海外もみっくみくで海外の評判もいずれわかるだろう
KAITOのデモであったサーカスモンスターって曲ミクでも聞かせてくれんかな?
- 2013/08/16(金) 22:39:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
これはどうでしょ・・・
海外ファンも、ミクの能力を普通の発音と声で確認したい段階
なので、イマイチかも
- 2013/08/16(金) 22:49:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
はっきり言ったろうか?
これは、なんだ?あまりにもエフェクト処理がかけすぎて
ミクの英語の発音が訳分からん事になってる・・・
低評価が多いのはそれのせいだな
実質、ミクの声で今まで高評価だったんだが今回は、俺でも低評価だ、これはひどい。クリプトンさんごめんなさい・・今回ばかりはどうしてもなんです・・・それぐらいやばいです・・
ある意味、このデモは失敗であり次の経験に積み重なればもうちょっと良くなるかもしれん。
まあ、何にせよまだデモは終わっていないから、次に期待♪
- 2013/08/16(金) 23:00:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
2013/08/16(金) 23:00:00氏に同感かなあ
エフェクトかけすぎやね
発音の感想以前に、エフェクトのかけすぎで細かな発音の具合がどんな感じなのか分からない状況
作品としてならまだしも、性能を測るためのデモソングには向いてないな・・・
今までのデモ聞いた限りでは結構発音良かったんだけどな、勿体ない
とりあえず次のデモに期待
- 2013/08/16(金) 23:22:10 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
デモの段階で、このくらいエフェクトかけたのも「アリ」なんだと知らしめたかったんじゃないかな?
日本だと個々のPがありとあらゆることを試したりしたけど、欧米だと「こういう使い方」って示すと示された通りの使い方しかしない人も多い、気がするし。
- 2013/08/16(金) 23:40:33 |
- URL |
- どこかのミク #QMnOeBKU
- [ 編集]
この声でこのがっちりした英語版ミクが歌ってると思うとなかなかシュール
- 2013/08/17(土) 00:15:57 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ZEDDのSpectrumのミク版とかTell Your Worldの英語版とか思い出すな
デモ版として評価したいんだけど今ひとつよくわからないという
- 2013/08/17(土) 00:24:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
Facebookのいいねボタンを見ればだいたいの評価がわかる、多分そうなんだと思う
- 2013/08/17(土) 06:44:25 |
- URL |
- あ #-
- [ 編集]
俺はいつ頃からか思っていたんだけれども、VOCALOIDの使い方っていうのはこれからはっきり二つに分かれるんじゃないか、と考えているんだ。
ひとつは、リードパートの様に使う立ち位置でVOCALOIDを使う。これは歌詞があってもリード楽器の様に流れる作りでメロディを奏でるために用いられる使い方。これは歌というよりメロディのうちに含まれる。
もうひとつは、(たぶんこの曲にダメ出ししている人の根拠になっているんだと思うんだが)VOCALOIDをボーカリストやアーティストの様に歌手としての存在を際立たせて歌わせる用い方。これで表現されるのはまさに「歌」。
この曲は前者の立ち位置で制作されているのではないか。またエフェクト掛け過ぎなのは上の曲はまだイントロダクションしか聴かせていない(おそらく。これ完成版だったら笑う)。
ただしエフェクト越しに聴こえる発音から語の並びを聴き取ってもまだまだな感じはある。具体的に言えば英語の歌の歌い方として全然堅い発音だと思う(でもそれもたぶんミクさんの歌声がメロディとしてあるんなら仕方ないこと。でももうちょっとなんとかならないかってところなんだろう)。だからもし今後にこの曲が全容を現してミクさんの英語の歌聴いた時に、歌として聴くとつらいかもしれない。
追記 : あと日本のボカロ文化から見ると海外展開も(自分も含めて)つい日本の延長の出来事として見ちゃうんだが、海外展開はこれからのことで言っていれば海の向こうでは5年前の日本のボカロ文化に戻ったということ。いましばらくは寛容に見ようよ、5年後を想像しながらね。
- 2013/08/17(土) 10:13:46 |
- URL |
- どこかのミク #w89g0A1M
- [ 編集]
リアル志向のミクさんが出てきたのは、ミクさんが出てから3年後だぞ。
出てきてすぐはやっぱ遊ぶ時期だよ。
- 2013/08/17(土) 11:07:28 |
- URL |
- どこかのミク #ImRkbPPI
- [ 編集]
ここで「ムーアの法則」的な考え方で今後の海外動向を予測すると、海外クリエイターのボカロ表現技術は日本では5年かかった道のりが約半分の2年半くらいで現在の日本クリエイターのレベルに達する、とか。
上のコメ人のいう日本では3年でリアル志向のミクさん歌が登場ということで見ると、海外は今後1年半というところが注目される重要な観測点となるか。
「既に他の英語版ボカロもあるのにそこの観測点?」という指摘はあるところは承知。でも今回は最も注目されると思われるミクさんの英語版ってところを仮定とし(つまり実際には本当に注目されているかどうかさえも未知、という意味も含まれる)、これを観測点として置いてみる。すると何かはわかるかもしれない。
- 2013/08/17(土) 13:35:15 |
- URL |
- どこかのミク #Dz3SPHZw
- [ 編集]
とりあえず次は加工なしでリアル志向の調教でお願いします
それでこそ「デモ」なので
あと、短時間で仕上げたのかもしれないけど発声タイミングが雑すぎ
まったくリズムにノッてない
なんか全部ワンテンポ遅れてる
- 2013/08/17(土) 16:34:10 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
01_ballade かくれんぼ 03_popsは良いデモだったな
性能とキャラクターが同時にプレゼンできてて
英語圏向けには重くて冷たいイメージの方が売れるんだろうか・・・なんか心配
- 2013/08/17(土) 16:34:29 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]