初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

出た!「Auto Vocoder Box」と「NetVOCALOID」の解説シーン動画

2008年9月30?10月4日に開催された「CEATEC JAPAN 2008」で、YAMAHA(ヤマハ)が「TENORI-ON」「Auto Vocoder Box」「NetVOCALOID」を展示したそうだが、このうち音程を矯正する「Auto Vocoder Box」および、合声処理をサーバーで行う「NetVOCALOID」("初音ミク"と"がくっぽいど"によるデモンストレーション)について解説しているシーンがニコニコ動画に投稿されたもよう。いずれも説明はシンプルだが、実際にどんな音声が得られるのか技術に興味を持っている人は確認してみて。

【CEATEC2008】 YAMAHA AUTO VOCODER、NetVocaloid のWEB版デモ


追記
なんと、ヤマハの「Auto Vocoder Box」「NetVOCALOID」が属するY2プロジェクト公式サイトに、「Auto Vocoder Box」のオンラインデモが公開されていたもよう。どの程度の性能があるのか、試してみたかった人は、自分の声を吹き込むなどして試してみてはいかが?

解説とマニュアルはコチラ
Y2プロジェクト「SHOWCASE」
オンラインデモはコチラ
Y2プロジェクト「Auto Vocoder Box」オンライン試用版



関連ページ
出た!イベント「音楽会議3」にて「On-line VOCALOID」が登場!
「CEATEC JAPAN 2008」でYAMAHAが「NetVOCALOID」を発表予定!
出た!「オンラインVOCALOID」の記事と「Y2プロジェクト」公式サイト twitterを見る [初音ミク-音楽] 2008/10/05(日) 14:11:11 | ニュース | コメント:3

NetVocaloidのデモでは、音符と歌詞だけしか入力できなかったのですが、サーバ側にはフル機能のVocaloidが入ってるとのことで、SMF(VSQ)さえ渡せば、フル機能で使えるとのことでした。(デモ時の説明)
AutoVocoderBoxもNetVocaloidも、ここ(Y2lab)に来れば使えるということではなくて、あくまでWeb実装の一例であり、
実際にはWebAPIを公開するのでサーバ上にある各種エンジンを組み合わせて何か作りませんか?
YAMAHAが持ってるもの(PCレベルで使えるもの。具体的にはSOL2のプラグインやVocaloidのレベルか?)で技術的な支援をしますよ!
ということが、今回の展示の目的らしい(「分かち合う」というのが説明のお題目についてた)。
  1. 2008/10/06(月) 18:05:26 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

レポートthx。
APIを個人にも開放してくれると楽しそうですが。
なかなかお金と技術とアイデアがある企業を探すのは
難しそうに見える…^^
  1. 2008/10/06(月) 18:53:08 |
  2. URL |
  3. ぼ #JalddpaA
  4. [ 編集]

今出てる機能がVocal系に偏ってるのがちょっと気になりますが・・・。ほかにも公開予定なんだとか。
ちなみに・・・。
使用していたのはfirefox。flashのアプリでの実装。
webアクセスできれば、何でもいいよ。
これでMacでも大丈夫。携帯電話でもWiiでもPSPでも・・・みたいなことを言ってました。
PSPというと・・・あれに実装されたりしないですかね?^^::
  1. 2008/10/06(月) 20:43:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する