>ヤマハ「ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』」
歌って、奏でる、次世代音源
「Real Acoustic Sound」と「eVocaloid™」の2音源に対応
高品質でリアルな楽器音と歌声の合成に対応した新音源LSI
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』
- 11月3日(日)、4日(月・振休)の「Maker Faire Tokyo 2013」に出展、デモなどを実施 -
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』

ヤマハ株式会社は、リアルで多彩な音色に対応した、“歌って、奏でる、次世代音源”『NSX-1』の量産出荷を本日より開始します。
■価格と発売日
品名 品番 サンプル価格 量産出荷時期
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』 YMW820 2,000円 10月23日(水)
※初年度販売目標:150万個
■製品の概要
当社は、電子楽器製造のノウハウで培った技術を活用し、多彩な音源LSIを販売してきました。これらの音源LSIは、電子楽器や携帯端末、アミューズメント機器、家電、自動車など、さまざまな分野で使用されています。
今回、量産出荷を開始する『NSX-1』は、当社の電子楽器技術、歌声合成技術、半導体技術、インターネット技術を結集した、まったく新しい“歌って、奏でる、次世代音源”です。通常の「General MIDI」による音色にくわえて、当社のフラグシップモデルであるコンサートグランドピアノ「CFX」をもとにした高品位なアコースティックピアノ音色から、インターネットを中心に高い人気を誇るバーチャルシンガーによる歌声まで、幅広い音を奏でることができます。
また、プログラミング言語「JavaScript」から『NSX-1』を操作するためのライブラリと、そのライブラリを使ったサンプルのウェブアプリケーションをオープンソースで公開します。このライブラリを使用すれば、当社のみならず外部の開発者やサプライヤーでも、『NSX-1』と連動するウェブアプリケーションや製品を高い自由度のもとで、容易に開発できます。
なお、11月3日(日)、4日(月・振休)に開催されるDIYの祭典「Maker Faire Tokyo 2013」(会場:日本科学未来館、主催:株式会社オライリー・ジャパン)にて、当社が『NSX-1』の出展を行うほか、各社から『NSX-1』を搭載した製品などが展示される予定です。
詳細は以下の通りです。
■主な特長
1.リアルなアコースティックサウンドを「奏でる」音源LSI
『NSX-1』は、極めてリアルなアコースティックサウンドを奏でることができる音源LSIです。アコースティック楽器の微妙な変化を再現する当社の最新技術「AEM™(Articulation Element Modeling)」注1をもとに開発された音源「Real Acoustic Sound」によって、当社のフラグシップモデルであるコンサートグランドピアノ「CFX」の音をもとにした音色など、現在、30種類の音色をリアルなアコースティックサウンドで奏でられます。通常の音源である「General MIDI」と「Real Acoustic Sound」を同時に使用して魅力ある音を奏でることも可能です。
2.専用音源「eVocaloid™」によって実現した「歌う」音源LSI

『NSX-1』は、専用音源「eVocaloid™」によって、インターネットを中心に高い人気を誇るバーチャルシンガーによる歌声を出力できる音源LSIです。「eVocaloid™」では、歌声合成に必要なデータベース容量を削減するとともに、少ない処理量で歌声を合成する方式を採用するなど、「VOCALOID™」注2の処理を組み込み用途に適した形に変更することで、極めて少ない遅延で歌声を合成します。また、「VOCALOID™」の日本語女声ライブラリ「VY1」をもとに開発した専用ライブラリ「eVY1」を使用することで、力強く伸びのあるロングトーンの歌声を実現しています。
※ 「Real Acoustic Sound」と「eVocaloid™」を同時に使用することはできません。事前にどちらの音源をプリインストールするか選択する必要があります。
3.『NSX-1』を操作するライブラリとサンプルウェブアプリケーションをオープンソースで公開
プログラミング言語「JavaScript」を用いて『NSX-1』を制御するためのライブラリをオープンソースで公開します。このライブラリは、World Wide Web Consortium注3によって標準化が進められている、ウェブブラウザからMIDI機器を制御するための「Web MIDI API」注4というオープンな規格を利用して動作します。これにより、ウェブアプリケーションから、音を鳴らす、音を止める、使用する音色を選択するといった『NSX-1』の制御を容易に行えます。また、ライブラリをオープンソースで公開するため、外部の開発者やサプライヤーでも、開かれた環境のもとで、『NSX-1』と連動したウェブアプリケーションや製品などを自由に開発できます。なお、同ライブラリは、サンプルアプリケーションとあわせて、ソースコード共有ウェブサービス「GitHub」上の当社ページ(http://yamaha-webmusic.github.io/)にて、11月上旬に公開する予定です。
※ 現在、「Web MIDI API」に対応しているウェブブラウザは Google Chrome (Mac OS X 10.6以降、Windows 8/7/Vista/XP) です。今後は他のウェブブラウザでも対応が進む予定です。詳しい動作環境については、GitHub 上の当社ページにて随時公開する予定です。
■今後公開予定のサンプルアプリケーション
アプリケーション名 概要
歌詞入力・リアルタイム演奏アプリケーション ウェブブラウザから送信した歌詞を、MIDIキーボードの演奏によってリアルタイムに『NSX-1』で歌わせるアプリケーション
歌詞入力機能付き1トラックシーケンサー ウェブブラウザ上のピアノロールエディターにメロディを入力し、歌詞とあわせて送信することで、『NSX-1』で歌わせるアプリケーション
音声認識・発音アプリケーション ウェブブラウザに接続されたマイクからの発話音声を音声認識にてテキスト化し、そのテキストを『NSX-1』で発声させるアプリケーション
■仕様
・音源仕様
項目 内容
音源方式 eVocaloid™、Real Acoustic Sound、Wavetable方式(General MIDI)
最大同時発音数 64
マルチティンバー数 内蔵音源16パート、A/Dインプットパート×2
波形メモリー 4MByte相当
ボイス数 eVocaloid™(eVY1(日本語)) / Real Acoustic Sound×30種類、General MIDI×128種類
ドラムキット数 1ドラムキット(General MIDI)
エフェクター リバーブ×29種類、コーラス×24種類、インサーション×181種類、マスターEQ(5バンド)
・ハードウェア仕様
項目 内容
ホストインターフェイス SPI/8bitパラレル/16bitパラレル
オーディオインターフェイス インプット×2、アウトプット×2
電源仕様 [I/O] 1.65V - 3.6V [Core] 1.02V - 1.20V
消費電力 [待機時] 10μA [動作時] 12mA ~ 22mA
パッケージ 80-pin LQFP (0.5mmピッチ, 12mm×12mm),76-ball FBGA (0.5mmピッチ, 4.9mm×4.9mm)
※ 発表日時点の情報です。今後もボイス数や「eVocaloid™」の対応言語などをはじめ、拡充を行う予定です。
■ご参考:『NSX-1』を搭載した一般消費者向け他社製品などについて
今後、株式会社スイッチサイエンスや株式会社学研教育出版などから、『NSX-1』が搭載された一般消費者向け製品が登場する予定です。
1.株式会社スイッチサイエンス「eVY1 SHIELD」 10月下旬発売予定
電子工作用の電子部品を販売する株式会社スイッチサイエンスのオープンソースハードウェア(汎用マイコン基板)「Arduino(アルディーノ)」用のインターフェースです。「Arduino」にアドオンし、USB等でモニタやスピーカーと接続することで、簡単に『NSX-1』を音源として使用できます。10月下旬に発売される予定です。
・株式会社スイッチサイエンス社:http://www.switch-science.com/
・「Arduino」公式ウェブサイト(英語):http://www.arduino.cc/
2.株式会社学研教育出版 大人の科学 来春発売予定
書籍、教材などの商品を手がける株式会社学研教育出版の「大人の科学」シリーズの製品として、『NSX-1』の「eVocaloid™」を搭載した製品が、来春に発売される予定です。
・大人の科学:http://otonanokagaku.net/
■ご参考:「Maker Faire」への出展について
11月3日(日)、4日(月・振休)に日本科学未来館で開催される「Maker Faire Tokyo 2013」(主催:株式会社オライリー・ジャパン)に『NSX-1』を出展します。展示ブースにおいて『NSX-1』とウェブアプリケーションのデモを行うほか、プレゼンテーションスペースにて『NSX-1』に関するプレゼンテーションを行います。また、株式会社スイッチサイエンスより「eVY1 SHIELD」の展示や、株式会社学研教育出版の「大人の科学」ブースでも『NSX-1』を搭載したガジェットのプロトタイプのデモが行われる予定です。詳細は「Maker Faire Tokyo 2013」のウェブサイト(http://makezine.jp/event/mft2013/)に掲載されています。
>スイッチサイエンス「eVY1 Shield(足長ピンソケット付き)」

>スイッチサイエンス「eVY1 Shield(ピンヘッダなし)」

>Maker Faire Tokyo 2013

関連サイト
>twitter「ボーカロイド」
>VOCALOID公式サイト
>Y2 PROJECT
>twitter「Y2 PROJECT / YAMAHA」
関連ページ
>出た!「オンラインVOCALOID」の記事と「Y2プロジェクト」公式サイト
>出た!「Auto Vocoder Box」と「NetVOCALOID」の解説シーン動画
>出た!「NetVOCALOID」によるサービス「ミクと歌おう」等が近く開始!
>出た!「ミクと歌おう♪」がスタートし「NetVOCALOID」もサービス開始!
>出た!「ケータイがくっぽいど」もスタート!
>出た!「ミクと歌おう♪」のiモード向けサービスがスタート!
>出た!「ミクと歌おう♪」のYahoo!ケータイ向けサービスがスタート!
>出た!「ミクと歌おう♪」で5つの「歌唱パラメーター設定」が可能に!
>出た!ケータイサイト「ミクと歌おう♪」が「鏡音リン・レン」に対応!
>楽曲生成サービス「iida calling3」にNetVOCALOIDが使用されている件
>出た!ヤマハが「ボカロ曲」の自動作曲技術『VOCALODUCER™』を発表
