祝!「初音ミク V3 ENGLISH」が米国販売サイト「Big Fish Audio」で1位
Σ(`・д´・ )
- 2013/09/06(金) 12:52:43 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
おめっ…おめでとうございます
- 2013/09/06(金) 12:55:45 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ふぉお!
イケミクさんオメデトー!!!
- 2013/09/06(金) 13:18:02 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
流石ミクさん。ところで、BigFishのページでサムネにマウスポインタあてると、"MIKU"じゃなく"MUKU"になってるぞ。
- 2013/09/06(金) 13:46:28 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
2013/09/06(金) 13:46:28
ほんまやwwwMukuってww
こういうのって直してもらえるのかな?
- 2013/09/06(金) 14:15:43 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
MUKU
実は中国製のパチモンです
- 2013/09/06(金) 14:25:26 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
英語版だからって外人ぽい顔にしなくてもいいのに。
- 2013/09/06(金) 14:48:12 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>「初音ミク V3 ENGLISH」のリリース日が2013年8月31日ということで、タレ込み人いわく
色付きの文字「たった1日で月間首位」
色付きの文字とのこと。
たった1日で月間1位!
また伝説が生まれた。
- 2013/09/06(金) 15:22:49 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>「初音ミク V3 ENGLISH」のリリース日が2013年8月31日ということで、タレ込み人いわく
「たった1日で月間首位」とのこと。
たった1日で月間1位!
また伝説が生まれた。
- 2013/09/06(金) 15:32:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
販売サイトで一位って、有名なとこ?
- 2013/09/06(金) 15:36:20 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
↑
このサイト曰く27年間音楽ソフトの販売などを手掛けてきたと言っているので、長年積み上げてきた信頼とか実績とかはあるんではないかと。
- 2013/09/06(金) 16:44:45 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>販売サイトで一位って、有名なとこ?
北米/南米地区では、この音源会社のオンラインサイトでの独占販売です。
Miku English はパッケージ版がなく、オンライン販売オンリーなので、北米/南米地区での売上ランキングは、こちらのサイトにしか名は乗らないでしょう。(他はEUと台湾かな)
ちなみに、クリプトン社は、この会社の製品を国内で販売しております。
- 2013/09/06(金) 17:24:26 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
逆に音源市場ってすごく小さいということかも・・・
- 2013/09/06(金) 17:51:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
アメリカの音楽市場はつい最近まで世界一位の規模だったはずだが
まぁ今は日本が世界一なんだけど
- 2013/09/06(金) 18:01:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
学校の英語あるいは音楽の授業では教えていないが
英語の歌では非常に重要な概念があって、
日本人が英語の歌をつくると、向こうの感覚からすれば
異常な、奇妙な、低脳な、歌にしかとられない歌曲に
なることがしばしばある。
(かつてアニメ映画メトロポリスのEDでいかにも外国
風の歌唱スタイルでありながら、この間違いを犯して
がっかりしたことがある。)
それは、日本の俳句に季語が入るというのと同じ
お約束として、英語の歌は歌詞が「韻を踏む」という
大原則があるのだ。良い曲、まともな曲はそうで
なくちゃならない。これが欠けている歌詞の曲は
無理な翻訳曲か、あるいは無教養の人間が丸出し
で書き殴った詞だと思われて、馬鹿にされがちだろう。
たとえば以下のテキスト文章が参考になるだろう。
【集中連載】英語における韻 <第1話><第2話>
http://fumu.in/?p=303
http://fumu.in/?p=332
- 2013/09/06(金) 18:16:52 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>英語版だからって外人ぽい顔にしなくてもいいのに
俺もそう思った。ガイジンっていうか、なんか「男の娘」みたいなミクだなぁ・・ってw。
でも、思うにこれって「児童ポルノ」って言いがかりへの対策って気もする。もちろん、俺らやガイジンさんでも、知っている人ならミクが「児童ポルノ」なんて噴飯ものだけど、日本製サブカルに理解がなく誤解と偏見を持っている人なら、そういうクレームをつける可能性があるわけで。
実際、俺らが想像する以上にあちらはロリには厳しいみたいだから。
- 2013/09/06(金) 18:53:12 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
萌絵なんてオタクな外人だけが喜ぶだけでしょ
硬派よりな絵にしてロリ絵だめな外人も買ってくれて
それで創作に繋げていけばってのがクリの考えっぽいし
- 2013/09/06(金) 19:00:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>まぁ今は日本が世界一なんだけど
楽曲はそういう数値が出ているようですね。AKB、嵐だけ突出していて、他のアーティストが埋もれてしまった感があって、実感ないけど・・・。
でも、DAW,音源などのDTM市場は、記憶によると、世界の50%以上は北米だったはず。日本は15%程度だったんじゃないかな。
世界には日本の数倍の市場があるってことですね。Go! ミクさん
- 2013/09/06(金) 19:07:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
英語版ミクを使ってアメリカ人だかイギリス人だかが曲作って、それがネットであれ、他のメディアであれ、ヒットを飛ばして、それが
日本に輸入されたら、それは「洋楽」になるのか?それとも、歌ってるのは「日本人(なのか?)」だからJ-POPなのか?
どうでもいいといえば、どうでもいいけど、ちょっと考えたw。
- 2013/09/06(金) 19:16:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
さすが俺の娘だ、もっと羽ばたいて欲しい
- 2013/09/06(金) 19:28:59 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
みんな待ってたんだな~
- 2013/09/06(金) 20:44:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
継続して1位とれる程までは期待してない。
そもそもネイティブじゃないし、
今回はあくまでも挑戦だからね。
少しづつでいいからユックリ輪を広げていければなと思う。
- 2013/09/06(金) 21:13:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>>英語版だからって外人ぽい顔にしなくてもいいのに
>俺もそう思った。ガイジンっていうか、なんか「男の娘」みたいなミクだなぁ・・ってw。
>でも、思うにこれって「児童ポルノ」って言いがかりへの対策って気もする。
初音ミク 6th Anniversaryニコ生で『初音ミクV3 ENGLISH』発売記念特集
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-16739.html
一昨日の記事だけど声に関してもそんなことが書かれてるね
・HATSUNE MIKU V3 Englishの声質は、若干テンション低め。APPENDで言うとDARKやSOFTよりの落ち着いた感じ
・子供っぽい声は、アメリカでは幼く捉えられてしまうこともあり、落ち着きのある声質は英語と相性がいい
・"かわいい"は、欧米では必ずしもポジティブなものではない。欧米は欧米で、そこに合う形にしなければ、受けいられるものも受けいられれない
・簡単に言うと、ロリコンに厳しい国がある、ということ
・"かわいい"だけでなく、いろいろなイメージを持たせて、幅広くアプローチできるようした
- 2013/09/06(金) 21:59:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
なんにしても1日で~ってことはそれだけリリースを心待ちにしてくれてた人がいたってことだよな
・・・・やっぱり最初はあんなことやこんなことをしゃべらせたりするのだろうか
- 2013/09/06(金) 21:59:31 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
デモソングぐらいは、韻を踏んだ歌詞にして置いて
欲しかった。それが英語圏の歌謡に対する文化的な
理解があることを示す最低条件だっただろう。
さて、今のボーカロイドキャラは国籍人種は
特段規定はしていなかったはずだが、
やはりどちらかといえば白人系のキャラにしか
見えない気がする。
アメリカでやるなら、ジャズ系やソウル系で
声が黒人風で黒人系などのキャラも要るのでは
ないかと思うが、いわゆるデフィルメした容貌を
下手に作るとさる筋から(日本国内に置いても)
クレームが着くことが怖くて、やれないのかも
しれない。
この手のことは、現地でよくリサーチをしてから
手を出してほしい。
レイ・チャールズとかスティービーワンダーとか
マイケルジャクソンのような声質とか歌い方を
するボーカロイドがあれば。。。
- 2013/09/06(金) 22:13:26 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
まあ購入者のほとんどはコレクターアイテム扱いだろう
でもこの中から1%でも創作に携わってくれれば大成功だ
アメリカから曲を逆輸入するような時代が来ればいいね
- 2013/09/06(金) 22:15:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
DL販売だし後でパッケージでバンドル版が出るんだから、
あんまりコレクターアイテムにはならない気もするけど。
アメリカに限らず少しでも多くの外国の人が創作の輪に加わって欲しいってのは同感。
- 2013/09/06(金) 22:28:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
結局の所、英語版ミクさんを生かすも殺すも英語圏の人達であって、MMDモデルなど、自分達好みのミクをどんどん、作ってほしいよね。ただ、どういうわけか、彼らは下手くそだよね、そういう事に関して。
- 2013/09/07(土) 00:12:46 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #-
- [ 編集]
ミクが大成した理由の1つは、アマチュアによる楽曲の投稿だろうけど
もう1つの要素としてニコニコ動画の存在は外せないよね。
ニコ動には他人の作品で遊ぶと言う文化がミク登場前からあって
それがCGMの発展に繋がったと思うんだけど、海外の主な動画(楽曲)投稿サイトでそれが起こるかも重要だと思う。海外だと、やっぱりyoutubeかな?
俺は余りyoutube使わないから分からないんだけど、あそこはCGMが発展しそうな土壌と言うか、気風はあるのかな?
- 2013/09/07(土) 01:48:13 |
- URL |
- どこかのミク #0MXaS1o.
- [ 編集]
↑
ニコ動のタグ機能は、誰でも編集できるため、時に荒れる場合もあるが、コミュニティ全体の暗黙のルールに従って、次第に淘汰されるのが特徴的だと思う。これにより、PV作ってみたや、演奏してみた、歌ってみた、踊ってみた等の派生動画が自然にグルーピングされ、関連作品を結びつけることで、CGMを支えているのだと思う。
YouTubeにもタグ機能があるが、それは投稿者しか編集できないから、コミュニティ全体の意志が働かない。
また、タグを活用したランキングなどもできないため、似たような動画を探すのも難しい。
YouTubeには「チャンネル登録」というWebのブックマーク機能しかなく、作品を通して人々を結びつけるには貧弱だ。
クリプトン社は MIKUBOOK.comで、YouTube動画や、ピアプロ作品などに対して、ニコ動のように、自由にタグを付与できる機能を実装しているが、まだ利用者が少なく、コミュニティとしては、これからといったところ。コミュニティの必要性を理解していて先行投資しているけど、利用者側が、その必要性を理解できていないのが現状だと思う。
English版が発売されたし、コミュニティの必要性が望まれれば、MIKUBOOKがそれになるのかも知れない。
- 2013/09/07(土) 04:13:49 |
- URL |
- どこかのミク #vy4TR2to
- [ 編集]
耳の肥えた外国人により受け入れられるようになるには
平板になりがちな今のボカロの歌唱を超えて
よりエモーショナルに合成する技術の確立が益々期待されるな。ミクでやらなくてもいいけど。
ソウル系のうなるような歌唱の合成は
現状として決め手となる合成法が確立していない。
関連する研究自体は色々あるようだ(先日のSIGMUSにあったグロウル系統の合成研究などは面白かった)
海外は日本と違って幅広い形態の音楽・芸能が親しまれていて
実演家のレベルもハンパないこともあって
ボカロが必然的に聴く音楽のプライオリティ上位に来ることが難しい
まずは英語ミクが風穴を開けられるか見届ける必要があるな
- 2013/09/07(土) 18:41:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
Big Fish…BIG FISH…!
ま、まさかミクさん…
「歌います、大漁船。
聴いて下さい。」
英語でやらしたか?ww
こぶし廻して(^-^;)
- 2013/09/07(土) 21:46:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「韻を踏む」かぁ。
裏表ラバーズなんかが日本語でやってんのね。
- 2013/09/14(土) 09:38:47 |
- URL |
- Shino #Uxrgve2U
- [ 編集]
ロミオとシンデレラもなかなかいい韻
そしてミクさんおめでとう!好調ですな
- 2013/09/29(日) 15:25:58 |
- URL |
- どこかのミク #XFCs.i/c
- [ 編集]
ソフトウェアがレイ・チャールズのような歌い方が
できるようになるのには、はたして後何年かかるかな。
いとしのエリー(サザンオールスターズ,1979年)の
カバー曲:Ray Charles - Ellie My Love (1989年)
http://www.youtube.com/watch?v=W19hbeCX66k
- 2013/09/30(月) 03:04:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]