相変わらずごたごたが終わらず、感情的な面ばかり追いやすくなるが、各方面のまとめサイトなどを見ると、
事の本質を、騒ぎの発端ともなったJASRACへの登録にあると捕らえている向きが増えているようだ。実際、JASRAC登録されたことによるユーザーコンテンツへの影響は非常に大きく、
いまや多くのWebサイトからは「みくみくにしてあげる♪」がすっかり消滅。これを作者が望んでいたのかといえば、そうとは思えない。
そもそもドワンゴが「みくみくにしてあげる♪」をJASRAC登録した理由は、
「着うた」配信するにあたり、業界的慣例として行われたものらしい。また、残された書き込みなどから推測すると、作者のika_mo氏はJASRAC登録について、
その影響を知らなかったという話もある。そのあたりのドワンゴの横暴さがすべての始まりなのか。ともかく、企業が不信感を買わないためには、作者や会員だけでなく、
すべてのWebユーザーの身になった運営を心がける必要があるのは言うまでもない。
ただ、現状でいえば、作者がどうしてもJASRACに管理委託したいといえば、それは自由なのかもしれない。しかし、今回のように、
まるでサブマリン特許のごとく、突然既存のユーザーコンテンツに影響を与える可能性があること自体、不安すぎる。企業には常にユーザーを囲い込みたいというインセンティブがあるわけだが、運営企業には、オリジナル投稿作品について、その二次使用の範囲を明確にしてもらいたい。簡単に言えば、ニコニコ動画には、
ピアプロにはある次の条文を、まず入れる努力をすべきではないだろうかね。
>
ピアプロの利用条件より一部引用
6. 会員は、本サイト上にコンテンツをアップロードする際にライセンス条件を指定するものとし、他会員がライセンス条件の範囲内で会員コンテンツを再複製・再頒布することに合意するものとします。
7. 本規約第9条によるコンテンツの削除及び公開停止を除き、会員が本サイトにアップロードしたコンテンツを削除したとしても、削除前に他会員に提供済みの当該コンテンツのライセンスについては、削除後も有効に存続するものとします。
参考>
イーグルカフェ「「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」について」「みくみくにしてあげる♪」を使用していたサイトがJASRACに質問
>
ニコニコニュース「「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」JASRAC登録にいたる経緯」ドワンゴがJASRACに登録した経緯を説明
>
メカAG - ニコニコ動画運営に感じる不信 >
CloseBox and OpenPod「初音ミク問題——クリエイターとユーザーのための新たな提案がほしい」>
coldcupのメモ「真に非難されるべきはドワンゴ(もといDMP)のようです」
メモ今後のユーザーとしては、とにかく曲なり絵なりを作ったら、まずピアプロに投稿するという暗黙の流れができるのが、一番簡単でいいのかもしれないなぁ。そしてピアプロがWebにおける二次利用を永遠に保障するという形。
[初音ミク-音楽] 2007/12/22(土) 10:10:15
| ニュース
| コメント:4
「初音ミク」ふぁんのひとりです。
毎日プログラミング作業のBGMとして聞かせて貰っています。
「みっくみく」のジャスラック登録依頼なんとなく悲しい状況が続いており
明るい兆しが見えて来ない様なので、前向きな意見を書きたいと思います。
はじめに「初音ミク曲」に関してクリプトンが口を出すのはうんぬんと言う者がいますが、
「初音ミク」はクリプトンのタレントであり、名前を使う限り管理の対象になるのは当然です。
以下、文書は苦手なので箇条書きにて失礼します。
1)今回の騒動の拡大の本当の原因は・・・
・管理を登録したのが(悪名高い)ジャスラックだったことである。
・ジャスラックが評判の良い会社なら「ニコ動」での炎上は無かった。
・炎上した結果、契約内容や経過の「アラ」が暴露されてしまった。
2)ジャスラックはなぜ評判が悪いのか・・・
・徴収した著作権料の流れが(超)不透明である。
・本来は200円徴収したら20円が手数料で180円が著作権者・・正常である
・実際は200円徴収したら180円が手数料で20円が著作権者・・異常である
・高い手数料のおかげで、著作権料が高くなっている。
・その影響で、著作権を払いたいと思わなくなっている。
・客観的に年金を食い潰した社会保険庁とイメージが重なる。
3)解決策のひとつ・・・
・ジャスラックに頼らない良心を前提とした著作権管理システムを運用する。
4)著作権者と利用者の両方が満足できるシステムはできる。
・ネットワークを使えば、人件費を含むコストはジャスラックと比較すればゼロに近い。
・利用者はネットで使用条件を自己申請する。(利用者の良心と下記理由、人件費不要)
・著作権者の収入が同額とするなら手数料が大幅に減るので著作権料はジャスラックの2割です。
・料金はクレジットカード決裁にする。
・ネットで著作権者への支払状況の明細を公開する。
・著作権者と利用者の双方(とネット住民)からチェックが入るので不正は出来ない。
5)初音ミクの成功は・・・
・キャラクターデザインをした事で、PCで歌声が作成出来るでは無く、
この娘(初音ミク)が歌っていると云う具象化に成功した。
・DTMのユーザの拡大(=PCユーザ)なので、歌手では無く声優だった事で成功した。
・ニコニコ動画との遭遇が成功の最大の要因である事は間違いない。
・匿名性から容赦の無い正直なコメントが書き込まれている。
・「初音ミク」の動画に関して「荒らし」がとても少なかった。
・「初音ミク」の登場でアクセスが減った投稿者が「荒らしの犯人」と予想できる。
・アニメや漫画のキャラの様に設定が確定していないので、「ケチ」をつけ難いのだと思われる。
・「初音ミク」の利用者の何割かはSFラブコメの主人公を部分的ではあるが体感している。
・例えば、「ちょびっつ」のヒト型パソコン「ちぃ」ちゃんとか・・・
・なお、赤面しそうなぐらい純粋な歌詞で「やさしい歌」がとても多い事でも判る。
6)ニコニコ動画は衰退する・・・
・ジャスラックに限らず著作権について縛りを設けようとしている。(「ようつべ」への流失が多いから?)
・ですが、下記の様に「ニコニコ動画」の実態は「違法サイト」です。
・TVアニメが丸ごとアップされている。(アクセスが増えるので、気がつかない振りして消去しない)
・神曲メドレーと云うのがアップされていますが、中身はCDを丸ごとアップしている。(同上)
・この様な本末転倒と云うか、違法サイトに未来は無いですね。
・「初音ミク」関連は数少ない真っ当なコンテンツだったのに「ニコ動」は墓穴を掘ったと言える。
騎射場(48)
- 2007/12/23(日) 01:42:08 |
- URL |
- 騎射場(48) #mt6rdZnk
- [ 編集]
yahoo!動画みたいに、単に動画を置いてるだけだから勝手に使うなとか パブリックドメインとして無制限に利用してOKとか 商用利用について細目応相談みたいなのをうpする際にチェックボックス作って作者確認させるってのがいいと感じます。
- 2007/12/24(月) 03:49:56 |
- URL |
- 青木隆志 #bxvF113M
- [ 編集]
>騎射場(48)さん
アニメに関しては最近は状況が変わってきたようで割と頻繁に削除されているようですよ。
ただ削除されるものと残されるものがあるようで、どうもこれは権利者の意向に沿って決めているようですね。
コメントが盛り上がっている動画は残しておいた方が宣伝になると考える製作者もいるということでしょう。
あと墓穴を掘ったのは「ニコ動」ではなく「ドワンゴ」ではないかと思います。
まとめサイト等を見る限り、少なくともニコニコニュースに掲載しているドワンゴ側の見解はグループ会社だから載せているだけのようです。
実際のところ、そうでもなければあんなユーザーの反発を招く文章は載せられないでしょう。
- 2007/12/25(火) 02:14:08 |
- URL |
- BTB #-
- [ 編集]