Voctro Labsによる
スペイン語ボカロの第3弾といえば、先日、キャラクターの
シルエットや、いくつかのデモ音源が公開されていたが、情報によれば、名前が
「MAIKA(マイカ)」に決定したもよう。また、
「NORIKO HAYASHI」さんによる
キャラクターイメージも完全公開されたようだ。
ライブラリがもうすぐ使えるようになることから、
最初の公式デモもまもなく公開されるそうなので、期待している人はチェックしてみて。
>
Voctro Labs「MAIKA – The New Spanish Vocaloid」

>
deviantART「Noririn-Hayashi」追記スペイン女子から日本語コメントが届いたので原文のまま掲載。
¡Hola!(注:こんにちは) 私はスペイン語の女の子です。MAIKAはスペイン女の子名前です。それはMaría del Carmen(マリア·デル·カルメン)(注:スペインの最高級オリーブオイル?)の変種(注:発想、もじり)です。
時には、スペイン語は、"K"の文字を使用しています。
実際には"NORIRIN HAYASHI"はペンネームです。彼女は私の街のアーティストです。VOCALOIDは、ここでティーンエイジャーの間で人気があります。
私はいくつかの疑問を明らかにしたと思います。
(ごめん私の悪い日本語のために。 私は Google Translator 使用しています。)
関連サイト>
VOCTROLABS

関連ページ>
「今宵VOCALOIDに何かが起こるぞ~秘密のPARTY」でVOCALOID3が発表>
出た!世界初のスペイン語VOCALOIDサイト「VOCTROLABS」がオープン>
スペイン語ボカロのキャラクターデザインの評判が良くなかったらしい件>
スペイン語ボカロの公式イラストコンテストが開催されたらしい件>
ブルーノとクララのイラストコンテストの投票が開始されたらしい件>
ブルーノとクララのイラストコンテストの投票結果が発表されたらしい件>
スペイン語ボカロ「ブルーノ」「クララ」が昨年発売されていたらしい件>
祝!「Oliver」が1周年、「BIG-AL」が3周年、「Bruno/Clara」が1周年>
スペイン語ボカロ使用の歌詞募集キャンペーン作品が公開されたらしい件>
新しいスペイン語ボカロの絵師を募集しているらしい件>
出た!スペイン語ボカロ第3弾のキャラクターデザインのシルエット>
スペイン語ボカロ第3弾のデモ音源がいくつか公開されているらしい件
[初音ミク-音楽] 2013/09/12(木) 02:35:49
| ニュース
| コメント:20
日本的なデザインが好まれる風潮なのだろうか名前まで日本女性みたいな名前になってるね、舞って歌う舞歌→MAIKA?
- 2013/09/12(木) 07:37:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
YAMAHAの方針も関与してると見た!
YOHIOloidも、このMAIKAも、洛天依と同じくマスコットがオフィシャルに付属してるし…。
- 2013/09/12(木) 08:02:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
小さい謎のロボット生命体が付属しているのが最近の海外ボカロの主流なのか?
- 2013/09/12(木) 10:42:40 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
綺麗な絵ですね。
ただ色数が多く情報が多すぎな気がしますね。
公式絵というよりは、二次創作しました。どやぁ。という感じww
- 2013/09/12(木) 10:53:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
一段目二段目のブルーノとクララがメイコとカイト的な存在で三本目はミクみたいにしたかったんじゃね?
- 2013/09/12(木) 12:01:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
オレもそう思ったw
たぶんクリプトンと初音ミクのサクセスストーリーを再現しようとしてるんだと思う
個人的には批判よりも、敢えて放置してどのような結果になるか観察したい
「初音ミク」という現象をより理解できる好機かもしれない
- 2013/09/12(木) 12:37:35 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
デモ曲聴く限りでは、キャラクター・ヴォーカルって声なわけでもなさそう…。
アヴァンナの時にYAMAHAから「もっとアニメ風に」とリクエストだか指示だかが有った旨、ここの書込み欄でコメントしてる方がいだけど、なるほど、YAMAHAが暴走中なのかな?、と…。
- 2013/09/12(木) 12:42:34 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
悪くは言いたくないのだが
日本のボーカロイドの焼き直しのように見えるのが残念。
BrunoとClaraは声質もKAITOとMEIKOと被ってるようだ。
出すからにはスペイン語で歌って存在感を示して
良い意味でボーカロイドを賑わせてほしいな。
MMDも現地の人が頑張ってくれるとなお良い。
- 2013/09/12(木) 15:14:19 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
なんだ、描いてるの日本人なのか
どうせならスペイン人が描いてほしかったなぁ、なんとなく
それとも日系人と言う罠?
デモソング上がってたけど、相当リアルな感じだね。
おっとり系お姉さんと考えればキャラデザとの違和感少なめな気がする
- 2013/09/12(木) 15:32:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>> 2013/09/12(木) 15:32:03
前も同じ事書いたけど、プロフィール見る限り作者はスペイン人だよ。
この人→
http://noririn-hayashi.deviantart.com/
本当に日系で本名なのか、それとも和風のペンネーム使いたいだけのスペイン人かはよく分からないけど
- 2013/09/12(木) 16:16:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
パッと絵を見た瞬間にスカートの中身が気になる絵は皆の想像力を掻き立てて色々と可愛がられるらしいよ(嘘)
見えてないのが原則
あと巨乳は駄目だよ
- 2013/09/12(木) 17:52:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
MAIKA(マイカ)という名は、典型的な現代日本人女性名であると同時に、女性名詞の末尾の多くがAになるスペイン語圏のボーカロイドとして、女性名らしさをより感じさせる響きを採ってあるってことだろうか?
またその一方で、綴りにKが使ってあるところが、スペイン語圏の人にとっては外国的な印象になるはずだね。
スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、ルーマニア語などのラテン語派諸語を勉強したことがある人は多分知っていると思うけど、これらの言語では、ラテン語以来の伝統として綴りにCが多用される一方、これらの言語で綴りにKが使用されるのは、そのほとんどが外来語。
Clara(クララ)の頭文字がKじゃなくてCなのも、この伝統から。
- 2013/09/12(木) 19:00:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
スペイン語圏でKがつくものは外来語だと知っているということは…おぬし、スペイン語がしゃべれるな…!
- 2013/09/12(木) 19:43:26 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
真イカを意識したんだろうか?
長い髪が触手に見えなくもない。
MAIKAタンは間違った日本語を覚えて語尾に「ゲソ」を付けそうだな。
- 2013/09/13(金) 01:18:15 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]