ルーツを追ってみると、まず最初にカラーグラフィックス液晶で動画を表示している「CPLDでつくるフレームバッファ」が投稿。ここからなぜかモノクログラフィックス液晶を使ってはちゅねミクを表示している「【はちゅねみく】モノクロ液晶でねぎを振ってみた」が投稿。そしてさらに不在通知P氏が、キャラクター液晶ではちゅねミクを表示している「【はちゅねみく】キャラクター液晶でねぎを振ってみた」が投稿。なぜか、どんどん表現が単純化しているのが笑えまつな。
で、これを見た尻Pが刺激を受けて、さっそく6502CPUのワンボードマイコンのLEDで同様の表現を行った動画を投稿。以後参入者が増えて、現在7作品ほどが投稿されているというわけ。ネギを振っていればいいようで、「LEDを使ったネギ振り工作(ハードウェア)」「コマンドプロンプトを使ったネギ振りバッチファイル」「JAVAスクリプトによるネギ振りプログラム」など参加はアイデア次第。ただ、単純さを維持するのが、かえって難しそうでつな。w
>CPLDでつくるフレームバッファ
↓
>【はちゅねみく】モノクロ液晶でねぎを振ってみた
↓
>【はちゅねみく】キャラクター液晶でねぎを振ってみた
↓
>7セグLEDと6502でネギ振り
↓
>はちゅねミク単純化戦争
>はちゅねミク記号化計画
関連ページ
>「はちゅねミク小型化戦争」が果てしなく繰り広げられている件について
>「はちゅねミク小型化戦争」が確認方法の面で限界にきている件について
>「はちゅねミク小型化戦争」がいくつかのアプローチへと派生している件
>「立体ミク大型化戦争」の流れがやってきた件について
>出た!「立体ミク大型化戦争」に「作ってみた」の御社が参戦!
↓
オマケ
情報によれば、御社の大きなはちゅねミクを遥かに上回る巨大なはちゅねミクが製作されているのだが、未完成のまま終るかもだそうでつ。^^;
>巨大なはちゅねミクを作ってみるよ【未完成】
追記
なんと、ニコニコ技術部の痕跡をたたえる動画が投稿されたもよう。構成上手すぎで、みごとに感動しまつた。ニコニコ技術部に栄光あれ。^^
【ニコニコ動画】『プロジェクトN?ニコニコ技術部員たち?』
