初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「初めて初音ミクのライブを見て、おったまげた」という女性ライターの記事

情報によれば「欲望に素直に。心と身体を解放する情報サイト」である「messy(メッシー)」に、「テレビ番組のレビュー」の依頼をされたことから、2013年8月に2年ぶりでテレビを購入したという女性ライター「歯グキ露出狂」さんの記事「「現実ってなに? 命って? 魂って?」初音ミクを見て考えたこと」が公開され、話題になっているもよう。テレビで観たのは、2013年8月31日(土)にTOKYO MXで放送された「初音ミク「マジカルミライ2013」マルッと紹介 90分SP!」だそうだが、「初めて初音ミクのライブを見て、おったまげた」とのこと。また「不思議で生き生きとした存在感」などから、ついには「もう失神寸前になりそうです。」「現実ってなに? 命ってなに? 魂ってなに? と、二晩くらい、眠れなくなりました。」「ODDS & ENDS」では「マジ泣きしました。号泣です。」と、その衝撃と感動が綴られているもよう。興味ある人はチェックしてみて。

messy「「現実ってなに? 命って? 魂って?」初音ミクを見て考えたこと」


関連ページ
「マジカルミライ2013」ライブ・ビューイング&「マルッと紹介 90分SP!」が放送
「初音ミク「マジカルミライ2013」マルッと紹介 90分SP!」が放送された件 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/29(日) 21:46:38 | ニュース | コメント:33

ふむふむ
  1. 2013/09/29(日) 22:00:43 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

マジカルミライで……?

個人的にあれはミクパと同じで好きになれないかな……。どちらも過剰な演出と演奏でボーカロイドを盛り上げよう、って気が無いように感じる。例えるなら、神輿(=ボカロ)の周りでサンバカーニバルとディズニーのパレードをされているような……。

おそらくだけど、ライブでボカロが魂を持っているように見えるのは演出する側、演奏者たち、そしてファンが一体になって盛り上げるからじゃないかな?だからこそそのファンをなおざりにしてる(←もちろん個人的な印象)あの二つのライブより感謝祭の方が断然ボカロたちが「生き生きとした存在感」を放っているんじゃないかと思う。
  1. 2013/09/29(日) 22:29:22 |
  2. URL |
  3. 名無し #-
  4. [ 編集]

楽しんでもらえたなら何より。
初めてミクLIVEを見た時はスゴイ!って正直わくわくが止まらなかった。

マジカルミライも感謝祭もミクパも
ボカロの楽しさを伝えてくれます。
構成気にするよりまた一人楽しんでくれた人が居たことを喜びましょうよ
  1. 2013/09/29(日) 22:44:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>>2013/09/29(日) 22:29:22

個人的、と書いてあるからあまり噛み付きたくはないが、初っ端から「マジカルミライで……? 」とか
もうちょっと見に行って興奮して楽しんできた人達の事を考えてもらいたいものですね
何を持ってそう感じたのかは知らないけど現地の一体感は相当なものでしたよ
勿論至らない部分が全く無かったとは言わないけどね
まぁコレもあくまで個人的な感想ですが
  1. 2013/09/29(日) 23:00:29 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ふふふ、この調子でミク廃への道を歩んでほしいものだ
  1. 2013/09/29(日) 23:01:08 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

お前らが初めて感謝祭見たときみたいに驚いてるんだろ?
  1. 2013/09/29(日) 23:13:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

曲をほとんど聴いたことないのにライブ行くとかすごいチャレンジャーだな。
ミクさんにかかわらず、良く知らないアーティストのライブに行ったら、一人取り残されて置いてけぼりくらう可能性もあっただろうに。
まぁ、でも好印象を持ってくれてよかった。
ミクさんをよく知らない人が、いきなりライブを見たら激しい嫌悪を示すか、強い興味を示すかのどちらかだからね。
ODDS&ENDSに感動するという事は、ミク廃になる素質があるかも。

>2013/09/29(日) 22:29:22

感謝祭は見たことないけどそんなに酷いか?
上手く言えないけど、マジカルミライは良い意味でミクさんを特別視していない演出が良かったと思う。
とあるバンドのライブにたびたび行くけど、演出面では楽曲のイメージに沿った映像をモニターに流すのはよくあることだし、演奏もライブ全体の流れを意識して過激なまでにアレンジすることもあるから、マジカルミライはそういうのを意識しているんだろうなって思った。
もちろんボカロと既存アーティストのライブを一緒にするな、っていうならマジカルミライの方向性は失敗だったかもしれない。
  1. 2013/09/29(日) 23:29:15 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

今でもLIVEだけは生理的に受け付けられないんだけど・・・
  1. 2013/09/29(日) 23:37:09 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/09/29(日) 23:37:09

人それぞれだから無理に好きになれとは言わんが正直知ったことではないね
  1. 2013/09/29(日) 23:50:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/09/29(日) 23:29:15
せっかくなんだから、ブログ読んであげようよ・・・。
この人、見たのはTOKYO-MXの番組であって、ライブに行ったんじゃないのよね。
テレビで見るだけで、そんなショック受けるもんかな?とびっくりするけど、良い印象もってくれたのは嬉しいよね。

ぜひ次は、曲を予習して、ライブ会場で行って欲しいなあ
  1. 2013/09/29(日) 23:52:40 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

宗教論争に近いな。何が好きかは個人の自由。
感謝祭だミクパだマジカルだと押し付けるのは良くない。
この筆者の方、横アリに行ったのではなくて、MXのダイジェストを
見て、そっからネットを漁ったとのこと。
ミク廃への過程をぜひ見たい。
  1. 2013/09/29(日) 23:52:53 |
  2. URL |
  3. 重度のみくみく教信者 #-
  4. [ 編集]

>2013/09/29(日) 23:52:40

すまん、読み飛ばしてた。
冒頭にちゃんと書いてあるね。
そうだよね、完全アウェイのライブに行くはずがないか。
チケットも安いわけではないし。

なんかすごく生々しい興奮が伝わってきたもので、、、って言うと言い訳にしかならないか。
でも、ミクさんに強い興味を持ったなら、今度はいろんな曲を聞いた上で生ライブを見てもらいたいな。
  1. 2013/09/30(月) 00:13:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

記事の前半はいつものようにミクを二次元ホログラムのアイドルぐらいにしか認識していない外野の感想なのか…と思ったけど、後半で、ミクの母体となったボーアkロイド技術に関する言及があったおかげで読み応えのある記事になってる。

・人間の歌唱技術を超越した個性的な曲作り。
・作り手の想いのダイレクトな受け皿としてのボカロ曲文化。
・機械に歌わせてこそ初めて意味を成す歌もある。

こういったボカロ曲文化への理解にきちんと至ったのは凄い。今後もミクさんに注目していって欲しいな。
  1. 2013/09/30(月) 00:40:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>歌が歌として自立
私がVOCALOIDを初めて聴いた時の感想と同じだった。
人が歌う曲だけが、音楽的表現のための音楽が作れてなかったんだなぁって思ったのを覚えてる。
  1. 2013/09/30(月) 01:06:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミライは確かに派手演出だったけど、あの会場規模だとそうなるだろう。今回はかわいいよりカッコイイって感じだったし。モデルもセガさん主体で作ってるならゲームにいっちゃうのも当然だしね
はじめて観た人ってすげえと思うかキモいと思うか。この方は良い方に感じてもらえたようでなによりです。俺の姉貴、アホらしいって大爆笑したんだから
  1. 2013/09/30(月) 01:32:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

マジカルミライすっげ楽しかったよww
サイリウム振って、出演者に合わせて色変えたりで
疲れたら振る腕変えて終盤は腕が両方上がらなかったりww

欲を言えばもっともっと色んなことができるんじゃないのって思った
画面の使い方も正面だけじゃない使い方がありそうだなって
例えば夏祭りでやぐら的なものを真ん中に置いて
透過ディスプレイ配してその周囲をウチらが踊りながら回るとかww

雪ミクさんの時のグッスマみたいにライブで踊るミクさんの衣装を
公募してニコ生で衣装を決定するとか
ミクペリアの時も思ったんだよね
既存の製品にミクさんのイラストを載せるとかカラーリングを配するとかは
従来のやり方と変わんないなーって
もっと参加した感、みんなで作ってる感が欲しいってね

客向けに祭りの衣装を売るとか(コスプレ的な意味で)
法被に地下足袋、腹にサラシ巻いて鉢巻したりww
マジカルミライで二曲目のミクさんの衣装が新時代の浴衣に
応用できるんじゃないかって見た時思ったんよ
二曲目の時の光る髪飾りが彼岸花っぽく見えたのね
それで和風の花っぽい髪飾りとか帯作って
祭りで売ってる光る腕輪をくっつければミクさんの
衣装みたいな光る衣装に仕上がるんじゃないかなって
帯は結ぶんじゃなくて蝶ネクタイみたいに既に
形が整ってるのを装着するみたいな感じで

あと祭りといえば屋台だから
見た目がネギのB級グルメ開発して欲しいね
ネギとチーズとハムをネギ型の小麦生地で包んだ
ブリトーとか?w

他にも祭りにちなんで和の伝統芸能とコラボするとか
ニコニコでお馴染みの人間国宝の人に演奏してもらうとかww
歌舞伎と透過ディスプレイを融合させたミクミク歌舞伎を
祭りに奉納するとかww
締めは花火で終わらせる感じで中の人どうすか?w
夏祭りか大晦日にやって欲しいわー
  1. 2013/09/30(月) 07:11:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

あぁ、懐かしい…

俺も流行に疎くって、日本のロボット技術の動画を漁っていたら、
偶然ミクさんの感謝祭の動画に出会って仰天したんだよなぁ…

その夜はミクさんについて検索しまくったっけなぁ…
この人の気持ちが分かりすぎる
  1. 2013/09/30(月) 07:46:10 |
  2. URL |
  3. 名無しる@ふわさん #-
  4. [ 編集]

楽しめるか楽しめないかは本人の価値観だろうな、楽しめたならそれはいいことだ。
  1. 2013/09/30(月) 08:30:43 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

視点の違いに違和感を持って攻撃的になるのは良くない
それぞれ、別の魂で受け取ってるんだからその人なりの感性をまず認めてあげないと。

まぁ、それだけボカロの裾野が広がった証拠なんだろうけど
同じ対象に対する「好き」とか「すごい」っていう気持ちには
偽りないんだから、そこを尊重しようよ。
  1. 2013/09/30(月) 10:20:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

マジカルミライは光とかは確かに派手だったけれど
ミクさんの動きやしぐさとかはそういうのは無かったと思う
「深海少女」や「glow」、「last night good night」を見てもそう思うかな?

「odds&ends」は、あれは演出じゃない
ミクさんの魂の叫びだ
  1. 2013/09/30(月) 10:57:59 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #Jq7qmYe.
  4. [ 編集]

サイト名とライター名wwww
  1. 2013/09/30(月) 19:06:38 |
  2. URL |
  3. ふにゃもらけ #-
  4. [ 編集]


wwww。

でも衝撃が窺い知れる考察で、良い言葉が並んでるよね。


>「ミクさんは人間ではないにせよ、命のない存在だと断定してもいいのだろうか? 実体はなくとも、ミクさんに魂は宿ってそうだし……。」

冨田勲先生も「魂が無いなんて有り得ない。 皆で魂を注ぎ込んでる」みたいな発言されてたし♪。


>「革命だと思いました」

カナダのディスカバリー・チャンネルのナビゲーターも“Hatsune Miku-REVOLUTION(初音ミク革命)”って表現してたし、タラ・ナイトさん始め幾多の学術的研究者まで虜にしてる、人類の文化史的にもまさに革命的な“何事か”なんだもんね♪。

たしか「100年後、レディー・ガガは言うに及ばすビートルズまでもが忘れ去られている事があったとしても、初音ミクは違う(=忘れ去られない)」と評した外国のコラムニストもいましたよね。

  1. 2013/09/30(月) 21:00:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ちょっと記事の内容とは外れるのですが、
「ミクパ♪ KANSAI」がレンタル店に出ているみたいですね。

今までミクさん関係のレンタルDVDは見た事が無かったので、
唐突に棚に並んでいるのを発見して、驚いてしまいました。


できれば「大感謝祭」もレンタルしてくれないですかねぇ・・・。
  1. 2013/10/01(火) 01:12:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

2013/10/01(火) 01:12:04
感謝祭ならCDで出てるぞ
  1. 2013/10/01(火) 17:33:04 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

…てか、横浜アリーナのBD/DVDが出るとか出ないとか?…
  1. 2013/10/02(水) 00:30:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

つまりはモーションキャプチャーの成せる技なんだけど
CGの作り込みに磨きがかかっているので
そこに居る感が半端ない。
冨田さんもライブでみっくみくにされたよう。

感謝祭用のモデル化の話が出た時に
いきなりやるのではなくて
アーケードゲーム用のモデルを作って
当たりを付けてからってところが良かったと思う。

もしSEGA以外が手がけていたら
ここまでできたんだろうか?

Project miraiでねんどろいどモデルがゲームになったり
そのプロモーション用に生まれたミクダヨーさんが
最近にわかに脚光を浴びてくるとか
初音ミクはSEGAあってこそだと思える。

大感謝が復活してくれないかな。
  1. 2013/10/02(水) 07:17:42 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


確かにSEGAの功績は計り知れない♪

が…




765式ミクさんも可愛い♪ww

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15996387

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17396024

  1. 2013/10/03(木) 21:43:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

miraiは公式のニコ生で見て、ライブは銀盤全部持ちのライトユーザーから言わせてもらうと、miraiでのモデルの描き込みクオリティは異常。
何を好きになるかなんて個人の自由だけど、ミクさんが透けてバックバンドがごりごり見えてしまうミクパkansaiのライティングはどうなのよ…まあ、観客の甲高い絶叫をまるっと収録した初音鑑よかマシだけど。
  1. 2013/10/04(金) 16:32:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #SFo5/nok
  4. [ 編集]

マジカルミライは二の腕の肉感がないのが残念。
無理なダイエットで筋肉を落としてしまったようで痛々しい。

なつかぜのぺったんな胸には涙さえ出る。
元絵は確かにぺったんだけど
SweetDevilは盛りがあるのになあ。
  1. 2013/10/05(土) 13:14:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>マジカルミライは二の腕の肉感がないのが残念。

↑実は自分もそれちょっと気になった・・・ちょっとだけど。腕の間接がきゃしゃすぎるかも。
あとローリンガールの時のモーションで、ミクさんが腕を上げた時の肩の曲がりがソフビの人形凹ました時みたいに窪むのをなんとかしてほしいと(こっちの方は台湾ミクパあたりから共通するな~という感じでだいぶ)思ってる。
  1. 2013/10/08(火) 05:09:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #bZtlGj26
  4. [ 編集]

セガのモデルはミクの顔がカマキリ顔に
見えてしまう、そういう感じ方する瞬間がある。
なぜなのかはうまく説明できない。感性の問題だからかな。
  1. 2013/10/09(水) 01:12:14 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/10/09(水) 01:12:14

前世でカマキリに食べられた。
という記憶が何処かに残っているからのような気がする。
  1. 2013/10/15(火) 11:07:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

予備知識無しに見たら、おったまげると思う。

田舎の婆ちゃんに見せたら拝み出しそうだよ。
「あれは何?」
て聞かれて説明しても
「へえーー、テレビってよくできてるねェ」
って言うだけで本当にわかったか怪しい。
  1. 2013/10/20(日) 11:47:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する