初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

伊藤氏から「安倍首相夫妻からのお花が届いておりました」という報告

2013年09月16日(月・祝)は、Bunkamaura オーチャードホールにて、冨田勲「イーハトーヴ交響曲」再演演奏会「東京公演」2日目の開催日だったが、情報によれば、これに関連して、クリプトン社の伊藤氏から、「イーハトーヴ交響曲東京公演の楽屋に、安倍首相夫妻からのお花が届いておりました」との報告がきているもよう。本公演については、「初音ミク」の楽屋が設けられていることから、伊藤氏の言う「楽屋」とは、素直に考えて「初音ミクの楽屋」かと思われ。いよいよ安倍首相夫妻までもがみっくみく…かもさ。

itohhイーハトーヴ交響曲東京公演の楽屋に、安倍首相夫妻からのお花が届いておりました。#miku #ihatov pic.twitter.com/LYUNJkNMGn
link
itohh札幌国際短編映画祭CGMアワード入選作品の上映会が本日午前札幌市内の映画館で開催され、全15作品を大きなスクリーンと音響で鑑賞させて頂きました。劇場で観れる機会がもっと増やせたらいいなぁ。#miku pic.twitter.com/w1BZ7gDndN
link


初音ミクの楽屋が用意。
facebook「冨田勲 Isao Tomita」


追記
情報によれば、「お花が届いた先は当然ですが冨田先生です。」とのことだが、いずれにせよプリマ役の初音ミクについて安倍首相夫妻にまで聞き及んでいる可能性は十分あり…かもさ。

itohhイーハトーブ交響曲の主役は冨田勲先生であってミクはサブです。お花が届いた先は当然ですが冨田先生です。ミクではありません。紛らわしくてスミマセン。@hatsunemikumiku 伊藤氏から「安倍首相夫妻からのお花が届いておりました」と bit.ly/1aEtUP7 link

関連サイト
「イーハトーヴ交響曲」再演メインビジュアル(イラスト:so-bin)
facebook「冨田勲」

ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV

facebook「冨田勲」

関連ページ
祝!「イーハトーヴ交響曲」がビルボード・ジャパンのクラシックで3週連続1位
出た!NHK BS1「地球テレビ エル・ムンド」の総集編に冨野勲氏が登場
出た!「第51回パイオニアAVセミナー」のゲストに冨田勲氏
出た!ETV特集「音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク…~」の再放送
出た!「イーハトーヴ交響曲」(冨田勲)の再演決定
出た!5月4日にNHK Eテレで冨田勲「イーハトーヴ交響曲」の全曲放送
「冨田勲のイーハトーヴ交響曲~初音ミクが歌う賢治の世界~」が放送
出た!冨田勲「イーハトーヴ交響曲」の再演演奏会の詳細が発表
出た!冨田勲「イーハトーヴ交響曲」再演演奏会の花巻公演についての記事
出た!冨田勲「イーハトーヴ交響曲」再演演奏会、花巻公演の映像
祝!花巻市が贈る「第23回 宮沢賢治賞」を冨田勲氏が受賞
出た!今日明日は冨田勲「イーハトーヴ交響曲」東京公演開催日 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/09/16(月) 19:31:47 | ニュース | コメント:69

安倍総理大臣殿、クールジャパンなんてやめましょうよ・・、税金をアテにする企業、コンテンツなんてどうせロクなもんじゃないっすよぉ。特にI社の仁義なき商売の酷さはボカロ界隈で有名なんだし・・。
 本当にクールジャパンなコンテンツはそんなもんなくたってガンガン海外に出ますって・・って会えたら、直訴したいなぁ。
  1. 2013/09/16(月) 19:42:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

オリンピックへの布石? 考えすぎないでおこう。
  1. 2013/09/16(月) 19:53:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

えっ
  1. 2013/09/16(月) 20:02:39 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

普通なら国の首相から花束頂くのは喜ばしい事なんだけど時期的に・・・
オリンピックへの外堀埋めとか表現規制関連のガス抜きとか妙なこと考えてしまう

単なる思い過ごしだったら安倍総理ごめんなさい
  1. 2013/09/16(月) 20:06:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

7年後のことだからなぁ、何ともいえないけど、ライブ出演の方法が現状のディラッドボードに投影・・である限り、オリンピックも紅白も賛成、反対以前に出演不可能だと思うけど。
 まあ、くどいけど、7年後のことだから、どんなサプライズがあるやらは予測できないけども。

  1. 2013/09/16(月) 20:12:10 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

7年後か
それまでにボカロ界隈も激変してるんだろう
日本ではすっかり寂れて海外の方で花開いてるかもしれない
てか日本は大体そういう事になって初めて価値に気づくパターンなんだろうけど。
ミクに関しては現在進行形なんだよな

  1. 2013/09/16(月) 20:20:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

自分のことじゃないけどすげー嬉しわ
  1. 2013/09/16(月) 20:27:28 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

流石世界の冨田氏のコンサートだな
それにしてもわざわざ首相夫妻が花を贈ってくれるとはすごい話だ
  1. 2013/09/16(月) 20:32:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクさん凄げぇ。
っていうか、冨田先生がすごいってことか。

でも、そんな人に抜擢されたミクさん。
これは自慢していい。
  1. 2013/09/16(月) 20:40:15 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

良く考えてみたらオリンピックは無いか
政府や代理店としては他に出したいものは山ほどあるんだろうからむしろ入る余地は無いかもw

とりあえず何かの社交辞令なんだろうw
  1. 2013/09/16(月) 20:41:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

安倍総理(のブレーン?)はほんと上手いな
  1. 2013/09/16(月) 20:59:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクが貰ったと勘違いする馬鹿続出の予感
  1. 2013/09/16(月) 21:04:01 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田氏って聞いたことなかったけど、知る人ぞ知る人なんだな
音楽に詳しいつもりだったが、隠れた大物はいるもんだ
  1. 2013/09/16(月) 21:07:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田氏の事は年配の人の方がよく知ってると思う。
実績も凄いし、wiki見るだけで面白いエピソードが沢山ある人
だって思った。
モーグ輸入しようとしたら軍事用の機器と思われて数ヶ月止められた話とか
  1. 2013/09/16(月) 21:41:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田勲に届いた花だってさ
ミスリードのまま拡散させたくないなら
記事の文章直した方がいいんでないの
  1. 2013/09/16(月) 21:48:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

伊藤さん自身が、ミクみくのアカにリプライしてるからすぐ直すだろ。
  1. 2013/09/16(月) 22:08:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

政府にベッタリのナマポボカロはGUMIだけでいいよ
クリプトンは適当な距離を取ってくれ
  1. 2013/09/16(月) 22:14:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013年09月16日 21:48

なるほどね
いろいろと解せないなと思ったけどそれなら納得
  1. 2013/09/16(月) 22:29:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田勲がイーハトーヴ見に来たSUGIZO(LUNA SEA、X JAPAN)と一緒に撮ってる写真にも写ってるな、安倍総理からの花。リンク先のフェイスブックにその写真あるけど、別の記事でSUGIZOがイーハトーヴ絶賛してるわ…
  1. 2013/09/16(月) 22:58:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

いやホントちょっとどないなってんねん。
ニコニコの片隅の趣味の部屋じゃなかったんか。
  1. 2013/09/16(月) 23:36:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

その部屋のドアは君が知っているひとつだけじゃなかった、というお話
  1. 2013/09/16(月) 23:48:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

SUGIZOいつのまにX Japanに・・・
LUNA SEAといいX Japanといいリア厨の頃良く聴いてたなー
懐かしいw
  1. 2013/09/17(火) 00:30:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>冨田勲がイーハトーヴ見に来たSUGIZO(LUNA SEA、X JAPAN)と
>一緒に撮ってる写真にも写ってるな、安倍総理からの花。
https://twitter.com/SUGIZOofficial/status/379454024547725314/photo/1
これか
  1. 2013/09/17(火) 00:38:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

凄いね。ミクちゃんもすごいけど、富田先生の情熱も素晴らしい
  1. 2013/09/17(火) 01:35:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

SUGIZOがイーハトーヴ交響曲について書いているのはこれ。
「これこそ俺にとって、天国へ持っていきたい永遠の音楽となった」とまで言ってる。
http://www.facebook.com/notes/sugizo-official/531372330265746
  1. 2013/09/17(火) 01:43:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

本文修正するかと思ったら追記で済ましたか
まぁ乙
  1. 2013/09/17(火) 01:49:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

Sugizo
「そしてヴァーチャルの世界でしか存在できない初音ミクの儚さ、悲しさが心に突き刺さった。
人々を死の世界へ優しく誘う精霊のようで、それは冷たく、美しかった。」

良いコメントだな…
http://www.facebook.com/notes/sugizo-official/531372330265746
  1. 2013/09/17(火) 02:44:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

今日オーチャードに聞きに行ったが、まあいろいろハプニングもあったけど、とにかく冨田さんがいまのところ日本最高の作曲家だということは改めて確認できたわ。
  1. 2013/09/17(火) 03:15:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>ヴァーチャルの世界でしか存在できない初音ミクの儚さ、
悲しさが心に突き刺さった。

これは、まさに富田氏がミクさんを起用した狙いどおりの反応ですね。
ミクさん期待に応えた良い仕事してますw


ただ、歌詞の中に「パソコンの中からは出られないミク。」というのがあって、
この単語(パソコン)は宮沢賢治の世界観と合致するのかな?
と感じたのは私だけでしょうか・・・。
  1. 2013/09/17(火) 03:34:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>この単語(パソコン)は宮沢賢治の世界観と合致するのかな?

この話は初演の時に散々出てたと思うけど、「注文の多い料理店」の案内人として、自分がパソコンの中から出られないのと同じように、あなた達(狩人)も山猫軒から出られないよ、という重ね合わせだ、という説明だったよね。
まあ「注文の多い料理店」のストーリーありきな話だけど、ちょっと考えオチみたいなところがあってスッとはわからないかもね。
  1. 2013/09/17(火) 03:46:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

イーハトーヴ交響曲にミクが採用されたそもそもの理由というのが、注文の多い料理店に出てくる案内人を表現するにはどうしても人間でないエンターテイナーが必要で、冨田さんがいろいろ構想を考えあぐねてたところでNHKのクロ現のミク特集をたまたま見かけて「これだ!」となって伊藤社長にオファーしに行った、という話だったよな。
この出会いは偶然だったかもしれんが冨田さんの人となりや歴史を考えると必然だったとしか言いようがないよな。不思議なもんだ。
  1. 2013/09/17(火) 04:07:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

スゲー行きたかったんだけど、台風で新幹線が止まっちゃったんだよ
チケットの払い戻しって出来るの?
このままじゃ9500円大損だよ
  1. 2013/09/17(火) 04:55:02 |
  2. URL |
  3. 名無しさん@Pmagazine #-
  4. [ 編集]

チケット発券したところか、主催者(キョードー横浜?)に聞いてみれば?
  1. 2013/09/17(火) 05:01:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

追記についてですが、事実訂正を明記するべきところで「当事者はこう言っているけれどどうでしょう」というような憶測を滲ませた書き方をされない方がいいと思います。ただでさえ事実無根の噂が拡散し既成事実化し易い昨今の事ですし。
  1. 2013/09/17(火) 11:08:13 |
  2. URL |
  3. Z #-
  4. [ 編集]

この記事、追記じゃなくて本文訂正しないと紛らわしいだろ。
  1. 2013/09/17(火) 12:19:26 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>自分がパソコンの中から出られないのと同じように、
あなた達(狩人)も山猫軒から出られないよ

うん、この解釈は解るのですけれど、
「パソコン」という単語を使っているせいで、
ミクさんが(文明的、世界観的に、)ちょっと距離を置いた
狂言回し的な位置にいるように感じたもので・・・。

例えば「小さな箱からは出られないミク。」とかだったら、
また印象が違ったものになったのかな、と。
  1. 2013/09/17(火) 15:56:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「パソコン」のお陰でオレは余計不思議さが増したように感じて面白かったけどな。このへんは人によって感じ方が違うんじゃないの。つかこの話は去年いやっちゅうほどしたなw
どっちにしてもこの交響曲は冨田勲の極々私的な世界を表現してるわけだし
  1. 2013/09/17(火) 18:21:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/09/17(火) 04:07:30

同意です。電子音を巡る夢というのはmoogの時代からミクさんまで実は目指すところは一貫しているのかも。
  1. 2013/09/17(火) 20:20:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #CZzDI/vk
  4. [ 編集]

この曲は、冨田さんの幼少の頃からの賢治への愛着を、きわめて私的に構成したものなんですね。だから冨田さんの中で賢治と分かちがたく結びついた既成曲が遠慮なく出てくるし、ミクさんもその流れに自然に乗るからこそ招待されてるんだと思う。曲全体が、冨田さんの賢治にまつわる幾つもの大切なアイテムの混合物と言うかコラージュと言うかサンプリング音楽みたいなものだと言うか。

アマゾンのこのCDに対する批判的なレビューを読んでて、そんなことを思った。


それと、ずっと上の方のコメントに反応しとくと、「知る人ぞ知る人」「隠れた大物」てかね、ある程度以上の年代ならほとんど誰でも知ってると思うぞ。
  1. 2013/09/17(火) 20:21:17 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

冨田さんは電子音楽をやっていれば知らない方がおかしいが
聴くだけの人なら知らなくても仕方ない。

日本人として初めてグラミー賞にノミネートされたり
ビルボード・キャッシュボックスの全米クラシックチャートの第1位になった。

と言っても1974〜1975年のことなので
今ボーカロイドを聴いている半分以上の人は生まれてないばかりか
父親と母親が出会ってもいないだろうからね。

でも、自分が知らないことを基準にして
「知る人ぞ知る人」「隠れた大物」
はない。
  1. 2013/09/17(火) 22:37:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

花束の中にさりげなくネギを1本添える。
という芸当ができないようじゃまだまだだな。

花束は冨田さんへ
ネギはプリマドンナを務めるミクさんへ
という意味で。

そこまでやったら
一目見て皆ニンマリするのに。


それを受けて

「ネギはスタッフ一同で美味しくいただきました。」
とコメントを付けて
ネギの あり/なし の写真をUPしたら
更によかったのに。
  1. 2013/09/18(水) 00:18:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

古いうえ、ミクさんに関係ない話で恐縮です。
35年ほど前(笑)に、ラジオドラマ「宇宙戦艦ヤマト」の番組間CMで流れていた曲が
とても気に入ったのですが、曲名が判らなかった。

メロディ自体はTVなどでも耳にする事がありましたが、
何をキーにして探せば良いのかすら分からなかったのです。
(当時はインターネットなんて物も無かったですしね。)

ところが、先日NHKの「イーハトーブ交響曲」のドキュメンタリーを見ていると、富田氏が「モーグで言葉を話させようとしたけれど、パ行しか出来なかった。」
と仰られたのを聞いてハッとしました、その曲は終盤に「ペパピプペパ~」と
シンセボイスで歌っていたのです。

そして、YouTubeで富田氏の曲をいろいろ聴かせて頂いた結果、
ついにその曲名が判りました。

『Arabesque No.1』です。
富田先生、ありがとうございました。(長文で申し訳ない。)
  1. 2013/09/18(水) 00:27:03 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013年09月17日 20:21

批判コメント見てきたけど辛辣ながらも同意できる部分はあるな
ぶっちゃけた話、既存の楽曲からの引用の多さの是非はもとよりボーカロイドと管弦楽を融合したところで新たな楽器が加わったに過ぎず、技術的な可能性はともかく音楽そのものの可能性が広がったとまでは言えないのでないか?と少し疑問に思ってはいた
曲中でのキャラクター演出だって冨田勲氏が自身のシンセ作品において行ってきた手法だし
  1. 2013/09/18(水) 04:26:11 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #ssipyxQM
  4. [ 編集]

敬老の日に花束。
1964年の東京オリンピックのオリンピックマーチを作曲した
(故)古関裕而氏と(NHKとの関係性などを考えると)
同じようなポジションにあるから、大会関係の作曲の打診など
が来ている可能性はあるかと思う。ずいぶん昔にも
オリンピック関係の仕事を既にしているわけだし。
万博の政府館とかも。マーチは「宇宙マーチ」で良いと思う
けれども。
  1. 2013/09/18(水) 06:51:25 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/09/18(水) 04:26:11

あれくらいのことは自分にでもできた。

まで読んだ。
それは凡人の言い草だ。
  1. 2013/09/18(水) 08:22:39 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>ボーカロイドと管弦楽を融合したところで新たな楽器が加わったに過ぎず

80歳で新たな交響曲を書き上げた作曲家なんて世界見渡しても例がないし、冨田先生は宮沢賢治の世界を何とか音楽で表現できないかと10年もの間苦闘し続けてきた。
その最後のピースがミクさんだったんだよ。

そして、指揮者に合わせて歌うシステムを開発するのに15人ものエンジニアが3ヵ月かけて試行錯誤し、最後は徹夜の連続までしてどうにか作りあげた。開発費も機材調達も全部クリプトン社の自腹。システム構成は3つの異なる系統を同時に走らせてトラブルに備えた。

こんな関係者の苦労も知らず、楽器一つ加わっただけとか笑。
  1. 2013/09/18(水) 10:01:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

安倍総理夫妻が来場されていたのかも知れませんが、事件としてはこちらの方が重要なのでは?↓

イーハトーヴ交響曲再演(2013.9.16東京)の「事故」 http://togetter.com/li/565115
  1. 2013/09/18(水) 11:07:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

「人間に機械が合わせる」は画期的だと思うよ。新しい表現への扉を大きく押し開けてくれたと思う。今回の再演でも初演とは全然違う新システムが使われてるし、今後どんなのが出てくるか楽しみ。

>2013/09/18(水) 11:07:06
あの激レアな「事故」については開催日の記事の方にたくさんコメントがついてるよ。
  1. 2013/09/18(水) 14:47:48 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>新たな楽器が加わったに過ぎず

歌って踊れる楽器ですけどね。CDでは解らない部分・・・。
  1. 2013/09/18(水) 15:33:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

渋谷慶一郎はミクを「楽器」だと捉えてるけど、冨田勲はそうじゃないよね。魂を吹きこまれた、人格を持ったソリスト。
事程左様に、どう捉えるかは人それぞれだな。
このへんの話はもう散々したな。
  1. 2013/09/18(水) 16:00:19 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

スキャットだとまだちょっとだけど、言葉を持った時点で人格が現れてくる気がする。人間の歌手だと自作自演で無い限り、歌わせられている要素がある。ミクさんは実体が無くて声だけなので、こう言っちゃあなんだが、神に近いかもしれん^^)
  1. 2013/09/18(水) 16:11:34 |
  2. URL |
  3. Shino #Uxrgve2U
  4. [ 編集]

>新たな楽器が加わったに過ぎず

交響曲を書けもしない奴が
評論家気取りで何を言ってもな。

批判するなら
イーハトーヴを超える曲を書き上げてからにしろと。
だがポッと出の素人じゃ誰も演奏してくれんぞ。

冨田さんだからクリプトンが全面的に協力したんだ。
周りを突き動かすのも才能の一つだが
才能がない奴ほど身の程知らずで
自分の方が詳しいんだと言わんばかりに大口叩くよな。
  1. 2013/09/18(水) 17:21:05 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

クリプトンの伊藤さんはトミタサウンドで育った人だからな。去年のニコ生でのプレゼンで、自分にとって冨田勲はロックスターみたいなもんだ、冨田勲と初音ミクの出会いは音楽史にとって必要、みたいに言ってた。もうクリプトン辞めちゃったけど、藍さんも「冨田先生が何を目指そうとしてるのかはわかるので」とか。

この動画の1時間すぎくらいのところから。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv118857295
  1. 2013/09/18(水) 17:34:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

藍さん、クリプトンを辞めた!?

NHKの番組で、モニターを見ながら拍子をとっていた姿が忘れられない。
  1. 2013/09/18(水) 19:15:02 |
  2. URL |
  3. Shino #Uxrgve2U
  4. [ 編集]

6月いっぱいで退職したってツイッターで<藍さん
  1. 2013/09/18(水) 19:42:45 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

kzさんは、幾つものインタヴューで、ミクは自分にとって変わった音色の音源に過ぎない、という意味のクールな発言をしている。キャラクター的な興味はない、音色と発音がいいから、(他のボカロではなく)ミクを使う、って。そして、kzさんは、世界に通用するミクさんの代表曲を幾つも生み出してる。このことが、凄く面白いと思う。ある一方向に振り切った、究極のミク愛。
(なんて言うと、kzさんはたぶん嫌がる)

上の渋谷慶一郎と冨田勲を対比したコメでちょっと連想しただけです。
ほんとに人それぞれ。散々した話を蒸し返してすみません。
  1. 2013/09/18(水) 20:52:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


>2013/09/18(水) 04:26さん
>「新たな楽器が加わったに過ぎず、音楽そのものの可能性が広がったとまでは言えないのでないか?と少し疑問に思ってはいた」

30代半ばの富田先生はオーケストラの固定された楽器の音色に悩んでいて、そこから音を造り出せるシンセに新しい可能性を見出だし、そっち方向にのめりこんだけど、それから約30年、2000年頃から再びオーケストラに軸足を移します。

その理由は、朝日新聞夕刊Beのインタビュー記事で“音楽で描く”という事への理解が足りてなかったといった旨の発言をされてるんですね。

若い頃から数多くの名作を世に送り出して来た富田先生が気付いた違いは、クラシックの名作で例えるならグリーク『ペールギュント組曲』とリムスキー=コルサコフ『交響組曲シェエラザード』(ただしこちらはカラヤン指揮/ベルリンフィル版のみ)との技法的な違いに例えられそう。

平たく言うなら漠然と聴いてても解る描写と、もっと細やかで、テレビに飼い慣らされた私達現代人には「この部分は何を表現してるのかな?」と注意して何度も聴きながら心のスクリーンに情景を映し出す努力を必要とするような描写と…。

勿論イーハトーヴにはちゃんと予行演習の場所が設けられてて、第3楽章の「~アブラカタブラ、キャーッ!♪」の悲鳴でミクさんが姿を消した後のオケによる情景描写などがそれ。

なぜここが予行演習になるかと言えば、原作の物語と対比できるから。
“音楽で表現する”とは例えばこんな感じですよ、と…。

とりわけ「種山ヶ原の」の歌詞部分の旋律が静かに挿入されてるあたり上手いですよね。

そして心のスクリーン本番は実は雨ニモマケズを受けた最終の第7楽章冒頭から始まります。


>「曲中でのキャラクター演出だって冨田勲氏が自身のシンセ作品において行ってきた手法だし」

当然、第7楽章で何を描き出したかを理解すれば、キャラクターに関して、手法は同じでも表現し得た事柄とその到達点は雲泥の差だと解るはずです。

ETV特集で富田先生が感極まって「東北の人がこの曲を聴いて頑張ってくれたら」と涙目になってたその思いが、その細やかで具象的な“音楽による描写”によって、この作品の仕上げである第7楽章に結実しています。

形の無いものが形を変え、どういう事になったのか、それは私達とどういう関係になっているのか、まで…見事に描き出されていますよ♪。

  1. 2013/09/19(木) 00:31:51 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>ミクさんは実体が無くて声だけなので、こう言っちゃあなんだが、神に近いかもしれん

「人の声じゃない」のに「人の声」なんで、そんなところを考えるとVOCALOIDやUTAUなどの声ってものにはいまだになんとも言葉に表現できない不思議感が起きてくることがあったり。しかも注目度が高いというカリスマ性を持っている者(モノ?)の声ならなおさら。
そんな人の様であるけど人ではない不思議な声を物語の中核に据え、しかも注目される初音ミクを交響曲のソリストとして迎えたというのは、やっぱり冨田先生の人選(ソフト選か)が確かだったんじゃないか、なんて、そんなことを考えるといまさらながら改めて思ったりします。
  1. 2013/09/19(木) 01:41:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #ucVTgzKM
  4. [ 編集]

イーハトーヴは人じゃないから初音ミクを起用した。

初音ミクは音声合成ソフトであって
人の声のシンセサイザーという認識は冨田さんにはあるが
ご自身が人格のようなものを感じられていて
楽器としては扱ってない。
歌詞も自分で書いているし
CGの映像も使ってる。

ソリストとして、人として出演させている。

しかし、クラシックを全く知らないのでは
ミクパや感謝祭と同列にして
生演奏がバンドからオーケストラに変わっただけ。
としか感じないのだろうな。

どのように感じるかは個人の勝手だが
他の多くの人に見えてるものが見えてないのは残念に思う。
  1. 2013/09/19(木) 03:10:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/09/19(木) 00:31:51

すごくわかりやすい。ありがとう。
  1. 2013/09/19(木) 03:47:34 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013年09月19日 00:31

俺の無礼を承知の疑問に答えてくれてありがとう・・・

あとなんか煽るような言い方で皆さんすまなかった
  1. 2013/09/19(木) 08:47:44 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

初音ミクへの提供曲は数しれずあるけど
交響曲は今のところこれしかない。
それを日本で聴けて
作曲者が日本のシンセサイザー楽曲の創始者
というのはそれだけで貴重だと思う。

演奏にCGを合わせる技術はまだ確立されたものではないので
不具合や不十分なところもあるだろうけど
新しい試みの渦中に居合わせることができるのは
そのことも貴重な体験と言えそう。
後世の人からみれば羨ましいだろうな。

そんな中で起きた16日のハプニングは
プロの仕事としては褒められることではないけど
伝説として語り継がれるような出来事で
現場に居た者としてチケット代以上の良い思い出になった。

アンコールも全て終わった後の冨田さんの笑顔が忘れられない。
東京公演は自腹で3回行ったけど一番の笑顔だった。
指揮者も演奏者も笑顔で観客もみんな笑顔で力一杯拍手を送っていた。
ハプニングがあったから余計にそうなのだろうが
こんなに全員が一体感を感じた公演はそうそうない。

本当に、みなさんありがとう。
思い出すと涙が出るよ。
  1. 2013/09/19(木) 18:40:59 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


↑ついでに言うと、

(宮沢賢治にダンディにラフマニノフ、等の曲を引用して仕上げたコラージュ的な姿ゆえ、或いは困惑や批判をもたらしてたりもするけど、そうして出来上がったこの作品が達成した到達点…2013年09月19日 00:31 のコメントを見てね♪…を踏まえた上で、)

これってミクさんお得意のN次創作のCGMですから!♪ww。


クラシック界で初めて大々的にN次創作の交響曲を作っちゃった富田先生。

なんせ史上最高齢の有名ボカロPだから♪ww

  1. 2013/09/19(木) 19:34:00 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

NHKの全曲オンエアの最後で、楽員同士が握手しあっているでしょ。
21日もそんな光景が見えると思うと・・・。
  1. 2013/09/19(木) 23:21:07 |
  2. URL |
  3. Shino #Uxrgve2U
  4. [ 編集]

>2013/09/19(木) 00:31:51
>2013/09/19(木) 19:34:00

良い話なので水を差したくないけど
冨田御大の"とみ"は「冨」でワ冠なのでそこだけ気をつけてください。
続けて間違えると実はアンチ?と思ってしまうので。
  1. 2013/09/20(金) 02:02:13 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

名古屋の公演トークで、
「実家は代々岡崎でして」と云われたよ。
それ以上のことは語られなかったけれども。
  1. 2013/09/20(金) 02:37:12 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


「冨田」と「富田」、ケータイの変換まかせで気付かなかったけど、予測変換の候補を見ると、途中で入れ替わってる(笑)。

こりゃ失礼…f^ー^;)

  1. 2013/09/20(金) 03:12:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


2013/09/20(金) 02:37さん

朝日新聞夕刊BEの記事、
『人生の贈りもの 冨田勲(81)』
に実家での話など少し出てたかな。

朝日新聞のサイトに登録してる人は読めるみたい。


あと、ETV特集でも子供の頃の戦時中の空襲の話などされてましたね。

  1. 2013/09/21(土) 17:54:02 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2014/02/01(土) 22:32:15 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する