初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

音楽情報科学研究会の「歌声情報処理最前線!」の中味が"濃すぐる"件

2010年7月28日(水)29日(木)30日(金)に、情報処理学会が主催のイベント「第86回音楽情報科学研究会プログラム」(通称「夏シンポ2010」)が開催予定だが、そのうち2010年7月28日のスペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」の特設ページが公開になったようだ。それによると、本セッションは「VOCALOID「初音ミク」に代表される歌声合成ソフトウェアがヒット」していることや、「歌声合成技術に基づく楽曲がニコニコ動画に大量に投稿されて、 大規模な協調的創造活動が起きた」こと。さらには「VOCALOID関連のCDは、商業音楽ヒットチャート「オリコン」のアルバム週間ランキングで1位を獲得」したことなどが刺激になり、「こうした 「歌声情報処理」 と名付けられた幅広いテーマを扱う研究分野の、最新の学術成果を一望できるスペシャルセッションを企画しました」とのこと。具体的には、 「Sinsy」 「Orpheus」「VocaListener2(ぼかりす2)」 「STRAIGHT」 など、ボカロ界隈でも話題となっている技術ばかりの"濃すぐる"としか表現しようのないスペシャルな内容。「歌声情報処理最前線!」に興味ある人は参加でつな。ちなみに、「参加ご希望の方は、事前登録が必要」「申し込み〆切は7月15日(木)」だそうでつ^^

情報処理学会 音楽情報科学研究会(夏シンポ2010)イベント企画「スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」」

13:35-14:50 スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」第1部
座長:後藤 真孝(産総研)

(1) Sinsy: 「あの人に歌ってほしい」をかなえるHMM歌声合成システム
○大浦 圭一郎, 間瀬 絢美, 山田 知彦, 徳田 恵一(名古屋工業大学), 後藤 真孝(産業技術総合研究所)
(2) 歌唱曲自動作曲の需要と今後 ? 2年間のOrpheus運用を通じて
○深山 覚, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹(東京大学)
(3) VocaListener2: ユーザ歌唱の音高と音量だけでなく声色変化も真似る歌声合成システムの提案
○中野 倫靖, 後藤 真孝(産総研)

15:10-16:25 スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」第2部
座長:伊藤 彰則(東北大学)

(4) 歌声情報処理: 歌声を対象とした音楽情報処理
○後藤 真孝, 齋藤 毅, 中野 倫靖, 藤原 弘将(産業技術総合研究所)
(5) 実時間歌唱力補正に基づく新たなカラオケエンタテインメントの創出
○森勢 将雅, 中野 皓太, 西浦 敬信(立命館大学)
(6) 歌声を見て触る: TANDEM-STRAIGHTと時変モーフィングが提供する基盤
◯河原 英紀(和歌山大学), 森勢 将雅(立命館大学)

16:45-18:00 スペシャルセッション「歌声情報処理最前線!」第3部
座長:中野 倫靖(産業技術総合研究所)

(7) 混合音中の歌声スペクトル包絡推定に基づく歌声の声質変換手法
○藤原 弘将, 後藤 真孝(産業技術総合研究所)
(8) SpeakBySinging: 歌声を話声に変換する話声合成システム
○阿曽 慎平(京都大学), 齋藤 毅, 後藤 真孝(産業技術総合研究所), 糸山 克寿, 高橋 徹, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博(京都大学)
(9) Vocal Dynamics Controller: 歌声のF0動特性を音高単位で編集し、合成できるインタフェース
○大石 康智, 亀岡 弘和, 持橋 大地, 永野 秀尚, 柏野 邦夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

夏シンポ2010全体(7月28?30日)のプログラムはこちら
第86回音楽情報科学研究会プログラム

関連ページ
出た!科学の限界を超えた新技術「VocaListener」による神調教ミク!
出た!第75回音楽情報科学研究会の発表!レポート記事にwktk!
「第84回音楽情報科学研究会プログラム」で「歌うロボット」の研究発表
「第86回音楽情報科学研究会」で「VocaListener2」が発表されるらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2010/07/07(水) 17:25:41 | ニュース | コメント:0

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する