>はやぶさ君 ぬいぐるみ

2010年6月13日に、7年間、60億Kmの旅を終えた小惑星探査機「はやぶさ」の活躍をかわいいイラストとともに描いた「はやぶさ君の冒険日誌」(作者:JAXA未踏技術研究センター研究員・小野瀬直美、会津大学准教授・奥平恭子)のキャラクター、「はやぶさ君」のぬいぐるみ。さまざまなトラブルを乗越えながら、小惑星イトカワを探査、回収カプセルの帰還までを描いた「はやぶさ君の冒険日誌」の紹介パンフレットも付属。宇宙科学ファン、はやぶさファンの方々に楽しんでいただけるのはもちろん、宇宙を語るきっかけとしてお子さまの知育玩具にもおすすめ。
>NHK-DVD 小惑星探査機“はやぶさ”の軌跡

「もうだめだ」と、何度あきらめかけたことか。しかし、「はやぶさ」は帰ってきた。
60億キロ7年に及ぶ宇宙の旅を終え、地球の大気圏に突入。「はやぶさ」本体は高熱で燃え尽きながら、
最後の力で届けたカプセル。その中から微粒子が見つかった。小惑星の砂ならば、太陽系誕生の謎を解く
「宇宙の化石」だ。しかし、それだけではない。「はやぶさ」が地球に届けた一番大きなものは目に見え
ない。忘れかけていた夢と勇気と感動だ。
未知の宇宙旅行は困難の連続だった。これまで語られなかったプロジェクト崩壊の危機もあった。
通信途絶で行方不明、燃料漏れ、エンジン故障など、絶体絶命となった時、地球の管制室にいた日本人
技術者達の「知恵」と「執念」が、いつも逆境を跳ね返し、奇跡を起こしてきた。例えば、4つのエンジン
が全てトラブルになった時には、生き残った部品を遠隔操作でつなぎ合わせ、新たなエンジン機能を作り
出すなど、一発逆転の様々なアイディアが飛び出してきた。
7年の旅路の舞台裏、微粒子分析の最新情報など、「はやぶさ」の軌跡と奇跡を辿り、魅力を徹底追跡する。
【収録予定内容】
(本編)小惑星探査機“はやぶさ”の奇跡(約43分)
(特典)1. はやぶさのエンジンとは(約6分) / 2. 最新装置が迫る太陽系の謎(約5分)
発行:NHKエンタープライズ
>はやぶさ、地球へ!

>twitter「Hayabusa_JAXA」
>Hayabusa Live
>wikipedia「はやぶさ (探査機)」
>wikipedia「イトカワ (小惑星)」
関連ページ
>「探査機はやぶさ」に想いを馳せる動画「イトカワをねらえ!」が涙モノな件
>「惑星探査機はやぶさ」のプラモデルキット(1/32)が発売予定らしい件
>「現代視覚文化研究 Vol.4」に「金星ミク」な記事があるらしい件
>2010年6月13日に小惑星探査機「はやぶさ」を「おかえり!」するニコ生
>今日は「惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01)」の発売日
>「惑星探査機 はやぶさ」のプラモはそろそろ作り始めるべき…な件
>出た!本日のNHK番組「クローズアップ現代」は「はやぶさ」特集
>祝!本日夜に小惑星探査機「はやぶさ」が帰還!おかえり!
>祝!小惑星探査機「はやぶさ」が大気圏突入成功!おかえりなさい!
>尻P氏が「はやぶさ」帰還のオーストラリア現地レポートを掲載している件
>出た!「小惑星探査機 はやぶさ 特別メッキ版」(アマゾン限定)
>ボカロな「探査機はやぶさ応援」ソングがついに殿堂入りしたらしい件
>「はやぶさ」のプラネタリウム番組に「双子x2の人」が声で参加らしい件L
