ちなみに、料金はもちろんyoutubeが支払うことになるのだが、金額は「利用された全楽曲を、リクエスト回数などとあわせて事業者が報告することで利用料金が算定される」そうでつ。それにしても、締結したからといって、音楽CDがそのまま使えるわけではないので、その意味でも、ボカロの役割はますます高まることになるの…かもさ。
>ITmedia「YouTubeがJASRACと契約 演奏動画、投稿可能に」
>CNET Japan「YouTube、ついにJASRACと音楽著作権の包括利用許諾契約を締結」
>マイコミジャーナル「YouTubeとJASRACが包括利用許諾契約締結、735万曲のオリジナル利用可能に」
>youtube

>JASRAC

関連ページ
>ニコニコ動画とYouTube、ついにJASRACと契約か?
>ソニーの映像ネットメディア「eyeVio」がJASRACと契約締結!
>ついに来た!ニワンゴがJASRACの示す許諾条件に同意し契約を締結!
>JASRACと締結したはいいがニコ動自身がイマイチ理解してなかった件
