトル
VOCALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始

プレスリリース要約
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、VOCALOID音楽のクリエイターがカラオケなどの楽曲利用から生じる著作権使用料収入を正当に受けられるための音楽出版事業を開始いたしました。

プレスリリース本文
ニュースリリース
2010年11月29日
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社

VOCALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始
クリエイターが負担なしに音楽を使えるインターネット時代の著作権管理を実施

VOCALOID合成音声ソフトウェア製品『初音ミク』などの開発・販売を行なうクリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:札幌市、代表取締役:伊藤 博之、以下「CFM」)は、VOCALOID音楽のクリエイターがカラオケなどの楽曲利用から生じる著作権使用料収入を正当に受けられるための音楽出版事業を開始いたしました。CFMは、従来の他社音楽出版事業では一般的でなかった、クリエイターが自ら手続きを行うなどの負担なしに楽曲を利用できる幅広い余地を残したまま、商用利用による著作権使用料収入を得られる方法により、インターネットメディアで活躍する音楽クリエイターの創作活動を支援します。

音楽業界では、クリエイターが一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)などの著作権管理事業者に楽曲の著作権の管理を委託していなければ、楽曲の利用の対価である著作権使用料の支払いを受けられない場合が数多くあります。
近年では、弊社製品をはじめとするVOCALOID合成音声ソフトウェアを用いた音楽が注目されるようになり、このような「VOCALOID音楽」が音楽業界で利用される機会も増加しています。しかし、楽曲の利用から著作権使用料を得るために著作権管理事業者に著作権の管理を委託すると、クリエイター自身による楽曲の利用が妨げられることがあります。自ら楽曲を利用する機会が多いVOCALOID音楽クリエイターにとって、このことが著作権管理事業者の利用を回避する理由となっています。このため、業務用通信カラオケ等で楽曲がさかんに利用されながら、その対価をまったく得られないVOCALOID音楽クリエイターが数多く存在しています。

CFMでは、この問題に対するVOCALOID音楽クリエイターの意識を調査するため、2010年7月に、楽曲が配信ストアで販売され、または業務用通信カラオケで配信されているVOCALOID音楽クリエイターを対象にアンケートを実施いたしました。その結果、回答をいただきました123名のうち、54%にあたる66名から「自らが自由に楽曲を利用できるかたちで、カラオケなどの楽曲の商用利用によって発生する著作権使用料を得られるようにしたい」という回答を得ました(http://blog.piapro.jp/2010/09/post-397.html)。
このようなVOCALOID音楽クリエイターのご要望におこたえするため、CFMでは「カラオケ、放送、CDレンタル」という商用での楽曲の利用から発生する著作権使用料を、VOCALOID音楽クリエイターに分配するための音楽出版事業を開始いたします。

CFMの音楽出版事業の特長は、クリエイター自身が自己の楽曲を利用できる幅が極めて広いことにあります。クリエイターは自らの楽曲について、非商用の利用であれば手続なしに楽曲を利用でき、また第三者に対して楽曲の利用を許諾することができます。インターネットにおける音楽の利用では、ある楽曲のリスナーが同時にその楽曲を用いたクリエイターとなることが一般的であり、このような「リスナー兼クリエイター」の利益を最大限に考慮した著作権のあり方が求められています。CFMは、VOCALOID音楽に関わるすべてのクリエイターが非商用目的であれば自由に楽曲を利用できるようにしたままで、商用利用から得られる著作権使用料をクリエイターに分配いたします。

CFMでは、楽曲が商用利用された実績のある方々を対象に、著作権管理を希望されるVOCALOID音楽クリエイターを広くお迎えいたします。音楽著作権管理をご希望の方、また興味・関心をお持ちの方からのご連絡・ご質問は、CFM・CGMチームにて、電子メール(piapro@crypton.co.jp)でお受け付けしております。

※音楽出版事業:作家と楽曲ごとに著作権契約を結び、契約した楽曲を著作権管理事業者に届け、著作権管理事業者から著作権使用料を受け取り、作家に分配する著作権の管理業務を基本とする事業です。
※クリエイター意識調査の詳細は別添をご参照ください。
※「VOCALOID」はヤマハ株式会社の登録商標です。


追記
ITmediaに記事がきていたのでメモ。

ITmedia「クリプトン、VOCALOIDクリエイター向け音楽出版事業を開始 自由な利用と対価の両立目指す」

クリエイターはクリプトンと楽曲ごとに著作権契約を結び、クリプトンは、商用(カラオケ、放送、CDレンタル)で楽曲が利用された際に発生する著作権使用料を著作権管理事業者から受け取り、クリエイターに分配する。

追記
twitterにて興味深いやりとりがあったのでメモ。

akami_orihime@itohh 出版事業立ち上げのリリース拝見しました。おめでとうございます。ニュースリリースによると音楽が商用利用された実績があることがそちらの事業にお世話になる条件のように読み解けますが、これはカラオケ入曲1曲目に関しては保護を受けられないという意味でよろしいのでしょうか?link
itohhいいえ、商用利用される目途が立っている楽曲であれば信託可能なので、大丈夫です。@akami_orihime これはカラオケ入曲1曲目に関しては保護を受けられないという意味でよろしいのでしょうか?link

関連ページ
JOYSOUNDでPに使用料が支払われない理由を解説している記事
クリ社がボカロ曲カラオケ化におけるクリエイターへの利益還元に尽力!
カラオケ配信曲の作者への還元方法がまとまったらしい件について
ピアプロ企画班がJOYSOUNDでカラオケ配信中の作者に協力を求めている件
鈴山氏が「カラオケ配信」についてのレポートを掲載したらしい件
JASRAC参加の「二次創作オンラインワークショップ 著作権講座」が配信
本日のニコ生でデッドボールP氏とMOERがJASRACに公開質問
2010年07月30日のニコ生「音楽著作権討論会」の内容をメモしてみた件
デッドボールP氏がJASRACへ部分信託したらしい件→モデルケースに?
JASRACへの信託についての議論に伊藤社長が降臨したらしい件
クリプトン社がカラオケ問題に対し「CGM型音楽出版」に乗り出すらしい件
ピアプロプラスで「音楽著作権管理」開始についての案内が出たらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2010/11/29(月) 18:53:21 | ニュース | コメント:2

プレスリリースのリンクが

>Value Press「CALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始」
「VO」が抜けているのは、わざとなのかとしばらく悩んでしまったw
  1. 2010/11/29(月) 23:16:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #mQop/nM.
  4. [ 編集]

Re: プレスリリースのリンクが

> >Value Press「CALOID音楽クリエイターに著作権使用料を分配する音楽出版事業を開始」
> 「VO」が抜けているのは、わざとなのかとしばらく悩んでしまったw
これは失礼しますた。ご指摘感謝^^
  1. 2010/11/29(月) 23:47:48 |
  2. URL |
  3. ぼ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する