初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

初音ミクで「誰でも作曲できる」ことが必要以上に美化されているらしい件

情報によれば、作曲家でピアニストの大野恭史氏が、自身のブログにて、「ドワンゴ川上氏インタビュー」を借りての「コンテンツ、情報、文化の諸問題」について言及しているそうだが、そこで「「プロフェッショナリズムを実質的に否定」したネット内での基本の論調」があり、「初音ミクで「誰でも作曲できる」ということが必要以上に美化され」ていると指摘しているもよう。興味ある人はチェック…かもさ。

Kyojiの音楽ひとりごと「ドワンゴ川上氏インタビューに見る昨今のコンテンツ、情報、文化の諸問題」




さてやっとだが本題にはいらせてもらう。実はここの部分がネット時代に入ってから私がずーっと違和感を感じていたことである。つまり上記のインタビューにも書いてあるように「プロフェッショナリズムを実質的に否定」したネット内での基本の論調である。

専門家でもないのに専門家ような口をきく輩、ネットでの断片的な情報のみで「自分が世の中のことをすべて理解している」と勘違いする輩、ブログでもソーシャルネットその他でもネットではこの手の書き込みがあふれている。

そして何よりも音楽業界でも決定権を持っているのははっきりいわせてもらうが音楽に関しては全くのシロウトが行っている。コンペなどでシロウト同然の人間がコンペに通り、「プロ気取りする」などという事態が起きている。初音ミクの可能性を否定するものではないが、しかし初音ミクので「誰でも作曲できる」ということが必要以上に美化され(結局はコピーペーストの世界なのだが)それで「なんだ作曲なんて誰でも出来るじゃん」という勘違いが横行したりする。(尚、初音ミクをプロのレコーデイングソフトと勘違いする人間が後を絶たないがまだ我々プロの人間からみればまだ「オモチャ」の領域を出ていない)

つまりそこにはアマチュアリズムの過剰評価、そしてプロフェッショナリズムそのものの否定。これは情報やコンテンツにとっていいことではないことは明らかである。そしてネットではその手の論調があたかも正論であるかのように大手を振ってまかり通っている。これは文化そのものにとって非常に危険なことであることは明らかである。



関連ページ
この1、2日のあいだにNHKでボカロ曲がかかったりしていたらしい件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/11/14(木) 13:05:02 | ニュース | コメント:83

一見辛口に見えるけどその通りと言うか実際はもっと酷いからな
  1. 2013/11/14(木) 13:35:54 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まずは2chやtwitterなどのカキコを一般人の評価と紹介するネットメディアを禁止することだな。
  1. 2013/11/14(木) 13:46:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

これは結構前から色んな人が言ってたことだよね
おもちゃに過ぎないのはそうだろうし、大まかには賛同するけど、

「これは情報やコンテンツにとっていいことではないことは明らかである」

これだけはどうだろうね
学問の側面から考えればプロという存在は残ってしかるべきだろうけど、作品の評価という面から見たとき「製作者が誰か」が最初の評価項目になるようなら、そっちのほうが為にならないと思うよ。
  1. 2013/11/14(木) 14:12:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ネットの書き込みは全部しがらみを持っていない一般人によるものって先入観を持ってる上で言ってることとしか思えない。やり直し。ステマすら存在を認めないのか?
  1. 2013/11/14(木) 14:25:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑ちょっと何を言ってるのか分かりませんねえ・・・
  1. 2013/11/14(木) 14:55:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

逆に言えば「アマチュアリズムの否定。」
こういうのが漫画業界は続いているけど音楽業界は
(売り上げが)落ちてきた原因じゃないですかね。
  1. 2013/11/14(木) 14:59:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>そして何よりも音楽業界でも決定権を持っているのは

売れる音楽。

利益が出ないとアーティストは契約を切られるし会社が潰れる。
アマチュアがプロになれることはない。
ただ、素人に迎合して曲を作ってヒットしたのを
「売れてる音楽」と錯覚してほしくない。
流行歌はこのパターンが多いが。

ヒットチャートで上位にランクインするより
ロングセラーの曲の方が「売れてる音楽」と言えそうだ。
  1. 2013/11/14(木) 15:06:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「誰でも作曲できる」ではなく、「作曲できても歌ってくれる人がいないアマチュアの曲を歌わせることができる」だな。
知ったかぶりで的外れなこと言ってるのはこの「作曲家でピアニスト」の方だと思うが。
2007年に初音ミクが発売された当時、どういう層から重宝されたか、この人は知らないんだろうな。
ボカロってのは燻ってる人が世に出る敷居を下げはしたが、それで長く活躍できるかは結局本人の実力次第。それは従来の音楽界と変わらんし。
チャンスが増えたという一点で従来よりはマシだと思うけど、それに文句をつけたがる特権意識の強い人って後を絶たないよね。既得権益ってのはそんなものと言えばそれまでだが。
あんたらプロが不甲斐ないから、従来の音楽界がどんどん衰退しとるわけだが、それをボカロやネットのせいにされても知らんよ、とw
  1. 2013/11/14(木) 15:09:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

う~ん・・・同意できる所もあるけど・・・
全体的に自己矛盾してる気がするし、偏見も強そう。
  1. 2013/11/14(木) 15:22:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

初音ミクは「オモチャ」ですか・・・
俺はその「オモチャ」の歌で何度も泣かされてるんですけどねぇ・・・
  1. 2013/11/14(木) 15:50:37 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

それよりも問題なのは『「プロフェッショナリズムを実質的に否定」出来る実力のある人が大量に存在する事』だろうな。
実際に歌手のCDセールス、コンサートチケット販売、有料音楽配信が落ちている。
実際にCDレンタル店舗の件数も右肩下がりだ。
去年僅かにCDセールスが上がったが、これは全てボカロのおかげだろう。
つまり、底辺のプロフェッショナルと最高のアマチュアなら最高のアマチュアを選ぶ人が多いのだ。
で、だ。その最高のアマチュアを多く集めるのは何処だ?
当然ながらミクさんだ。これは動かしがたい事実だ。
当然ながら底辺のプロには退場してもらう。

結局は、この土壌が無いから現在の音楽業界はクソなのだ。
  1. 2013/11/14(木) 15:51:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

素人がプロ気取りで「オモチャ」を使って音楽業界に入って来んな。
と言いたいようだが
そう思うならそんな素人より良い曲を作ればいいだけ。

それができない焦りしか感じないな。


>初音ミクをプロのレコーデイングソフトと勘違いする人間が後を絶たないが

誰のことを言っているんだ?
自分の無理解を棚に上げてこの程度とは。
音声を出せるシンセサイザーソフトってことをわかってない。
あとはどう使うかだけ。
道具にいちゃもんつけてもねえ。
  1. 2013/11/14(木) 16:01:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

何でも喧嘩売るたちの悪い奴はいるけど、ソフトがオモチャだの素人だの言ってそれが悪い影響だの言うのは甘えだろ。ドワンゴが大好きそうな新自由主義の人達は皆そう言うじゃないか
  1. 2013/11/14(木) 16:15:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まあプロからしたらボカロ音楽なんてケータイ小説みたいなもんで、彼らにとっての技術的な水準には達していないだろうな。でもケータイ小説に涙する人間もいるし、そうした技術的こだわりを全ての消費者が必要とするかと言えばそうでもない訳で。

あと、むしろ最近のボカロ界ではプロ化が進んでいないか?「下手でも新鮮な何かがある」よりも「出来の良さ」が優先されている気がするんだが。
  1. 2013/11/14(木) 16:22:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

記事に目を通したけど、まずネット自体が素人が勘違いする段階を
とっくに通り越してむしろ諦めが漂って衰退してると思う。
だいぶ前によくあった古い論調だなと。
こういう認識がいまだに典型的なプロの認識なのだろうか。
  1. 2013/11/14(木) 16:43:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

本文中の、

『ネットでの断片的な情報のみで「自分が世の中のことをすべて理解している」』

これ、ブーメランぶっ刺さってないか?
  1. 2013/11/14(木) 17:20:10 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

文化は変化するものであって、それに対応できない人が必至に批判してる感じですね。

音楽って、作曲側と聴く側が楽しめて感動するなら、それで良いと思うんですが。

それで生計経ててるのがプロフェッショナル、そうでないのがアマチュア。
自分の生計が脅かされてるからと、アマチュアを批判とか恥ずかしいです。
  1. 2013/11/14(木) 17:27:44 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

黎明期を支えて2010年あたりまでの定番曲を作ったP達って、ハイアマチュア、音大卒、専門卒、セミプロ、隠れプロの割合が結構高いと思ったけど。
  1. 2013/11/14(木) 17:28:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

いろいろずれてるような。根底となる知識も、考え方も。
まずボカロって「レコーディングソフト」ではありません。
専用エンジンとライブラリであって、DTMで言えば「プラグイン」に近いです。つまり、ギターとかドラム音源と同じものですので
プロも素人もへったくれもないんですよね。使う人次第でどうとでも歌います。
なのでもちろんプロも仮歌トラックとして沢山使っていますし、それが本来の使い方です。オモチャならそういう使い方、できないですよ。イメージ崩れちゃいますから。

次に、何を持ってして「プロ」というのか、です。
お金を稼いでこそプロ、ならボカロのCD売れてますよね。
人を集めてこそプロ、ならLAのノキアシアターに5000人集めてみてください、となります。

だれでも作曲できるわけではないですが、歌手いらず、手軽に作曲できる事によって裾野が広がったのではないでしょうか。
コンペに通った、という事実を「受けてる人間も審査している人間もド素人」と分析しちゃうのは「俺以外は皆馬鹿」というのと変わらないですね。

最後に「なんでそんなにネットを気にするの」という部分です。
野球で監督を批判して「俺が監督のほうがうまくできる」なんて居酒屋に行けばいつでも見られる光景です。そうやって自分のひいきのチームに対する不満を解消しているのでしょう。
それの場所が変わっただけではないでしょうか。
そんな評判に一喜一憂するようでは、それこそプロとは言えないと思います。
  1. 2013/11/14(木) 17:36:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #qsvP4ThM
  4. [ 編集]

初音ミクは「オモチャ」ということですが……
その「オモチャ」がフランスでオペラとかやってるんですけどね。
  1. 2013/11/14(木) 17:58:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>その「オモチャ」がフランスでオペラとかやってるんですけどね。

そのTHE ENDのこととは言いませんが
現段階では初音ミクの魅力より投影ライブの物珍しさが海外で受けているだけでは?
  1. 2013/11/14(木) 18:25:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

またこういうテンプレ批判かww
なんで「アマチュアリズムの蔓延=プロフェッショナリズムの完全否定」になるんだよwwww対立しねえよwwww
プロはアマの中でも突出した人を指すんだよ。アマに混じってもずば抜けてるからこそ「プロ」として報酬ももらえ尊敬もされるんじゃん。路上ライブにビビる歌手や芸人みたいでカコワルイ。
  1. 2013/11/14(木) 18:30:41 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

ともかくボカロを批判する奴は許さん
  1. 2013/11/14(木) 18:47:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

既得権益にしがみついてるだけの意見だな。
更には誤認して明後日の方向しか見てない。
時代に取り残される人ってこういうのを言うような気がする。

自分が理解できる範囲を超えた現象に対処できないのでは?
  1. 2013/11/14(木) 19:01:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

一見すると正論のように聞こえるけど、
ドワンゴってだけで途端に胡散臭く感じて、おまえそれ単にミクさん追い出して自分達に都合の良い傀儡ボカロ擁立させたいだけだろと
勘ぐってしまうわな
  1. 2013/11/14(木) 19:06:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

どこがどうオモチャなのか具体的に言ってもらわないと
勘違い上から目線にしか聞こえないなあ
  1. 2013/11/14(木) 19:37:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ダンボールや廃品を使って作品を作るアーティストもいるのに
ボーカロイドソフトを使って作った曲はプロの作品と認めないとかって
どんだけ傲慢だよ。

生み出した結果が全てだろうに。
  1. 2013/11/14(木) 19:57:26 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コミPoで製作した漫画よりはマシだろボカロは
  1. 2013/11/14(木) 20:00:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ウィキペディアを見ただけで大学院並の勉強になったとか雑学王になった気分と一緒と言いたいんだろうね
  1. 2013/11/14(木) 20:07:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コミPoはMMDで表情弄ってないみたいな感じで
目線とか弄れるのに大抵の作品は弄ってなかったりするのがな
ちゃんとやればかなりのソフトなんだが
  1. 2013/11/14(木) 20:09:09 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

昔「こんなものを楽しんでいるお前らがどんなにダメな奴らかお前らは早く気づけ」という内容でけいおん!を批判していた自称評論家がいたんだが、
その自称評論家は確かにアニメや漫画に関わっているけど、根幹が24時間反隣国で吐き気がする人だった。

この手の突っ込みどころのある意見に関して俺たちはファンとして無視するべきか、批判がないから正しい意見だと誤解されないためにあえて真剣に批判するのとどっちが正しいんだろ?
  1. 2013/11/14(木) 20:20:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

この人たちが気に入らないことの根源ってなんだろう?
自分たちのようなプロの音楽家をありがたがれと?

それは心に残る曲を作ってから言ってほしいものだ。

ネットの普及でプロもアマチュアも同じ土俵で勝負できるようになったので
売れないプロの音楽家は困るんだろうけど。
  1. 2013/11/14(木) 20:25:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/11/14(木) 19:57:26

ラスベガスやマカオのカジノ常連は人間との駆け引きが楽しめるポーカーやブラックジャックやルーレットは好むけど機械相手のスロットは好まないのと同じでは?
  1. 2013/11/14(木) 20:30:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まあ、怒ってもしょうがないから期待を込めて辛口のエールを送っていると解釈しておこう。
  1. 2013/11/14(木) 21:30:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

いやあ、いいブーメランです
  1. 2013/11/14(木) 21:31:22 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/11/14(木) 17:20:10
俺もそう思ったw
更にその前に「専門家でもないのに専門家ような口をきく輩」ってのも書いてある。
この文章全体の中ではネットメディアや社会学的なことにも話が飛んで批判してるんだけど、
この人は音楽のプロではあるんだろうけどそこら辺は素人じゃないの?と突っ込みたくなる。

最後の方でネットを批判した事に批判を返すやつは「アホな暇人」と断言し、
自分の文章への批判をシャットアウトしようとしてるのもどうかと思うわ。
  1. 2013/11/14(木) 21:39:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

業界の老害が顔真っ赤にして明後日の方見て何か吠えてるw

「おもちゃ」で遊ぶ余裕もないプロが業界を傾かせてんじゃないの?
  1. 2013/11/14(木) 21:46:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

専門家でもないのに専門家ような口をきく輩と揶揄したらその輩といっしょ
自分だけがわかってるという言い方がオタだなおまいら
  1. 2013/11/14(木) 21:48:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

根本的な視点が違うような?
プロかアマかの論争なんて些末なことだ

ボカロクラスタというより初音ミクがもたらしたものは
『作って遊ぶのは楽しい』の一言に尽きる
優れた技術を駆使して作られたプロの作品でも
何度も見聞きしていると飽きてくるというのは
誰しも覚えがあるんじゃないか?

音楽、漫画、アニメ、ゲーム、映画、ドラマ、小説などなど
沢山の作品が世に溢れ様々な作品を見聞きする内に
受け手側の目が肥えてきた
作品に対する評価がシビアになってきたということ
欧州の人間が歌劇やバレエ、クラシックなどに対して
目が肥えているのと同質のものだと思っている

何かしら作ってみた経験者なら知っている
完成品を与えられるより
拙(つたな)くても自分で考え形にするのは何倍も楽しい
与えられるだけに満足できなくなった人間が作る側になるのは
自然な流れだと思う
それは文化が成熟してきて転換期を迎えつつあるということを
意味してるんじゃないか?

まだ作ってるのは全体から見れば少数でも
自分で作ってみたいと思っている予備軍は沢山いると思う
ネットで溢れる作品に対するシビアな意見や
こうすればもっと面白い、こうすればもっと良くなる等の
意見の根底にあるのは意見を言うことで
疑似的に作品作りに関わっている意識があるから

その手の意見を上から目線だと感じるなら世に出さない方がいい
批評をされたくないなら誰の目にも触れさせないことだ
受け手側のその辺りの意識が変化しつつある以上
この手の意見が増えることはあっても減ることはないだろうから
  1. 2013/11/14(木) 21:53:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ネットのせいで音楽で食えなくなったって怒ってるだけじゃないの

プロより上手い素人なんかいくらでもいる
  1. 2013/11/14(木) 22:08:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボーカロイドのおかげでプロになれた人もいるよねえ。
この人は何言ってるんだか。

「プロ」の看板掲げただけじゃプロじゃないよ。
ゴルフみたく音楽でもレッスンプロはたくさんいるけどな。
  1. 2013/11/14(木) 22:27:40 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

この方はどなただろう? 知らないのでちょっとネットで探ってみたが、すぐに忘れてしまった。しかしまあどうでもいい。何か奇妙なことを囀ったご様子だが、実にどうでもいいことだ。随分とご立派なプロでいらっしゃるようだが・・・聞こえてきたのがご自身の曲よりご自身の囀りとは。

ところで、僕が思うにプロというのは誰かを小馬鹿にし、見下す物言いをすることを裏づける肩書きでは無かったはずなのだが・・・まあどうでもいいか。僕も仕事が忙しいし、時間は限られている。チワワの囀りにもならぬこの人の言葉も存在も明日明後日には綺麗さっぱり忘れてるだろうしね。
  1. 2013/11/14(木) 23:28:44 |
  2. URL |
  3. kirito #mQop/nM.
  4. [ 編集]

万葉の昔から庶民が和歌俳句を嗜むのがこの国の伝統。
ボカロツールでそれが歌謡曲にも広がっただけの話。

プロというのは常に一定水準以上の仕事をしてその道で生計を立てる人のことを言うのだろうが、それはボカロPも同じこと。
いい楽曲を作り続けないと淘汰されてしまう。
別に甘い世界ではない。

アマチュアの多い和歌俳句の世界でも、プロの歌人俳人がいなくなったなんて話は聞かないし、
プロが否定されるなんてありえない。

ただプロの中でも、嘘の言説で飯食ってきたプロパガンダの専門家は確実に淘汰されるだろうな。
  1. 2013/11/15(金) 00:22:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

これはその通りだね。
私が知っている範囲では、19世紀からすでに言われている。
「対位法も知らない奴が音楽を作っている」とかなんとか。
次のステップでは、「アマチュア」が「プロ」を名乗り始めるんだよ。
  1. 2013/11/15(金) 00:48:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

何を恐れているのか
この程度で揺るがされるものなら崩れてしまえ
  1. 2013/11/15(金) 01:15:01 |
  2. URL |
  3. 名無しさん@ニュース2ch #7K3fN0u.
  4. [ 編集]

「初音ミク」が旧来と違うところは
オープンソースの音楽ツールであること。

だから「初音ミク」を軸にして創造の連鎖が起きて輪になって広がって行く。
その連鎖の中に入ることで
作る側の人も受け取る側の人も互いに価値の共有化ができる。
「初音ミク」と時間を共にして振り返ると新しい歴史ができている。

そこまでが「初音ミク」の存在であり、現象なんだけど
この方はどこを見ているんだろう?

アマチュアかプロかなんてちっちぇえな。
  1. 2013/11/15(金) 03:25:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

憎まれ役ありがとうございます。

問答無用でプロフェッショナリズムを否定し、文句無しにアマチュアリズムを崇拝するような、そういう人も少なからずいる事は確かです。ですが、ネットやテレビなどの音楽を得るための手段が十分にある今の時代においての全体的な物の表現としては不適当で思い込みが激しい言い方なのではないでしょうか
単に、いわゆるプロという領域が停滞期でいわゆるアマチュアの領域が活発であるという傾向だと判断して、即アマチュアリズムの過剰評価・プロフェッショナリズムの否定だ!と判断しているのであれば短絡的だと思います。

>「誰でも作曲できる」ということが必要以上に美化され
美化されているという風には思えないな、自由であるという事ほど難しい事はないと思う。
>「なんだ作曲なんて誰でも出来るじゃん」という勘違いが横行したりする。
そうやって低評価を得て痛い目や苦境を見て次の曲作りへと役立たせようとするのが本来の形かもね。

ボーカロイドはまだまだ発展途上の物なのは確かだし、ボカロの歌と人の歌を一緒の軸で考える人もいれば、合成音声と人の声別々の軸で考える人もいる。その事からも複雑に入り組んだ評価の集合となっていて単純には語れないと思います。

一人一人が何かしらであっても過剰評価しすぎないように気をつける事は最もだけど、文化が危ないとかいうのはどうなのでしょう
  1. 2013/11/15(金) 04:33:27 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #SJ1thb5w
  4. [ 編集]

必要以上に美化されているところには同意かな

ただし、これで初音ミクを語るとなると足りない
  1. 2013/11/15(金) 04:34:46 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

こいつの理屈も結局世の中すべてを知ってるつもりのアホと変わらん。
ほとんどのプロはすごく技術を持っていても作曲や歌だけじゃ食っていけなくて、ヤマハの音楽教室とかで小学生や主婦にピアノ教えたり、KAITOの中の人のようにスタジオミュージシャン(スタジオの社員)やってるというのにな。
  1. 2013/11/15(金) 06:10:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ツイートまとめ入りました
http://togetter.com/li/590103

次の公演のオファーが来てるとか

ある意味機材の移動だけで何処でも行けるのは強みだよな
  1. 2013/11/15(金) 07:18:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑書き込み間違えた
  1. 2013/11/15(金) 07:54:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田先生みたいに、ミクさんに新たな音楽表現としての技術的可能性を見い出して、地平の遥か彼方を想像させてくれるような偉大なプロの作曲家もいれば、この人のように玩具と切り捨てる人もいる。
どっちが人々の心を揺り動かす作品が創れるかというと、自明だよね。
  1. 2013/11/15(金) 08:42:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

2013/11/15(金) 07:54:08

うっかりさんだなww
俺が貼り付けておくよ安心しな
  1. 2013/11/15(金) 08:48:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

と思ったらちゃんと貼り付けてあったか
それは安心した
  1. 2013/11/15(金) 08:52:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクを槍玉にあげないで素人集団のAKB系アイドルに文句言えばいいのに
バックに電通がいる相手には文句言えないだけだろう、この人
  1. 2013/11/15(金) 09:48:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>専門家でもないのに専門家ような口をきく輩
これは具体例を提示しない事には単なる愚痴だよね。
「素人風情がプロに意見するな」という上から目線でしかない。

>「なんだ作曲なんて誰でも出来るじゃん」という勘違いが横行
できると思いますが?
曲がりなりにもプロとして活動しているならば、音楽の三要素
(メロディ・リズム・ハーモニー)とか曲作りの基本などは心得ているものと察しますけどね。
ぶっちゃけた話が「メリーさんの羊」もひとつの曲だし、作曲自体に
プロもアマもない。 各地で歌い継がれる民謡も、名も無き先祖の
百姓・木こり・羊飼い達が作ってきたものだ。

結局、この人の言ってるのは売れなくなったプロ(の底辺)の僻みなんだろうね。

売り上げ(もしくは再生数)を伸ばすのはあくまでも結果としての二次的な付加価値であって、
それは良い曲の条件ではない。

ミクに対して「結局はコピーペーストの世界」と言っている辺りからして、
この人はそういう上澄みのコピペ曲しか知らずに、それだけで
偏った判断を下してるって事だよね。
  1. 2013/11/15(金) 11:22:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>リンク先の反応ですがまあいろんな受け止め方があるでしょう。それに関しては得になにもいうことはありません。


逃げたwwww
クライアントも逃げるぞwwww
  1. 2013/11/15(金) 11:26:38 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田さんの名前が出て、火箸の話を思い出した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/feature/kobe1367333126435_02/news/20131008-OYT8T01498.htm

駅の売店で買った風鈴でも、自分の心に響く音色なら楽器になる。おもちゃも何も関係ない。
  1. 2013/11/15(金) 11:32:47 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑あの人はこういうのは天才と称賛するんだろうね

http://www.appbank.net/2013/04/19/iphone-news/586083.php
https://www.youtube.com/watch?v=U2-S96FcFbk
  1. 2013/11/15(金) 11:38:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

アンチが居てこそ盛り上がる部分もあると思う。2007年の夏なんかはそんな感じだったんじゃないかな。そういう意味で、面白い意見を彼は述べたと思うよ。
  1. 2013/11/15(金) 20:24:22 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

このブツクサ言ってる老害に比べれば、冨田先生は本当に偉大な人なんだなと再確認したわ。この人は、本物のプロフェッショナルの仕事ってのを見せてくれたじゃないの。
  1. 2013/11/15(金) 20:42:23 |
  2. URL |
  3.    #-
  4. [ 編集]

いくらブツクサ言ってもこの人が初音ミクを凌駕する時はくるのだろうか?
哀れすぎる。

引き立て役としては機能してるがな。
  1. 2013/11/15(金) 21:14:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

音楽でもスポーツでも、裾野が広いと頂点は高くなり、その分野は栄える。
裾野とはアマチュアプレイヤーだ。
プロのプレイヤーしかいない中国のサッカーは弱い。
サッカーが強い国はアマチュアの競技人口が非常に多い。
ボカロは音楽の競技人口を爆発的に増加させた。
  1. 2013/11/15(金) 22:15:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #mQop/nM.
  4. [ 編集]

そもそもJ-popなどのプロ音楽をボカロと比較した上で貶す人など、自分の活動圏ではまず見た事ないです。プロフェッショナリズムの過小評価、アマチュアの過剰評価なんて、どこのインターネットでの話でしょうか? :-)

「最近のメジャー音楽(J-popなど)はつまらない」という旨の発言なら確かに色んな場所(日常会話・Webサイト・掲示板)で目にしますけど、それって別にボカロと比較しての話ではなくて、J-pop自体がそれ単体で'00年代以降に目新しい価値観を提供できてない。nothing newである。ゆえに飽きた。と言ってるだけですよね。ボカロは何も関係ありません。

素人が趣味で作った洋服をアパレルメーカーの人が見た時に、「それは立体裁断じゃないから、着ても体系が良く見えない。それどころか、お前らがそんなダサい服を自製するようになったら服が売れなくなるじゃないか。やれやれ、これだからはアマは困る。」とか言うでしょうか?

また、誰か素人が服やニット系の物を作り上げた時に、周りの人間が「へぇ、(プロが作った)売り物より凄いね!」くらいのこと言うのは自然なことです。
  1. 2013/11/15(金) 23:22:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/11/15(金) 23:22:56 | URL | どこかのミク #- [ 編集]
の追記。そもそも、
ボカロ と プロが作ったJ-Pop の両方を聴く人
ボカロ と プロが作ったアニソン の両方を聴く人
はかなりの割合で居ると思います。別にプロとアマは敵ではない。

あと気になるのは、クラブシーンに付いても否定的なのかどうか。
箱の営業自体はプロの興行であるが、音楽自体はアマ寄りの物も多く、楽譜も読めないトラックメーカーが作った曲も多数流されるはずです。
  1. 2013/11/15(金) 23:45:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

このコメント欄ですらプロ批判や軽視の風潮は皆無ですね。ある意味で脊髄反射の誹謗中傷的なコメントにすら、そんな内容は見受けられません。若い子達が頑張って作った音楽なのだとか、あるいはリスナーにとってかけがえのない音楽だといった事実があるだけで、いちいち商業作品と比較して優劣をつける習慣などないからです。

よほどYouTubeあたりで「J-popよりボカロの方がいい」みたいな発言が幾度となく目に止まったとかでしょうか?(それすら稀だと思いますけど。中高生だと思うよ?)

蛇足ですが、もし自分が”浅ましい偏見”で考えるならば、長年にわたって国産の商業音楽を小馬鹿にし続ける悪名高き筆頭として幾つかの他のジャンルが真っ先に思い浮かびます。たぶん誰が考えても大差ないでしょう。それらを差し置いてボーカロイドが名指しになったのが興味深いところです。
  1. 2013/11/16(土) 08:07:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

クリプトンが経済産業大臣表彰を受賞したり
伊藤社長が藍綬褒章を受章したり
文化の創成という意味において意義深いことなんだけど
初音ミクに自分たちの縄張りが荒らされてるようで気に食わないんだろうなあ。
  1. 2013/11/16(土) 09:11:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「必要以上に美化」って誰が必要以上に美化してるんだ?
そう言いたいだけのような気がする。

デジタル化したんだから操作が簡単になって当たり前で
携帯電話やスマホで誰でも簡単に写真が撮れるようになったけど
そんなことを美化する人なんていないと思うが。

それを槍玉にあげる写真家がいたらプロだと思えないし
音楽家だって同じことだと思う。

プロなら素人ができないことをしないとねえ。
プロフェッショナルの価値を下げるような言動は謹んでほしい。
  1. 2013/11/18(月) 18:37:54 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ボカロ厨必死だな
何をそんなに焦っているのか
  1. 2013/11/18(月) 18:53:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

そのオモチャを使ってすごい楽曲を作っているプロもいるけどね。

その人は、音作りから調声まで半端なく作りこんでいて、プロの仕業だろw。とか思って、ホームページのぞいたらプロだった。
まぁ、曲調が今のニコニコではあまりウケないせいか、再生数こそずば抜けて高いわけではないけれど、曲の世界観に引き込まれるような音の展開とか、もうほんとすごいの一言。
ここまでボーカロイドを使いこなし、クオリティの高い楽曲を作って、それでもプロにとってはオモチャでしかない、とか言われれば、それはそれで説得力がある。

でも、この評論している作曲家はボーカロイドを触ったことすらなさそう。プロのレコーディングソフトと勘違いする人なんて見たことないし、想像で語っているんだろうなって。
こんなんだから、説得力もないし、落ちぶれたプロの僻みにしか聞こえない。
ボーカロイドに対する、プロとアマチュアの考えのズレは、佐久間氏の発言を見ててもわかるけど、この人は、素人がオモチャ使って俺らの業界を荒らすのがゆるせねぇ、っていうすごく器の小っちゃい発言に思える。
  1. 2013/11/18(月) 19:17:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

>2013/11/18(月) 18:53:14
焦ってるのはお前だろ
人のコメントコピペして何してるんだ
  1. 2013/11/18(月) 19:30:15 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

おまいらが大野恭史を叩けば叩くほど話題になって宣伝になって知名度が上がり意見に賛同する人が続出することになるんだぞw
そんなに長期間叩かなきゃいけないほど影響力の大きい人物なのかよ大野恭史ってw
  1. 2013/11/18(月) 19:36:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>意見に賛同する人が続出
それは無い
そもそもボカロはレコーディングソフトではない
前提となる知識の部分が間違ってるんだからどうしようもない
意見を言いたいならもっと事実関係を調べてから書きなよ
  1. 2013/11/20(水) 02:22:12 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

大野氏の考え方については2010年12月にNHKラジオでゲスト出演した大野氏のコメントもあるので合わせて読むともう少し現状の商業音楽に対する考え方がわかるのではないか。

「この1、2日のあいだにNHKでボカロ曲がかかったりしていたらしい件」
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-7537.html

それでもツッコミどころはあるかもしれない。というのは、この記事で取り上げているブログの内容と2010年のラジオでのコメントを比べると矛盾していると取れるところもあるので。人の気持ちは変わるので2010年と現在ではどこが変わってどこが同じなのかはご本人に聞かなければわからない。もしかしたら一見矛盾しているように見えて、実は説明を聞けば一貫した考えなのかも知れないが。
  1. 2013/11/20(水) 12:43:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Dy2TvLgQ
  4. [ 編集]

↑こうやってボカロのためボカロのためのつもりで必死になればなるほど注目度が上がる大野氏の思う壺になる
  1. 2013/11/20(水) 13:04:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

彩木雅夫、またの名を「まさp(ボカロp)」をディスるのはそこまでだ。

大野さんちょっと頭が固くなってるんじゃないですかね。
御年79歳の彩木先生も使ってらっしゃるのに。

もうちょっと、気楽に触ってみたらどうかな?かな?
  1. 2013/11/20(水) 22:01:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

そこまでして真剣に叩かなきゃいけないほどボカロは危機なの?w
これだけ盛り上がってるように見えるのに
  1. 2013/11/20(水) 22:06:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

話は単純で、
プロが糞みたいな音楽しか作らないから、
俺らは好きなこと、面白いことを自給自足してただけだよ。
自称プロwの皆さんは、広告代理店のために音楽作ってるんでしょ、サビ以外はゴミで埋め合わせるのはCM用だからですよね。
  1. 2013/11/24(日) 03:11:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「これだけ盛り上がってるように見えるのに」
誤解がなくならないことを問題視している人が多いということ。

本当に初音ミクので「誰でも作曲できる」んだったらすごいんだけどね。現実は作曲できる人が初音ミクを使っているだけの話です。
  1. 2013/11/24(日) 13:14:28 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

クリプトンとかがちゃんと宣伝しないなど無能なのが原因
ファンが何をやっても権力がないから無駄
お互い慰め合うことしかできない
  1. 2013/11/24(日) 13:19:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

バッシングされることが誇りだと思ってるんだろ
浮世絵も歌舞伎も人形浄瑠璃もけっこう弾圧されていたけど結局日本を代表する文化になったんだからボーカロイドも同じと言いたいだけ

別に真剣に大野氏を批判しているわけではないし祭り感覚に過ぎない
  1. 2013/11/24(日) 13:25:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

それで生計を立てているのがプロの定義だとすれば、
プロもピンキリなのさ。
  1. 2013/11/26(火) 12:21:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

大野恭史氏=テラ小物

でFA?
  1. 2013/12/06(金) 02:33:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する