ニュージーランドの媒体に「The virtual Lady Gaga」と題する初音ミク記事
ニュージーランドの Fairfax Digital社が
「Stuff」というポータルサイトの運営と、
「The Dominion Post」という新聞の発行をしているそうだが、こちらに、2013年9月27日付で、
初音ミクを話題にした記事
「The virtual Lady Gaga」が掲載されたもよう。冨田勲
「イーハトーヴ交響曲」の様子、
初音ミクの素性&現象、
芸術としての可能性などが紹介されているようなので、興味ある人はチェックしてみて。
>
Stuff.co.nz「The virtual Lady Gaga」

有志が翻訳してくれたそうなのでメモ。
世界で最も多才なパフォーマーが、日本フィルハーモニーオーケストラの列と二列の合唱隊の上を6メートルの幽霊のように漂っている。初音ミクの投影された映像は、冨田勲のイーハトーブ交響曲のメロディを歌い上げ、音楽家達の上で繊細に踊る。こちらで小さくキックし、あちらで半回転して、首を左右に傾ける。彼女はバレエのダンサーのように爪先で旋回し、空を見上げ、地面から漂い、ゆっくりと無へ、つまり舞台を離れるパフォーマーへの創造的な急展開へと消えていく。
ミクはハイピッチの歌うカートゥーンにしか見えないかもしれない。だが彼女はラディカルな文化現象の先鋒であり象徴であるのだ。彼女のアニメからインスパイアされたアバターは、 2007年にCrypton Future Media (CFM) 社より発売されたヤマハのvocaloid 2音声合成プログラムを売るため創作された。このプログラムでは、誰もが データベースにある個々の音素ユニットから歌を作ることができる。ムードとピッチと長さと共に言葉をプログラムに打ち込むのだ。「誰もが初音ミクのプロデューサーになれます。」マーケティング・ディレクターの村木香苗は語る。
ミクは唯一のボーカロイドのキャラクターではないが、彼女の人気は断然一番だ。彼女の最大のヒット曲のWorld is MineはYouTube上で1560万再生である。ある推計では、何千もの人々によって創作された60万のミクの作品がオンラインにある。ボーカロイドの販売者達が著作権を緩めて、遠く離れたファンが歌やリミックスで協力できるウェブサイトを提供した時、この現象のきっかけが起こった。こうすることで、ミクや鏡音リンや巡音ルカといった他の「ボーカロイド達」に、文化が成長できるような空間を作った。
別のウェブサイトが、ファンに彼ら自身のミクのポップ・ビデオを演出する機会を与える(YouTubeだけで26万7000を越えている)。またミクは、完全にコンピューターだけで生成されたオペラであるThe Endに出演したことがある。その衣装はファッション・デザイナーのマーク・ジェイコブスによって描かれ、次回は11月にパリで上演される。
このバーチャル歌手は8万の売り上げとライセンスから1億2000万ドル(1億4500万ニュージーランドドル)を作り出した。そのパートナーには、YamahaやToyota、セガ、Google、ドミノピザが含まれる。またそのメンバーが集合的にアートと音楽を創造しそれを崇拝するサブカルチャーを産み出した。
「私は初音ミクが音楽産業を破壊しうるとは言いません」CFMのトップである伊藤博之は言う。「しかし私達が何かとても新しいものに巻き込まれている気がします。」
初音ミク(これは「未来の最初の音」と訳せる)の経歴は希薄である。彼女は16歳で身長は158cm、体重は42kgだ。YouTubeのあるインタビューで、彼女は好きなものは歌と踊り、緑色とネギと言う。だいたいそんなところだ。「ミクは楽器のように自由です。」あるオンラインのコメントは主張する。「彼女は彼女のユーザーに属し、何をいつどのように彼女が歌うことができるという契約は存在しません。」
「ミクは世界初のウィキ・セレブリティーだから、人気なんです。」マサチューセッツ工科大学の日本の大衆文化を専門とする文化人類学者、イアン・コンドリーは言う。「ファンは彼女の歌の製作に参加できます。あなたがLady Gagaのために歌を作ることができ、彼女が歌ってくれるようなものです。」
「彼女には背後の人格がありません。人々のアイデアの余地があるのです。」
29歳のオーストラリア人で、現在日本で英語教師として働くAn Hoは言う。「あなたが選んだどんな人格でも持つキャラクターというアイデアは、豊富な創造性の余地があります。」
ミクの人気-4つの東京公演のための一万枚の一枚80ドルのチケットが去年一時間で売り切れた-は、彼女のコンサートで明らかだ。そこでは彼女は3Dでステージに投影され、人間のミュージシャンによって伴奏される。もっと良く理解したければ、YouTubeを見ることだ。2011年の札幌市での公演は、闇の中の魚の群れのように動く緑のサイリウムで始まり、ギターを弾く真似をしながらミクが表れた時、それは空中を一つとなって突進する。ステージは黒や紫や赤に染まり、虹色のレーザーが空中に瞬く。彼女が聞こえないにも関わらず、群衆は彼女の名前を叫ぶ。
「ミクはアーティスト性の新たな可能性を示します。我々が未来のコラボレーション的創造性の経験を見ることになるだろうと私は期待しています。」コンドリーは言う。「伝統的な録音産業はそれ自身の再発明を必要としています。これは台頭する道の一つです。」
オマケ「USA TODAY」にも
コスプレイヤーへのインタビューを織り交ぜた
ボーカロイドの報道動画が来ているそうなのでメモ。
「ボーカロイドはポップスターだが本物じゃない」>
USA TODAY「Vocaloids: They're pop stars, but they're not real | USA Entertainment Now」












上記「USA TODAY」動画に
記事が付いたページが公開されたそうなのでメモ。
>
USA TODAY「Japan's popular performer has international fame, but she's not a real person.」

上記「USA TODAY」の記事が、
新聞掲載されていたそうなのでメモ。

>
togetter「初音ミク USA Today記事の@3103net 氏による翻訳まとめ」
[初音ミク-音楽] 2013/09/28(土) 14:21:55
| ニュース
| コメント:57
だれか訳してください…
- 2013/09/28(土) 14:23:47 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
USA TODAYってまた大手だなぁ
- 2013/09/28(土) 15:10:23 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2013/09/28(土) 15:11:10 |
- |
- #
- [ 編集]
下から4番目、太めニクさんかも(笑)。
- 2013/09/28(土) 15:27:38 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
Vocaloids: They're pop stars, but they're not real.
「ボーカロイドはポップスターだが本物じゃない」 って語訳だよ
「ボーカロイド、それはポップスター。だが彼らは実在しない。」
くらいの訳語にしないとボカロに関しては真意が伝わらない
- 2013/09/28(土) 15:29:12 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
USAの方、英語はよく分からんかったがかなり真面目に取りあげてくれてる感じ。コスプレしてる女の子たちのミクさんたちへの愛に感動したわ…。
- 2013/09/28(土) 16:38:54 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
管理人さん、見出しが「Lasy Gaga」になってますよっw
- 2013/09/28(土) 17:12:38 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
アメリカさんは初音ミクがバーチャルだということにやたらこだわってるけど、ミッキーマウスだってバーチャルだよね。
- 2013/09/28(土) 19:41:07 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミッキーマウスはファン個人が作った曲を歌ってくれる、なんてことはないし、ライブもしない。勝手にうん次創作、なんて言って自作のイラストをネットでばら撒いたら、たちどころに訴えられるし…。
- 2013/09/28(土) 20:27:02 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
初音ミクはファンが作り上げる ある意味、真の偶像(アイドル)
- 2013/09/28(土) 22:16:02 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #PgXQQ0.I
- [ 編集]
初音ミクはファンが作り上げたある意味、真の偶像(アイドル)
- 2013/09/28(土) 22:16:40 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #PgXQQ0.I
- [ 編集]
初音ミクはファンが作り上げたある意味、真のアイドル(偶像)
- 2013/09/28(土) 22:17:21 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #PgXQQ0.I
- [ 編集]
> タイトル誤字ってますよー
> 管理人さん、見出しが「Lasy Gaga」になってますよっw
修正しました。ご指摘thx^^
- 2013/09/29(日) 01:33:22 |
- URL |
- ぼかろん (ಠ_ಠ) #-
- [ 編集]
本文もLasyなんだけど。直してけれw
- 2013/09/29(日) 03:26:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
> 本文もLasyなんだけど。直してけれw
修正しました。イエイ
- 2013/09/29(日) 08:13:21 |
- URL |
- ぼかろん (ಠ_ಠ) #-
- [ 編集]
世界で最も多才なパフォーマーが、日本フィルハーモニーオーケストラの列と二列の合唱隊の上を6メートルの幽霊のように漂っている。初音ミクの投影された映像は、富田功のイーハトーブ交響曲のメロディを歌い上げ、音楽家達の上で繊細に踊る。こちらで小さくキックし、あちらで半回転して、首を左右に傾ける。彼女はバレエのダンサーのように爪先で旋回し、空を見上げ、地面から漂い、ゆっくりと無へ、つまり舞台を離れるパフォーマーへの創造的な急展開へと消えていく。
ミクはハイピッチの歌うカートゥーンにしか見えないかもしれない。だが彼女はラディカルな文化現象の先鋒であり象徴であるのだ。彼女のアニメからインスパイアされたアバターは、 2007年にCrypton Future Media (CFM) 社より発売されたヤマハのvocaloid 2音声合成プログラムを売るため創作された。このプログラムでは、誰もが データベースにある個々の音素ユニットから歌を作ることができる。ムードとピッチと長さと共に言葉をプログラムに打ち込むのだ。「誰もが初音ミクのプロデューサーになれます。」マーケティング・ディレクターの村木香苗は語る。
- 2013/09/30(月) 00:23:50 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
ミクは唯一のボーカロイドのキャラクターではないが、彼女の人気は断然一番だ。彼女の最大のヒット曲のWorld is MineはYouTube上で1560万再生である。ある推計では、何千もの人々によって創作された60万のミクの作品がオンラインにある。ボーカロイドの販売者達が著作権を緩めて、遠く離れたファンが歌やリミックスで協力できるウェブサイトを提供した時、この現象のきっかけが起こった。こうすることで、ミクや鏡音リンや巡音ルカといった他の「ボーカロイド達」に、文化が成長できるような空間を作った。
別のウェブサイトが、ファンに彼ら自身のミクのポップ・ビデオを演出する機会を与える(YouTubeだけで26万7000を越えている)。またミクは、完全にコンピューターだけで生成されたオペラであるThe Endに出演したことがある。その衣装はファッション・デザイナーのマーク・ジェイコブスによって描かれ、次回は11月にパリで上演される。
- 2013/09/30(月) 00:25:09 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
このバーチャル歌手は8万の売り上げとライセンスから1億2000万ドル(1億4500万ニュージーランドドル)を作り出した。そのパートナーには、YamahaやToyota、セガ、
Google、ドミノピザが含まれる。またそのメンバーが集合的にアートと音楽を創造しそれを崇拝するサブカルチャーを産み出した。
「私は初音ミクが音楽産業を破壊しうるとは言いません」CFMのトップである伊藤博之は言う。「しかし私達が何かとても新しいものに巻き込まれている気がします。」
初音ミク(これは「未来の最初の音」と訳せる)の経歴は希薄である。彼女は16歳で身長は158cm、体重は42kgだ。YouTubeのあるインタビューで、彼女は好きなものは歌と踊り、緑色とネギと言う。だいたいそんなところだ。「ミクは楽器のように自由です。」あるオンラインのコメントは主張する。「彼女は彼女のユーザーに属し、何をいつどのように彼女が歌うことができるという契約は存在しません。」
- 2013/09/30(月) 00:27:23 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
「ミクは世界初のウィキ・セレブリティーだから、人気なんです。」マサチューセッツ工科大学の日本の大衆文化を専門とする文化人類学者、イアン・コンドリーは言う。「ファンは彼女の歌の製作に参加できます。あなたがLady Gagaのために歌を作ることができ、彼女が歌ってくれるようなものです。」
「彼女には背後の人格がありません。人々のアイデアの余地があるのです。」
29歳のオーストラリア人で、現在日本で英語教師として働くAn Hoは言う。「あなたが選んだどんな人格でも持つキャラクターというアイデアは、豊富な創造性の余地があります。」
- 2013/09/30(月) 00:30:48 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
ミクの人気-4つの東京公演のための一万枚の一枚80ドルのチケットが去年一時間で売り切れた-は、彼女のコンサートで明らかだ。そこでは彼女は3Dでステージに投影され、人間のミュージシャンによって伴奏される。もっと良く理解したければ、YouTubeを見ることだ。2011年の札幌市での公演は、闇の中の魚の群れのように動く緑のサイリウムで始まり、ギターを弾く真似をしながらミクが表れた時、それは空中を一つとなって突進する。ステージは黒や紫や赤に染まり、虹色のレーザーが空中に瞬く。彼女が聞こえないにも関わらず、群衆は彼女の名前を叫ぶ。
「ミクはアーティスト性の新たな可能性を示します。我々が未来のコラボレーション的創造性の経験を見ることになるだろうと私は期待しています。」コンドリーは言う。「伝統的な録音産業はそれ自身の再発明を必要としています。これは台頭する道の一つです。」
- 2013/09/30(月) 00:32:33 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
翻訳ありがと
- 2013/09/30(月) 09:36:37 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
http://www.usatoday.com/life/
USA TODAY の初音ミクさんと、その文化の紹介記事が
TOPニュースに
- 2013/09/30(月) 18:01:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
いい記事じゃないか
- 2013/09/30(月) 20:08:34 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
usa todayの方も翻訳してみた
----
ファン達は彼女の顔で飾られたTシャツを着て、彼女の名がついたコンピューターゲームとテレビゲームで遊ぶ。彼女のコンサートは売り切れで、世界中の彼女の崇拝者は彼女の外見をコピーする。
初音ミクは間違いなくポップスターだ。ただ現実の人物ではないだけだ。
「彼女はバーチャルアイドルです。」マサチューセッツ工科大学の教授で、初音ミクについて講義し、「The Soul of Anime」の著者でもあるイアン・コンドリー (Ian Condry)は言う。「彼女はウィキ-セレブリティーと 呼べるかもしれません。」
- 2013/09/30(月) 23:12:04 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
この未来的な外見のカートゥーンのキャラクター-青白い肌ととても長い青緑のお下げと露出の高い学生服の16歳-は、ただ単にクリプトン・フューチャー・メディアの合成音声ソフト初音ミクのマスコットとして2007年に誕生した。このアプリケーションは、YAMAHAのボーカロイド技術を用い、ユーザーが(日本の女優の藤田咲からサンプリングした)で合成歌手で音楽が作れるようになっている。この歌手はオートチューンをかけたブリトニー・スピアーズ と高音のシンセとの混合のように聞こえる。そこから、ミクはコンピューター・プログラムや テレビゲームのシリーズの中でスターとなった。この2つ(Hatsune Miku V3 EnglishとProject Diva F) は今年8月にアメリカで英語版がリリースされた。
- 2013/09/30(月) 23:13:23 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
ミクはアーティストとファンとの間の「コラボレーションのための創造的文化のハブ」になったと、クリプトンとマーケティング・ディレクターである村木香苗は言う。彼女はUSA Todayと通訳越しにメールを交わした。
彼女のもっと異常なまでのフォロワー達は、彼女を型どった作品を作り始め(クリプトンのプレスリリースによれば、100万以上の「派生作品」が作られている)、音楽ビデオ(10万強のファン作成の楽曲)をアップロードし始め、 二次創作を書き、バーチャル結婚式でサイバー・セレブリティーと「結婚」し始めた。
- 2013/09/30(月) 23:15:18 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
「(彼女は)、 YouTube や日本のニコニコ動画のような動画付きのインターネット・サイトの広範な流行に基づく、最初の大きく真にグローバルな現象の一つです。」と、ニューヨーク大学の教授で日本を専門とし、 自分のクラスで初音ミクを扱うトム・ルーサー( Tom Looser)は言う。 (ミク以降も他のボーカロイドや合成音声のキャラクターが出たが、彼女ほどの人気はない。)
彼女が人気を得たのは、クリプトンが背景ストーリーを与えなかったこそだ。「人々は自身のストーリーを作り始めました。」とコンドリーは言う。彼女は「クラウド・ソースのセレブ」になったのだ。
- 2013/09/30(月) 23:16:45 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
もしこれがすべてハローキティやアニメを愛する日本のファンなら納得がいくが、しかしアメリカ人もミクを歓迎している。彼らはコスプレ(コスチューム・プレイの省略)を通じて、彼女のような服を着たり振る舞ったりすらしている。
今月の頭にワシントンで行われたAnime USAコンベンションでは、たくさんのミクがコンベンション・センターの回りで見受けられた。
「歌がただただ素晴らしいのです。」ミクのコスプレーヤーであるAlaisa Cowherd(16歳、 Virginia Beach出身)はキャラクターへの情熱を説明する。「(彼女は)命を吹き込まれ、あなたの歌を歌うのです。」
- 2013/09/30(月) 23:18:45 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
コンドリーはアピールする。「Lady Gagaに曲を書けば、彼女が実際に歌うようなものです。」
クリプトンは、バーチャルバンドのGorillazや去年のコーチェラ・ミユージック・フェスティバルで上映したトゥパク・シャクールのホログラムと同じ方法で、コンサートでミクに命を吹き込んだ。パフォーマンスをするミク-跳ねたり、お下げを揺らしたり、腕を振ったりして--立体の姿に見える。しかし実際は曲面ガラスのスクリーン上の2次元の投影であると、コンドリーは言う。(クリプトンは技術の詳細を明かさない。)
推定8万5千人が、香港やロサンゼルスや横浜といった都市で、ファンが作った歌を歌う活力に満ちたアバターをみた。横浜では先月、彼女の六回目の誕生日祝いの一部としてパフォーマンスをした。
ロサンゼルスのDowntown Independent theaterでコンサートの録画が上映された時、多様な完売の群衆は「とても興奮し大きなエネルギーを持っていた」 とシアターの従業員であるLaura Stoverは言う。「スクリーンの聴衆に合わせて振るように、皆にサイリウムが渡されました。」
ミクはコンサートに止まらない。彼女はオペラも始めようとしている。日本での数回の上演の後、ボーカロイドオペラThe Endは11月にパリのシャトレ座で行われる。これは「真にグローバルな出来事です。」とルーサーは言う。
ルイヴィトンとマーク・ジェイコブスは、劇のミクの衣装に協力した。「劇のテーマは『死の音楽』です。」と香苗は言う。だがもちろんミクの葬式にはならないだろう。
- 2013/09/30(月) 23:20:40 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
コンドリーは彼女が「30-40年」は続くと予想する。
そして彼女はファンの興味を引き続けるために見た目を発展させる必要はない。実際、できないのだ。
「(ミクの)イメージは安定していなければなりません。誰もが自身の要素を付け加えられるように。」とルーサーは言う。
- 2013/09/30(月) 23:23:40 |
- URL |
- 翻訳してみた #-
- [ 編集]
翻訳ありがとう♪。
(最初の一行が抜け落ちちゃったけど)
両記事とも、大学教授など文化面の学術的研究者の複数がコメントしてるのが印象的。
レディー・ガガが何歌っても、それはヒットチャートの推移の一つだけと、ミクさんの歌には学術的にも研究しコメントせざるを得ない特別な文化的意義がある、って事だからね♪。
- 2013/10/01(火) 01:47:54 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
宮崎駿と半藤一利の対談の中で、ひとつの文化が生まれてピークを迎えて衰えるまで、40年(50年だったか?)という話があった。ミク・ムーブメントもそういう道をたどるのかな、とふと思った。
なら、俺の生きている間は大丈夫だ。
- 2013/10/01(火) 05:26:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
それにしても、いつも思うのだが、ミクとかボカロに限れば、日本メディアより、海外メディアの方がマトモな記事が多いのはどうしてかね?
- 2013/10/01(火) 06:59:32 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>(クリプトンは技術の詳細を明かさない。)
細かいっていえば、細かいが、ライブの映像技術面はセガの仕事じゃないの?
あと、トゥーパックはペッパーゴーストで、ミクライブのそれとは全然違うように思ったが・・・(初音鑑はペッパーゴーストっぽいけど)
- 2013/10/01(火) 07:07:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>バーチャル結婚式でサイバー・セレブリティーと「結婚」し始めた。
わかりそうでわからないw トップブロガーとかそういう?
- 2013/10/01(火) 08:53:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>両記事とも、大学教授など文化面の学術的研究者の複数がコメントしてるのが印象的。
>
>レディー・ガガが何歌っても、それはヒットチャートの推移の一つだけと、ミクさんの歌には学術的にも研究しコメントせざるを得ない特別な文化的意義がある、って事だからね♪。
とんでもない。レディー・ガガの研究ならすでにアメリカで行われている。
http://www.barks.jp/news/?id=1000065397
そもそも文化研究の先進地域だからこそイアン・コンドリー氏のような人がいて、ミクについても考察するわけですよ。
- 2013/10/01(火) 14:45:53 |
- URL |
- z #-
- [ 編集]
そりゃそうでしょう。
結果、ミクさん>>>ガガ、って事で♪
- 2013/10/01(火) 17:42:38 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>>バーチャル結婚式でサイバー・セレブリティーと「結婚」し始めた。 わかりそうでわからないw トッ>プブロガーとかそういう?
これ分かりにくいけど、初音ミクと「バーチャル結婚式」を挙げた人がいるって意味じゃないかな。
- 2013/10/01(火) 18:29:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
バーチャル・デートなら『初音ミクとデートしてみた』が有名だけどなぁ…。
- 2013/10/01(火) 19:27:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
翻訳してみたさん 訳ありがとう!
>コンドリーは言う。「伝統的な録音産業はそれ自身の再発明を必要としています。これは台頭する道の一つです。」
ふむ、考えてみると確かに。ミクさんはじめVOCALOIDはサンプリング録音された声だが、サンプラーが鍵盤に割り当てられたサンプリング音を単純にそのまま発するのに対し、VOCALOIDは文字入力によってサンプリング録音された音の組み合わせを積極的に再構成して新たな響きとして出力する。「歌声ソフト」と言ってしまえばカテゴリーの理解としては簡単だろうが、電子楽器という観点では本当に特異な仕組みで、普通の楽器では全くしない動作をしている。
- 2013/10/01(火) 21:32:37 |
- URL |
- どこかのミク #Zzuhz24Y
- [ 編集]
>>バーチャル結婚式でサイバー・セレブリティーと「結婚」し始めた。
>わかりそうでわからないw トップブロガーとかそういう?
もっと単純なこと。これはつまり『「ミクは俺の嫁」と言うファンが次々に現れ始めた』、ということ。
海外の記者の文って、よくこういうわざと遠まわしというか「謎かけ」みたいな文章が出てくる。
- 2013/10/01(火) 22:17:43 |
- URL |
- どこかのミク #BmZDUSN6
- [ 編集]
>2013/10/01(火) 18:29:46
>2013/10/01(火) 22:17:43
なるほど 解説どうもありがと
- 2013/10/01(火) 22:36:59 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
なるほど、あちらで言う“Waifu”のことだったんですね。
- 2013/10/02(水) 12:45:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>レディー・ガガが何歌っても、それはヒットチャートの推移の一つだけと、ミクさんの歌には学術的にも研究しコメントせざるを得ない特別な文化的意義がある、って事だからね♪。
>結果、ミクさん>>>ガガ、って事で♪
google scholar(学術論文の検索エンジン)による検索結果
hatsune OR "初音ミク":約 906 件
"lady gaga":約 9,310 件
10倍近く違うんだが
- 2013/10/02(水) 19:07:01 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
gagaさんは10倍わかりやすいとかいうことじゃなかろな(・・;)
- 2013/10/02(水) 22:46:09 |
- URL |
- どこかのミク #XbFdCGNY
- [ 編集]
>2013/10/02(水) 19:07
あれま、論文の数の話じゃないよ。
そもそも一人合点してない?
最初から「とんでもない」とかで始まって“レディー・ガガは研究されてる”旨の反論だったみたいだけど、引用してる私のカキコミちゃんと読めば、「レディー・ガガは研究されていない」なんて一言も書いてないんだけどなぁ~♪
単にミクさんが研究者にまで注文されてるのを喜んでるだけだよ。
で、ミクさん>>>ガガなのは数の話じゃないんだよ。
誰だったか外国人の音楽関係者が「100年後、レディー・ガガは言うに及ばず、ビートルズでさえも忘れ去られている事があったとしても、初音ミクは違う(=忘れ去られない)」とか発言してて、その言葉が「初音ミク」という事象の何たるかを物語ってるよね。
そういう話。
自分はビートルズに好きな曲があるけど、この発言は正しいと肯定するね。自分の好みと起きてる事象の価値判断とをゴッチャにしちゃ駄目なんだよ。
まぁ、私は幸いミクさん大好きなんで嬉しいけどね♪
- 2013/10/03(木) 02:25:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
レディガガの論文が10倍あるということは、10倍の学問研究に値し注目を受けるだけの何らかの「文化的意義」があるってことじゃないか?さらに言えば、ヒットチャートの推移だとかカラオケのランキングだとかにだって「文化的意義」はある。
よしんば初音ミクに何か従来とは質的に異なる「文化的意義」があるとしても、現時点ではほとんど評価されないし客観的な証明はないということ。
- 2013/10/03(木) 17:16:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
変なの涌いてる
- 2013/10/03(木) 22:38:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>ルイヴィトンとマーク・ジェイコブスは、劇のミクの衣装に協力した。
俺はなぜルイヴィトンがミクさんとのコラボの実現を決断したのか、理由がわからず不思議に思っていた。
ところがこの前、日テレの「ZERO」を見ていたら、たまたまルイヴィトンへの取材をしていたのを観たことでその疑問は晴れた。
何でもルイヴィトンは創業以来「伝統」、「革新」、そして高い品質を守る「技術」という3つの言葉を大事にしてきたという。なるほど、考えてみればミクさんという存在もそれだな、と合点した。ミクさんは見事にルイヴィトンのコンセプトと合っている。
- 2013/10/04(金) 00:55:33 |
- URL |
- どこかのミク #9xQGe6tY
- [ 編集]
おっ、なるほど。
いい考察だ!
それにヴィトンの売上に占める日本市場のウエイトは大きいからね。
売場でそのブランドの服を着て接客しアピールする人を“マヌカン(=マネキンさん)”とか呼ぶけど、曲により様々な衣装を纏う謂わば着せ替え人形な世界的な歌姫ミクさんに、ヴィトンのスタッフの中の誰かがピンと来ちゃったわけだ。
「…最高のマネキンさん見付けた!」
って(笑)。
ヴィトンのその3つのコンセプトにも見事に合致するから早速上司や社内に企画としてプレゼン♪。
実際のそこら辺の細かな経緯は興味ある部分ですなぁ~。
ぁ!、リアル着せ替え人形の“DDミクさん”、…あの衣装も有り得るかも♪。
- 2013/10/04(金) 14:53:15 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ルイヴィトンは昔から日本の文化を取り入れている様だ。
例えば、中世で家財の移動や収納に使わたていたトランクケース。当時のトランクの特徴は屋根部分の蓋の形状は決まってかまぼこ型で丸かった。(お伽噺やダンジョン・ゲームで財宝が見つかった時にお宝が収まっているあのかまぼこ型の蓋の箱がそれ)
このトランクの形を、ルイヴィトンはあるときその蓋部の上部を完全に平らな面にし、積荷として使うときにも上へとトランクを積み上げられる様にした商品を発売すると、これが重宝がられて当時爆発的に売れたそうだ。
このトランクの形状のヒントになったのは日本のつづらで、その四角い箱型を取り入れたものだという。
さらにルイヴィトンのロゴではLVの周りを取り囲むあの丸に花形や花形だけのマークも、いくつかの説がある中で日本の家紋がヒントになった、とする説もあるという。
- 2013/10/05(土) 14:59:45 |
- URL |
- どこかのミク #Y/cRtWAc
- [ 編集]
(翻訳サンキュー。)>コンドリーは彼女が「30-40年」は続くと予想する。 < その頃にはミクさんのバージョンアップはどうなってるんだろう。藤田さんはさすがにもう無理だろうし。ミクさんの需要がある限りはバージョンアップするだろうけど、全然別のボーカロイドが流行ってるかもしれないし、そもそももう廃れているかもしれないし。ああ~、何か怖いなあ。
- 2013/10/09(水) 21:36:29 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>コンドリーは彼女が「30-40年」は続くと予想する。 <
その頃にはミクさんのバージョンアップはどうなってるんだろう。藤田さんはさすがにもう無理だろうし。
そうでもなくて
今は交代したけど
ドラえもんのしずかちゃんや、サザエさんのワカメちゃん(同じ方)は
66歳まで演じられていた。
ルパン三世の峰不二子役の方も最後の出演は74歳。
ボーカロイドの声は
音のピッチは波形変換できるので高い声は必要とせず
声質を維持できていれば70歳くらいまでは
十分にサンプリング可能でしょう。
ただし、初音ミク他のボーカロイドが今後50年以上続くとしたら
ある段階で再サンプリングによるバージョンアップは無理になるでしょうね。
80歳の藤田さんが新たにサンプリングってのは
想像するのも現実的にも難しいような。
- 2013/10/10(木) 07:21:18 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
レス・サンクスです。2013/10/09(水) 21:36:29 です。ああ、そうなんですね。ミクさんの声が結構高域なので、収録もてっきりそうかと。今か40年後といえば、自分はもう生きていないかもしれないけど、ミクさんは今の可愛い声と姿のまま、永遠に生き続けてほしいです。
- 2013/10/10(木) 22:16:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
40年後。
ねんどろいどはVer.いくつまで行っているのだろう。
5年毎くらいにアップするとすればVer.10くらい。
でも、そこまで変われる要素はないよなあ。
一方で、音声技術やシンクロ技術は想像できないほど進化していそう。
理由としては変かもしれないけど
そんなミクさんを見届けるために
健康的に長生きしようと思う人がたくさん出れば
違う方向でミクさんが貢献することになる。
初音ミクの波及効果は計り知れない。
- 2013/10/13(日) 11:36:11 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2013/10/10(木) 07:21:18
解決ヒント→植木ロイドの制作では故・植木等氏のオリジナルボイスを息子さんの声でチューンナップした。
- 2013/10/17(木) 06:50:05 |
- URL |
- どこかのミク #RKMQtRR6
- [ 編集]
>上を6メートルの幽霊のように漂っている。初音ミクの投影された映像は、富田功のイーハトー
「富田功」ではなくて「冨田勲」な(二文字間違い)。
- 2013/10/20(日) 17:02:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]