ポーランドのTVP2のニュース
>Hatsune Miku in Polish Televion TVP2!
日本に理想的なスターが誕生しました。
彼女のファンは彼女が仮想世界に存在することにこだわっていません。
彼女の声とボディーはコンピュータプログラムで作られています
(動画内の訳者注:ホログラムじゃないよ。それと、コンサートをやったのは半年前だよ)
そんな初音ミクですが、ホログラムによる、最初の3Dライブコンサートを開催しました。
仮想世界は自由に作成できるとはいえ、こうしたことは実際のところふつうは不可能です。
ブラジルで2010年11月11日放送のテレビニュース
>Leitura Dinâmica 11/11/2010 - Vocaloids (English subs)
ゴリラズなんてもう古い。あんな2Dのアニメはね。
いまや時代は3Dで、それは「初音ミク」の姿で現れました。テクノミュージック界に現れたホログラフの新星です。
ゴリラズを超えたって?
あの「Stylo」を? はたまた「Melancholy Hill」を?(←注:ゴリラズの曲)
忘れましょう。
これからは「小さな妖精」初音ミクがすべて。
ホログラフのスクリーンだけが彼女の限界です。
バンドの曲に合わせて彼女は歌う。
歌う?
そう、歌い、そして魅了するの。
観客は?
あら、みんな夢中よ。
初音ミクはJ-Musicのプロデューサーたちが作った3DのJ-POP作品です。
スクリーンに映し出された彼女はまさに生きているわ。
イベント「ミクの日感謝祭」の成功により、初音ミクは最初の3Dホログラフィックシンガーとして日本の音楽史に名前を刻んだ。
そして次は、世界が彼女を待っています。
上記の他「情報によるとオランダやアメリカのニュース専門chでも放映された模様」というタレコミも有
アメリカ「日本の最新ポップの大きなの話題はホログラム!」
>TruthDive「Japan's latest pop sensation is a hologram!」
スペイン「日本で3Dホログラムの歌姫がスターになる」
>latercera.com「Cantante hecha de holograma 3D se convierte en una estrella nacional en Japón」
スペイン「マイリー・サイラスのライバルはホログラム」
>TeleCinco.es「La rival de Miley Cyrus es un holograma」
スペイン「ホログラム歌姫に日本が熱狂」
>Alzipress「Una cantante-holograma desata la histeria en Japón」
スペイン「ホログラムが日本で流行」
>Revista Generacción「Un holograma causa furor en Japón」
追記
情報によれば、新たに、リアル新聞への掲載もあったようなのでメモ。
>情報ソースはコチラ
2010年11月13日のカナダの新聞記事
>Cyberpresse 「Robopop」


メキシコの新聞記事

追記
情報によれば、伊藤社長が海外記事についてつぶやいている他、海外メディアからの取材がきていたりもするそうなのでメモ。
itohh | <有志募集>ここ数日初音ミクに関する海外報道が増えてますがかなり間違って伝わってます。そこで、1)英語ウィキペディアの記事を日本語版に合わせて翻訳、2)その記事のURLを各海外報道のコメント欄に記述する、で対応したし! #VOCALOID http://bit.ly/dnMOAf | link | |
itohh | 初音ミクの英語の情報源を整備するため、先ほど英語版ウィキペディア記事の翻訳のお願いをツイートしました。加えて初音ミクの公式英語ページの追加訳も週明けより社内で行いたいと思います。今後はこの2つを英語の情報源として下さい。http://bit.ly/a6I0kj #VOCALOID | link | |
itohh | 週明けに上部ページにリンク貼りたいと思います。ご助言ありがとうございます。@CatandCloud 英語版のGoogleで「hatsune miku」を検索すると、クリプトンのWebページは10ページ目でも表示されないみたいですね。Toppageから英文ページ #VOCALOID | link | |
itohh | 【英語サイト運営の方にお願い】英語版Googleで「hatsune miku」を検索すると、初音ミク公式英語ページ(内容更新中)が10ページ目でも表示されないので、あなたのサイトでこのページとリンクを紹介お願いします。http://r.sm3.jp/KLd #VOCALOID | link | |
itohh | あ、痛っ!盲点でした、明日早速直します。ありがとうございました。@CatandCloud こんばんは。あと、初音ミク公式英語ページのソースを見たのですけど、言語設定が「ja」(日本語)になってますよ。 lang="ja" xml:lang="ja"っていうように | link | |
itohh | 英国の某高級紙からの取材依頼が来ました。ゴシップ中心の大衆紙と違い、ちゃんとウラ取り取材するのがいいわー。 | link | |
itohh | クールジャパンって言ってるけど、元をただせばイギリスのクールブリタニア政策から来てるんだよね。イギリスでもミクコンサートへの産業界の関心は絶対に高いはず。Zero-GのEdに連絡しなきゃ。 | link | |
itohh | 報道の自由があるから、普通チェックしないんじゃないかなあ。@sisiodoc 海外の一流新聞社に取材を受けたことがないのですが、日本の新聞社と違って掲載前に記事はチェックさせてもらえるのですか?? | link | |
itohh | 初音ミクが音楽でも技術でもなく、いわばロックで言うマーシャルアンプみたいなものだと英国人が知ったらさぞびっくりするでしょうね。@wms ボカロへの注目が音楽としてなのか、技術としてなのかが気になるところ。 | link |
関連ページ
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件
>米ロサンゼルスタイムズ(Web)に「牛乳飲め!」の派生動画が掲載
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件Part2
>フランスのTV番組での「初音ミク」の扱いがイマイチだったらしい件
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件Part3
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件Part4
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件Part5
>「初音ミク」が海外メディアに多数取り上げられているらしい件Part6
