地方のCDレンタル店で「ボーカロイド」が一大勢力になっている…かもな件
地方民だけどレンタルやってる所はだいたいボカロコーナー作ってくれてるね。最初の頃はアニメ枠だったけど今は完全に独立した配置になってる
- 2013/10/21(月) 12:29:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
この記事twitterで盛り上がってたな
- 2013/10/21(月) 14:29:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「ボーカロイド・ニコニココーナー」なんてコーナーが書店にはあったなあ
- 2013/10/21(月) 14:35:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ曲だと、有名な曲だとしても、
ほとんどニコニコとかで無料で聴けてしまうのですよね。
(最近だと『アゲアゲアゲイン』なんかも公開されましたし。)
それでも、お金を出してCDをレンタルする理由ってなんなのでしょうか?
教えてください、業界の方。
- 2013/10/21(月) 15:35:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
業界の方じゃないけどそりゃ需要があるからじゃないんですかね
それにCDだと音質が良いだけじゃなく、より良くアレンジされてたり、ニコに上がってない曲があったりするよ
そして僕等消費者がお金を出すのはその価値があると感じるから
個人的には大好きなPのCDは買ってあげたいと思う(勿論新品で)
ニコで無料で聴いて終わりって人を否定するつもりはないけど、今聴いた曲が無料で聴けるということにはなにかしらの意味があるというのを忘れてはいけないと思う
- 2013/10/21(月) 16:43:28 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
同じく業界人じゃないけど、単純にネット環境がない人や、家に環境があっても自由に使わせてもらえない人向けじゃないですかね。
- 2013/10/21(月) 17:47:30 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
あと、以前見た2ちゃんの「音楽プロデューサーだけど聞きたいことある?」みたいなスレで、そのプロデューサーが「今一番利益率が高いのはボーカロイド」と言っていた。
制作費が安く、かつ売れるからでしょう。
- 2013/10/21(月) 18:14:07 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ファンだからだよ。
ファン以外、誰がお金を払うの?
- 2013/10/21(月) 20:15:46 |
- URL |
- どこかのミク #mQop/nM.
- [ 編集]
つーか地方に住んでる人は
なんで地方にしがみついてんの?
いっその事、東京に来た方がいろいろ効率的じゃない?
- 2013/10/21(月) 20:55:38 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>教えてください、業界の方。
コレを書いた本人ですが、ちょっと頭が痛かった時に書いたので、
おかしな文になってますね、申し訳ない。
コレはCDを買ったり、レンタルしたりしている人を
否定する意図はもちろん無くて(私もボカロCDを買ったりしています)、
「違法ダウンロードがあるからCDが(ry」と言い張っている音楽業界の人は、
公式に無料で視聴できるボカロ曲のCDが売れたり、
レンタルされていることを、どう考えているのかなと思い書いた文でした。
>そして僕等消費者がお金を出すのはその価値があると感じるから
まさに、私もこう思ってCDを買った訳で、
本当に好きな事にはお金もかけてしまうんですね。
私の投稿を読んで、気を悪くされた方がいらっしゃるなら陳謝いたします。
すみませんでした。
- 2013/10/21(月) 21:21:52 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>なんで地方にしがみついてんの?
>いっその事、東京に来た方がいろいろ効率的じゃない?
その土地を守るっていうのは大事なんだよ
住む=守る
土地ががら空きだとすぐチョンチュンに盗られるからね
- 2013/10/21(月) 21:25:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
> 「違法ダウンロードがあるからCDが(ry」と言い張っている音楽業界の人
そんな人いたっけ?
2chのスレタイ以外でなんかソースある?
- 2013/10/21(月) 21:26:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/10/21(月) 21:21:52
音楽でお金を儲けるのは当然の権利だよね。
金を払わずに音楽を聴いている人間がいれば「そういうのやめてくれ」と言うのも当然の権利だよね。
それの何が気に食わないって?
- 2013/10/21(月) 21:33:50 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
いやいや面白いのは、ボカロ曲って無料でいくらでも聞き放題なのに、わざわざお金を払ってレンタルしたり、CDを購入したりする人が少なからずいるって現象でしょ?
私も昔はCDなんて買ったことなかったけれど、ミクさん曲のCDなら最近は年10枚以上は買うようになったなw
- 2013/10/21(月) 22:08:49 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
それより業界の人は、僕らがお金を払いたい、むしろ払わせろ!と言いたくなるような素敵な曲を作ってください。広告代理店の顔色伺ってないで、そろそろ僕らの方を向いて曲をつくりませんか?
- 2013/10/21(月) 22:13:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/10/21(月) 21:33
そうじゃないんだよ。
(21:21とは別の者です。)
その権利を振りかざして不当に多く盛った損失利益を騒ぎ立てて、問題の多いダウンロード刑事罰を立法化した人達がいたという話さ。
ところが刑事罰で違法ダウンロードが畏縮しても、CDの売上は増えなかったのでボロが出ちゃったと…。
今や世界中でi-TUNEなどで一曲100円ぐらいで買えるようになった(CDプレスのコストが発生しないから)のに、日本ではアルバムCDの価格に合わせて、i-TUNEなどのダウンロードでも1曲200円とか不当な値段で売ってる業界の関係者連合の連中のことだよ。
この連中は、音楽出版社を介して著作権料を作曲者から半分横取りしてる放送局から、原盤権で利益を得てたCD製造関連各社まで、そしてそれらの利益代表と化してしまっているカスラックがいるわけだ(笑)。
(ついに秋元が牛耳り始めたし…)
支持されないボッタクリ価格と、支持されない押付けコンテンツ、
…そりゃあ消費者からソッポ向かれますわなぁ。
- 2013/10/21(月) 22:48:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
なるほど、利益率か
わかるような気がする
- 2013/10/21(月) 23:37:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>教えてください、業界の方。
の本人です。
>(21:21とは別の者です。)
フォローしていただいて、ありがとうございます。
まさに、私の言いたかった事です。
また、私は違法ダウンロードを擁護する気は毛頭ありませんし、
それの罰則化も当然だと考えています。
(だからこそ、CDも購入しています。)
>2chのスレタイ以外でなんかソースある?
うまく見つけられなかったのですが、これで良いですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/07/news037.html
- 2013/10/21(月) 23:51:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ文化の良いところは
自分が良いと感じるものにはお金を払おうという流れを作ったこと。
無料で聴ける動画投稿サイトの作者に
お金を払いたいという気持ちにさせたことはとても大きい。
それが地方でもというより日本全体で根付いたことは本当に素晴らしい。
じゃあ、1曲いくらが適切か?
という話は別になる。
視聴者側の善意を毟り取るような構図を作るのだけは勘弁してほしい。
- 2013/10/22(火) 06:11:56 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
別にじゃむぱんPさんとかもえこPなら一曲1000円でもいいような気がする。
- 2013/10/22(火) 10:29:44 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
というか、地方を見下してる人がいるのがいやだなあ。
生まれた所に住んでいるだけで、しがみついているとかないわあ。
そんなこといっていると、電力や食料をほぼ他県からもらっている東京こそが効率悪いとか言っちゃうぞ。
- 2013/10/22(火) 19:20:23 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
このサイト見ててずっと感じてたことを↑の方が言ってくれたw
ボカロ界隈って地方見下してる人多いのかしら
だとしたら自分は地方でがんばってるボカロPを応援しなきゃな。
- 2013/10/22(火) 21:44:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
君の話が本当ならボカロPの大半が大都市在住という事になる
冷静に考えてそりゃない
そしてもうひとつ
俺はミクみく常連だが、地方を貶めるコメントはここでしか見てない
なにゆえ界隈にその手の者が多いと考えたんだ?
ボカロ界は多様性社会だよ
界隈はこういうもの! なんていうステレオタイプは存在しない
そういう人だっているさ
たまたま数千、数万いる界隈の内のひとりがそうだっただけの話
- 2013/10/22(火) 22:50:34 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
木を見て森を語るなかれ、だよ
現実社会とおなじでね
- 2013/10/22(火) 22:54:17 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ界隈での北海道の存在感
- 2013/10/22(火) 23:27:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
最近はボカロのCDも飽和状態に見えて購買欲湧かないんだよな
自分だけかもしれんが
コンピの書き下ろし曲(後に出るPのアルバムに収録。いや当然なんだが)も「またこの人?」な感じだし、コメントはボカロの多い少ないバランス悪いって話で盛り上がってるし、特典ばっかり力入ってるように見えるし
P個人のアルバムもかなり好きなPさんじゃないと買わないし……アルバム出して欲しいPさんたくさんいるけど、イベントとかではCD出してるしなあ
そんなぽんぽんメジャーデビューしないよね
- 2013/10/23(水) 00:17:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
渋谷のツ*ヤに行ったら、ありとあらゆるテレビアニメや、
ミュージックCD、DVD、BDの板が所狭しと置いてあった。
新曲の板は何十枚も棚に置いてあった。
あれじゃあ、CDが売れなくなっても当然だ。
レンタルすれば100円で済んでしまうのだから。
そうして借りる人は気に入ったら自分の家に複製を
作っているのだろうと想像する。
ミリオンセラーが出ないのはあたりまえじゃないか
- 2013/10/23(水) 22:02:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロCDは「次」が無いと思われる一過性のモノである事が多い。
買えるときに入手できなければ二度と接触できない作品が多数ある。
そこらへんも、一般の邦楽CDと違うところ。
また、同じ曲でもネットにある物と全く同じというのは少ないんじゃないかな。
大抵はアレンジが入ってて差別化が施されてる。
- 2013/10/24(木) 22:54:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]