>ニコニ・コモンズ

利用方法は簡単で、作品(素材)となる、画像(gif, jpeg, png:1ファイル10MBまで)、音声(wav, mp3, wma, mid:1ファイル100MBまで)、動画(avi, mpg, wmv, flv, mp4:1ファイル100MBまで)をニコニ・コモンズ・サーバへアップロードする。このとき、タイトル、説明、(派生作品である場合)親作品の登録、ニコニコ動画で公開しているURLの登録、(使っていれば)使用楽曲を指定する。次に、「営利目的で使用して良いですか」「この作品の利用許可範囲を選んでください」を選択し、あとは登録するだけとなっている。なお、登録した時点で「作品の改変を許可する。」という許諾がなされたものとなるので注意すること。
権利関係の選択画面

ライセンス条件のパターン(改変利用可はデフォルト)
改変利用 | 営利目的 | 利用許可範囲 |
○ | ○(別途許諾必要) | ネット全体 |
○ | ○(別途許諾必要) | ニコ動 |
○ | ○ | ネット全体 |
○ | ○ | ニコ動 |
○ | × | ネット全体 |
○ | × | ニコ動 |
作品ごとに出てくる表示の例

利用する際には次のページ(ニコニ・コモンズについて)を読んでおくこと。「公序良俗に反する利用や作品の関係者の名誉声望を害するような利用は禁止」などは言うまでもないが、たとえば親作品が削除された際には、その旨がダウンロードした人に連絡され、「派生作品の公開を中止するなどして、権利侵害をしない措置を取る必要がある」といった、知っておくべき細かいルールが解説されているようだ。というわけで、これをもって二次作品にまつわる問題がクリアになるかは不明だが、様子を見ながら利用してみるといいかもさ。
>ニコニ・コモンズについて
関連ページ
>ニコニコ動画が「(夏)」にバージョンアップ!気になるニコニコモンズ!
