JOYSOUND等のカラオケサービスで、このところ
数多くのボカロ曲が配信を実現しているが、すでにご存知の人も多いと思うが、多くの場合、カラオケで歌唱されても、
作者のPには使用料が支払われていないようだ。で、それはなんでか、ということに関して、ボカロ曲のカラオケ化に貢献している正秋氏が(多少推測もいれつつ)解説しているようだ。
>
(・ω・)モキュ日記?鈴山正秋のカラオケ部屋?「何故、使用料免除されるのか。(カラオケ配信)」それによると、本来Pが受け取れる料金としては、カラオケを作る際にJOYSOUNDが支払う
「録音料」(=正確には「複製権」「公衆送信権」に関する使用料)と、カラオケを歌唱したことでカラオケ店が支払う
「演奏料」(=正確には「演奏権」に関する使用料)があるそうな。そのうち「録音料」は微々たるもので、税金や手数料等で相殺される程度だとか。ちなみに配信にあたっては、オケ製作等の初期費用をJOYSOUNDが負担しているとのことで、
JOYSOUNDの丸儲けという構図にもなってはいないらしい。
一方の、期待の「演奏料」についてはJOYSOUNDがカラオケ店に請求し分配するのではなく、
JASRAC、JRC、ダイキサウンドなどの一部の著作権管理団体が徴収しているそうで、これらに属さないボカロ曲は
個人請求するしか手はなく、
請求が事実上不可能といった感じらしい(実際請求するとなると、カラオケ店の経理が煩雑になるばかりとなる)。
しかしながら、
カラオケから火がつくこともある昨今。ヒットすれば、着うた配信や音楽配信といった流れも考えられることから、ボカロ曲の宿命として、いまのところはカラオケは
プロモーション活動の一環として、まずは知名度を上げるときと考えるべきなのかも。いや、これは
勉強になりますた。追記情報によれば、本件の内容とちょっとかぶる記事がITmediaで公開されていたもよう。
「ニコ動」発の商品化についての記事で、それ自体も興味深いが、
カラオケ化にからむ対価に関する記載もあるようだ。参考のために是非読んでみて。
>
ITmedia「「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題」追記「ショートカット万歳。」さんが、上記の流れで、
著作権料徴収についての考察をしているようなのでメモ。
>
ショートカット万歳。「カラオケ配信の著作権料徴収について雑考」追記正秋氏が、さらにカラオケの
お金の流れに関する考察をしているようなのでメモ。
>
(・ω・)モキュ日記?鈴山正秋のカラオケ部屋?「カラオケ使用料と仲介業者・著作権管理事業者」
関連ページ>
出た!JOYSOUNDの投票および楽曲のエントリーに関する有用情報!
[初音ミク-音楽] 2008/11/14(金) 10:40:39
| ニュース
| コメント:6
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/14/news032.html
ここにカラオケについてちょっと載っていたんで。参考になるかどうかわからんですが。
- 2008/11/14(金) 20:02:34 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
∑(・ω・ノ)ノお、俺の記事が!(何
紹介どもです(_ _)
さらに調べてみたところ、多少の言葉の違いはあったものの、仕組み自体はだいたい間違っていなかった模様なので、追加報告しておきます~。
- 2008/11/15(土) 01:17:36 |
- URL |
- 鈴山 正秋 #mauyLjdI
- [ 編集]
カラオケ化されたりした曲は特にだと思うのですが、JASRACのデータベースに登録した方がいいようです。信託ではなく登録という所が重要で、どこにも権利を委託しませんという宣言をしないと、もし着うたや放送等で使用されたりした時、連絡しても取り合ってもらえなかったりするようです。
つい先日、同人音楽をドラマで無断使用された件でもJASRACのDBにすべて無信託の記載があったためテレビ局側が折れたようです。
- 2008/11/15(土) 15:17:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>>JASRACじゃない著作権管理団体
たしか、イーライセンスもカラオケ関連業務の委託を受けていたはず
- 2008/11/16(日) 01:28:35 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ITmediaの記事だと「JASRACに信託すればかなりの額の利用料が得られる」って書いてありますね。正秋氏の記事の追記だと「スズメの涙程度」って事なんですけど、程度の問題なんでしょうかねぇ?
- 2008/11/16(日) 03:07:31 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]