初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!ピアプロの利用規約の第11条と第17条などが改訂!

ピアプロ開発者ブログによれば、ピアプロの利用規約が改訂されたもよう。比較してみると、全面的に細かい改訂がなされているようだが、ピアプロ開発者ブログによれば、大きな変更は、第11条の「所有権と知的財産権」と、第17条の「アクセスログ等の利用」に関する記載にあるようだ。

ピアプロ開発者ブログ「利用規約の変更とピアプロマンガ」

第11条に関しては、「小説」の投稿に関する改訂とのこと。これについては次の条文が追加されているようだ。それによれば、どうやら小説が、映画、アニメ、ドラマになる可能性を想定して、その商品化についての規定となっているもよう。


第11条(所有権と知的財産権)
(略)
9. 会員コンテンツが投稿小説の場合、会員は、当該投稿小説の映画化、アニメ化、ドラマ化、ビデオグラム(VHS、DVD、ブルーレイその他現在実用化され、又は将来開発される一切の形式、構造、素材の記録媒体を含みます。以下同じ。)化、フィギュア等の商品化、出版化その他の二次利用について、当社が独占的な窓口権を有することに予め同意するものとします。当該二次利用の原作使用料その他の条件については、別途会員と当社との間で協議の上決定するものとします。
10. 会員コンテンツが投稿小説の場合、会員は、第三者から当該投稿小説の映画化、アニメ化、ドラマ化、ビデオグラム化、フィギュア等の商品化、出版化その他の二次利用の申込みを受けた場合には、直ちに当社に通知しなければならないものとします。
(略)

第17条については、作品へのアクセスログの利用についての規定のようでつ。人気作品のランキングのようなものでも始めたりするの…かもさ。


第17条(アクセスログ等の利用)
当社は、本サービスにおける会員のアクセスログその他の履歴等を、同じ好みを持つ他の会員の履歴を勘案したレコメンデーションや人気作品のランキング、その他会員本人を特定しない範囲でマーケティング情報や統計データ等の作成のために利用し、また、当該統計データ等を公表又は第三者に提供することができるものとします。


オマケ
上記ピアプロ開発者ブログによれば、利用規約をマンガにして分かりやすくするコラボが立ち上がったもよう。現在は、「替え歌」というテーマの4コマ漫画を募集しているようでつ。

ピアプロコラボ「マンガでわかるピアプロ利用法」

オマケ2
次のピアプロ開発者ブログによれば、ピアプロの各機能に更新があったもよう。その内容は次の通り。

ピアプロ開発者ブログ「開発報告(10/28)」

・ブログパーツを使いやすくしました
・「ブログパーツの使い方」ページを用意しました
・ブログ記事中に置くことができるプレーヤーを作りました
・投稿作品のトラックバック機能を追加しました
・ページのレイアウトを変更しました


新しく作られた「ブログパーツの使い方のページ」はコチラ。

ピアプロ「ブログパーツの使い方」


「ブログ記事中に置くことができるプレーヤー」だが、これについては、まず貼り付けたい投稿楽曲を再生する。すると「このプレーヤーを自分のブログに貼ろう!」というリンクが現れる。クリックすると貼り付けタグが現れるので、あとはブログに貼り付ければよいようだ。


楽曲を再生して「このプレーヤーを自分のブログに貼ろう!」をクリックすると貼り付けタグ出現。

貼り付けテスト

みくみく菌にご注意♪(ちょっと音質UP版) powerd by ピアプロ


関連ページ
ブックマークの有効利用!ピアプロプレイヤーが便利すぐる件について twitterを見る [初音ミク-音楽] 2008/10/29(水) 09:32:10 | Q&A | コメント:4

気持ちは分かるがピアプロはもう使えない

 ピアプロの改定利用規程の第十一条の9項から12項まで、納得できないので全コンテンツを引き上げました。
 まぁ、私も社会人ではあるので、ピアプロのビジネスモデルの一環としてあのような改定を行ったのは理解できますが、9項と10項における、原著作権者への一方的な制限行為を認めるわけにはいきません。
 サービスの利用者が増大してから、このような原著作権者の権利を制限する規定を設けるのは倫理的に納得できません。
 今回のピアプロ利用規程の改悪が残念でなりません。"独占的" ではなく8項のように "非独占的" なら問題はなにもなかったのですが.....
  1. 2008/10/29(水) 11:42:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #kLCZl7R6
  4. [ 編集]

>1
|ω・)以前にmixiで似たような改訂がありましたが、おそらくこの規定も厳密なものではないと思います。
建前と内情がいつも同じとは限りませんし。
もっとも、違うとも限りませんがね。
  1. 2008/10/29(水) 18:02:55 |
  2. URL |
  3. 鈴山 正秋 #mauyLjdI
  4. [ 編集]

ソフトウェアから切り離したキャラクターのみの利用であり、
かつ相当なボリュームを持たせられる「投稿小説」の性質上
クリプトンが独占的に商品化の窓口権を持つ&二次利用の
連絡必須というのは仕方のないことと感じます。
まだ利用者の自主性に任せるのは危険なジャンルだと思う。
  1. 2008/10/29(水) 21:13:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #3/2tU3w2
  4. [ 編集]

ぼかろのキャラクターを営利使用するときはクリの許可がいるんだから文章で表示されただけで前と変わらないでしょ。
もう一個言うと、他の小説投稿サイトは大抵人格権ごと譲渡しなきゃいけないんだからクリの規約は十分ユーザのことを考えてくれてるよ。
  1. 2008/10/29(水) 22:03:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する