初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「キャラクターをつくろう! 3DCG日和。Vol.2」の表紙と目次

2010年8月26日に発売予定となっている「キャラクターをつくろう! 3DCG日和。Vol.2」(かこみき著、ビー・エヌ・エヌ新社)について、表紙と目次が出たもよう。本書は、3Dツールの「Metasequoia(メタセコイア)」とMikuMikuDance支援ツールのPMDエディタの使い手、かこみき氏による、MikuMikuDanceの3Dモデル製作指南書ということで、左記のツールなどの使い方が紹介されているもよう。自分でもオリジナル3Dモデルをいちから自作してみたい人はチェック…よのさ^^

アマゾン「キャラクターをつくろう! 3DCG日和。Vol.2」





キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2 - MikuMikuDanceで踊る、ユーザーモデル制作」

『キャラクターをつくろう! 3DCG日和。』(ISAO著)に続く、第2弾は、メタセコイアといえばこの人、「かこみき氏」がMetasequoiaでキャラクターをユーザーモデル化するためのモデリング術とPMDエディタでのセットアップ術を詰め込みました。中級にステップアップしたい、MMDモデラー初級者〜中級者向けの1冊です。制作モデルは、『こどものじかん』の「九重りん」!!

ISBN:978-4-86100-691-3
定価:2,730円(本体2,600円+税)
仕様:B5判変型/208ページ
発売予定日:2010年8月26日
著者:かこみき
※九重りん、鏡黒、宇佐美々のモデルデータダウンロード可。使用上の注意に従ってご利用ください。

目次:
Chapter 1 MikuMikuDanceとユーザーモデル
1.「MikuMikuDance」の魅力とは
2.ユーザーモデルとモデラー
3.『こどものじかん』と本書について
COLUMN 『こどものじかん』について

Chapter 2 九重りんのモデリング
1.メタセコイアの紹介
2.体のモデリング
3.顔のモデリング
4.髪のモデリング
5.UV展開
6.服のモデリング
7.服のUV展開

Chapter 3 Keynoteを使ったボーン設定
1.Keynoteの基本
2.ボーンを仕込む
3.アンカーの配置
4.表情モーフの作成
COLUMN PMDエクスポーターについて

Chapter 4 PMDエディタとMMD
1.PMDエディタの紹介とXファイルのインポート
2.材質設定
3.ボーンとIK、ウェイト設定
4.表情設定
5.物理演算

SaYaKa Project Blog「自分のMMD本のこととか」
SaYaKa Project
twitter「kakomiki」
wikipedia「こどものじかん」
VPVP

関連ページ
出た!MMDユーザーモデル「九重りん 服着てるVer」
2010年7月ごろ「メタセコ+PMD制作本」が出るらしい件
出た!かこみき氏のメタセコ+PMD制作本「3DCG日和。Vol.2」が登録 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2010/08/05(木) 15:36:05 | ニュース | コメント:0

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する