>楽天「ボーカロイド for Cubase 公式完全マスター ~VOCALOID Editor for CUBASE NEO徹底解説~」(藤本 健)
>アマゾン「ボーカロイド for Cubase 公式完全マスター ~VOCALOID Editor for CUBASE NEO徹底解説~」(藤本 健)

コンピュータを操作することで、自在に歌わせることができる VOCALOID。
本書で解説する「VOCALOID Editor for Cubase」は、VOCALOID とDAW(Digital Audio Workstation)のCubase を完全に一体化させたソリューションです。
この画期的なシステムによってVOCALOID楽曲制作の効率は飛躍的に向上し、さらにWindowsはもちろん、Macでもまったく同じように使えるようになりました。
本書では「VOCALOID Editor for Cubase」の使い方の手順やテクニックを懇切丁寧に紹介していきます。
実践的なテクニック・アドバイスもふんだんに盛り込んでいるので、かならずあなたのDTMワークとオリジナル曲制作に役立つ1冊となるはずです。
■目次
【Chapter O1】VOCALOID と Cubase の関係
【Chapter O2】VOCALOID Editor for Cubase の特徴
【Chapter O3】インストールとセッティングをしよう
【Chapter O4】Cubase の基本的な使い方を理解しよう
【Chapter O5】VOCALOID Editor for Cubase の基本入力方法をマスターする
【Chapter O6】VOCALOID の表現力を向上させよう
【Chapter O7】コントロールパラメータを積極的に活用しよう
【Chapter O8】Cubase の MIDI 機能との連携
【Chapter O9】Cubase の オーディオ機能の連携
【Chapter 1O】Job プラグインを活用しよ
【Chapter 11】ミキシング・マスタリング機能で仕上げる
関連サイト
>楽天「VOCALOID Editor for Cubase NEO Windows/Mac対応」
>アマゾン「VOCALOID Editor for Cubase NEO Windows/Mac対応」

「VOCALOID3エンジン」を搭載したMac OSX対応のハイブリッドバージョン。合成アルゴリズムの改良と合成音の品質向上により、自然でなめらかな歌声の合成を実現。また、「VOCALOID」の歌声に「Cubase」のリバーブやエコーの効果をつけたり、ピッチエフェクトで個性的な演出を行ったり、音質や音量調整、フェードイン/アウトなど、高品質なミキシングを行うことも可能。
VOCALOIDがCubaseで起動します。今バージョンよりMac(OS X)とWindowsに対応したハイブリット版となりました。
Cubase上でVOCALOID Editorを起動して歌唱データが作成できます。
Cubaseの豊富な機能を使って、ボーカロイドを編集しバックトラックとMIXしてオリジナル曲を完成。
Cubase上で、全てが完結します。
>VOCALOID公式サイト「VOCALOID Editor for Cubase」
>VOCALOID公式サイト「ボカキューハイスクール」

>VOCALOID公式サイト「めざせ!ボカロP VOCALOID™ 体験キャンペーン」

>VOCALOID公式サイト
>VOCALOID STORE
>twitter「ボーカロイド」
>twitter「ボーカロイドストア」
関連ページ
>出た!「VOCALOID(TM) Editor for Cubase」が発表
>出た!10月6,7日に「シンセサイザーフェスタ2012」が開催
>出た!ヤマハ「Sound Jam」で「VOCALOID Editor for Cubase」セミナー
>出た!「VOCALOID Editor for Cubase」が2013年1月18日に発売
>「VOCALOID Editor For Cubase」が発売されたらしい件
>ニコ生で「ボカキュー(VOCALOID Editor for Cubase)実演特番」が配信
>出た!VOCALOID製品のMac対応版「NEOシリーズ」が発表
>NEO版「VOCALOID Editor for Cubase」「VOCALOID3 VY1V3」が発売
>ヤマハミュージックメディアがボカロ関連本を予定しているらしい件
>ヤマハが「ボカキュー」の商標登録出願をしたらしい件
>出た!「Vocaloid Editor for Cubase ボカロPインタビュー」が順次公開
>出た!VOCALOID公式サイトで「VOCALOID体験キャンペーン」が開始
>出た!「藤本健の“DTMステーション”」にボカキューの展開のまとめ記事
