ミクはクールジャパンとは関係無かったんじゃねーの?
- 2013/10/02(水) 12:27:11 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
そう、参加してないよ
参加してないんだけどね…
クールジャパン推進委員会は国に対する成果報告が必要なんだよね… うん…
- 2013/10/02(水) 12:46:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
これ、クリプトンやインタネ双方にとって不本意だろ。
さすがゴミ売りだわ。
- 2013/10/02(水) 13:21:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
記事の中身が分からないから何とも言えないけど、
官僚や電通がやってる「クール・ジャパン戦略推進事業」の一例として取り上げられてるならおかしい。
海外から「クールなジャパン」として評価されている物と言うくくりなら中に入っていても問題は無い。
「クール・ジャパン戦略推進事業」と「クールなジャパン」は似て非なるもの。
読売がちゃんと区別して書いてるかは怪しいが。
- 2013/10/02(水) 13:46:05 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
質問したら本当に読売から返答が来ちゃったんだが・・・
- 2013/10/02(水) 17:02:36 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
記事の冒頭にクール・ジャパンとは
日本育ちのポップカルチャー(大衆文化)が、世界的に高く評価されている現象と書いてある通り
ここで言う「クール・ジャパン」とは政府などによる政策のことではなく、日本の文化が世界に浸透していること自体を示しております。
という事だった
質問して正直すまんかったと思う
- 2013/10/02(水) 17:27:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ほかをクールジャパン(笑)と罵っていたくせに本物のクールジャパンはミク自身でしたねぇ。
いざ自分の番となったらあれこれ言い訳してて草生えるわw
- 2013/10/02(水) 17:31:31 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
色々意見はあると思うけど政府の政策とは関係無いって確認しちゃったんだからどうしようもないよ。
- 2013/10/02(水) 17:35:10 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/10/02(水) 17:31:31
人気のあるミクを見て人気の無いGUMIをごり押しするのを罵ってるんだが
- 2013/10/02(水) 17:40:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
毎回GUMIだのなんだの持ち出して来る奴は記事なんてどうでも良いんだろうな
- 2013/10/02(水) 17:50:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
↑
????????
意味がわからない
クールジャパンの意味が海外に認識された日本の文化全般だとしても、
クリプトンは国税は一切い受け取ってないやん
一体何が「自分の番」だの「言い訳」だのなんスか??
ちょっと何言ってるのかわかんないです
- 2013/10/02(水) 18:07:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>ここで言う「クール・ジャパン」とは政府などによる政策のことではなく、
>日本の文化 が世界に浸透していること自体を示しております。
>
>という事だった
>
>質問して正直すまんかったと思う
いやいや、まったくすまなくないですよ
そもそも一般的に言うクールジャパンは政府推進文化広報活動のことで、
わざわざクールジャパンの名前を使って「海外からクールと思われてる文化全般の意味」
だなんて説明するのはどう考えてもおかしい
ましてやマスコミがクールジャパンを知らない訳はない
それこそ穿った見方をすれば、増えつつある
クールジャパン(政府)への批判を
抑えるためのミスリーディング記事だと思われてもおかしくはない
- 2013/10/02(水) 18:37:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
嫌がらせの凸はダメ絶対だけど素直に疑問に思ったら質問するのは悪くないんじゃない?
あと記事の内容については差し控えるけど読者側からの疑問に対してとりあえず答えてくれたってのに個人的には好感度上がったな
地方紙含めてそういうの無視するメディアは決して少なくないんだぜ・・・
- 2013/10/02(水) 20:15:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/10/02(水) 17:02:36
>2013/10/02(水) 17:27:24
ボカロ番記者乙。
すると「クールジャパン」とひとことで言ってみたとしても、その中身はメディアの扱い(特にここでは読売新聞の扱い)の上では、国の政策としての「クールジャパン政策」と、俺らがまさに親しんでる文化としての「クールジャパン文化」という二つがあるということなのだろうか。そして今回読売新聞の「クールジャパン」は「クールジャパン文化」の方だったという・・・。そんな感じだろうか。
ちなみに俺は「クールジャパン文化」なる文化は存在しない、という立場ではあるけれど、すくなくとも一部のメディアはそうじゃないらしい。
- 2013/10/02(水) 22:03:59 |
- URL |
- どこかのミク #hf56ubd.
- [ 編集]
個人的な認識だけど、
政策として行われている「クール・ジャパン戦略推進事業」は、
外国人が好きそうな物や海外に売り込みたい物、海外で人気という箔を付けたい物を、
“日本人”が勝手に考えて海外でゴリ押ししたり、それを国内でマッチポンプ的に紹介する事。
元々の意味での「クール・ジャパン」は、
“外国人”が勝手に見つけファンになったり自国でも欲しがったり真似しようとする、
自国には無い日本の商品や文化の事。
本来、政策として必要なのは、
「クール・ジャパン」と言われているモノの中で海外展開に積極的な商品や事業を手助けをする事だと思う。
今の嫌われっぷり見れば、韓国の真似するのは間違いだと思うんだけどね。
- 2013/10/02(水) 22:53:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
そもそもクールジャパン戦略は
人気のあるコンテンツを売り込むことじゃなくて
特定のコンテンツの人気を作って売り込むことだからな。
うまくいくわけがない。
その結果の最たる例が今の音楽業界なわけだが。
- 2013/10/03(木) 01:28:23 |
- URL |
- どこかのミク #utkrfPb2
- [ 編集]
どこかの有名人の「クールジャパンは嘘」なんて言葉をまだ信じてる奴がいるけど、youtubeとかの日本の文化に対する海外の反応動画見れば日本がウケてるのは間違いないのにな
全世界の老若男女にウケなきゃ認めないなんて意識ならば、そんな文化は古今東西あり得ないよ
- 2013/10/03(木) 08:16:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
Weeabooなんて言葉が生まれるほど一定数は居るみたいだね
購買力があるかまでは知らん(しボカロ関係無い)がワタモテのヒットに一役買ってたりして面白い
- 2013/10/03(木) 08:41:34 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]