初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

クリ社が「動画サイトで使用していたら契約が必要」と言っているらしい件2

ピアプロ内でBumpyうるし氏が設けた「作品を一般流通に乗せるコラボ」という掲示板において、同氏がアルバム「花」のリリースに際し、クリプトン社から(楽曲の商用化に際してキャラクターを使用していなくても)「動画サイトで使用していたら契約が必要」という返答を受けたという報告があり、ボカロ職人の間に言い知れようのない不安が拡大しているが、これについて伊藤社長に代わり、ピアプロのkai氏が深夜にも関わらずクリプトン社の姿勢や状況を説明してくれたようだ。

ピアプロ「作品を一般流通に乗せるコラボ」(90?92参照)

平たく言えば、キャラクターの使用に関しては、非常に前向きかつデリケートに対応しているということのようで、ときにはいんぎん無礼にも近いキャラクター使用の許諾の依頼には、ムーブメントの終息を考えて断ったり、逆にピアプロリンクでは、ロイヤリティ0%を基本としてスムーズにキャラクターが利用できるようにもしているとのこと。また、エンドユーザー使用許諾契約書の第3条(3)項である「映像作品(アニメーションを含む)内の人物やキャラクターが歌ったりパフォーマンスしていると取れるような態様で合成音声を使用する場合。(には契約が必要)」に関しては、MEIKO時代にキャラクター権利やボーカル担当の声優の権利を守るために設定されたものと答えているもよう。以上についてはクリプトン社乙という感じか。

ただし、上記ではBumpyうるし氏の件については除外しており、肝心の「動画サイトで使用していたら契約が必要」という主張についての言及がないもよう。本件について正当性が見出せていない人が多いことから不安解消には至っていないようだ。みんながニコニコできる決着に期待でつな。


関連ページ
クリ社が「動画サイトで使用していたら契約が必要」と言っているらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2008/12/11(木) 02:26:11 | ニュース | コメント:6

たぶん、クリプトンはよくわかっていない他の会社によってムーブメントが終わらされるのを恐れているのでしょう。クリプトンが育ててきた作物を焼畑農業のように収穫されてはいけないと。

でも、リンク先の議論はひどいな。同人活動から営利活動に変わったら
個別契約はどう考えても必要でしょ。全く性質が違うのだから。
アマゾンで法人が発売元で一般に発売していた場合は普通に考えて営利活動でしょ。
問題はあいまいな両者の定義づけをはっきり示していないことでしょう。
  1. 2008/12/11(木) 04:05:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #rZ5Dsd/2
  4. [ 編集]

【同人】神主ZUN、「東方Project」二次創作について注意事項を提示
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1228901582/
まぁ東方でも行き過ぎた商業行為で二次創作の輪が崩れるのを心配してるようだしある程度の方向性の整理は必要と思うんだけどね。過去に遡っての動画に影響が及ぶ点をどうにかハッキリしておいてもらわないと
  1. 2008/12/11(木) 05:19:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #mQop/nM.
  4. [ 編集]

個別の契約内容に関しては答えられないようですので「動画サイトで使用していたら契約が必要」に関する物をリンク先から引用すると
>キャラクターを使用しないとしても、流通販売店様や各種メディア様から多数お問い合わせ頂く状況にあり、またライト層を含めたVOCALOIDファンへの判り易さを考慮すると、そのままのキャラクターの使用が一番自然である場合もありますのでそちらを踏まえた上で、ご相談し、しかるべき契約をさせて頂いております。

という部分と
>第三者の営利企業の介在により、起こりうる権 利トラブル(コンテンツの二次使用や三次使用が阻害されるなど)で萎縮し終息してしまうことを回避するために、弊社ではキャラクターの扱いや解釈に関して、ムーブ メントを維持する事を最優先に、慎重に行って参りました。

がありますね。買う側から見るとキャラクターが入ってた方が分かりやすいということと、販売した楽曲の元動画から派生した作品を保護するための契約だろうということが読み取れます。

実際、もしJASR○Cに委託されたりしたら、ピアプロ内のコンテンツにまで使用料が発生しますし。
  1. 2008/12/11(木) 12:44:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #JalddpaA
  4. [ 編集]

動画サイトで使っていたら契約が必要ってのは
素人考えで言うと
「1次発表先を明文化する」ことによる
「オリジナルの作者に無断、無許可の2次商業利用に対する牽制」(コレをしないと、”最初のオリジナルはどこよ?”で無駄にモメて、結果gdgdになるから)の意味があるのではないかと。

同人関係の2次利用で「著作権としてのちゃんとした契約」のない曲が商用(同人とはいえ”対価を求める配布”)で勝手に使われたら作曲者はいい気はしないとおもうであるだし。
(”誰が作ったかちゃんと分からない”(と解釈された)曲ならば誰がつかってもいいのか?勝手に金をとってもいいのか?という問題が起こるから)

ともかく栗社はこのスタンスに対するガイドラインを暫定でもいいので提示するべき。後に変更するかどうかはともかくとして。
  1. 2008/12/11(木) 15:49:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まとめが提示されましたね。問題点はすっきりとしているかと。

言葉の行き違い等もありますので、
はっきりする前に憶測で騒ぐと混乱の基になるような気がします。
リンク先の議論もそんなところが見られますし、
まずはクリプトンを信じて、疑問点を冷静にまとめてから質問し、
後は回答を待つ姿勢がこちらも必要かなと思いました。
横合いからのレスに見当違いのものが多数見られたのが残念でした。
  1. 2008/12/11(木) 20:53:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

今回の事で仮に決着が着かなくても、話し合う事が無駄にならない事を願いますね。双方不信感を持ったまま空中分解では悲しすぎです。とりあえず、伊藤社長には、議論はともかく、進展あるまでは現状ホールド宣言してほしい。
  1. 2008/12/11(木) 23:34:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する