>マイナビニュース「エーアイとAHS、音声合成ソフト「VOICEROID」楽曲用ライセンスを販売開始」
>AHS「プレスリリース:VOCEROID楽曲ライセンス」
VOICEROIDを楽曲で利用
「VOICEROID(ボイスロイド)用楽曲ライセンスを販売」
2013年8月2日(金)発売
株式会社AHS(東京都台東区、代表:尾形 友秀)は、株式会社エーアイ(東京都文京区、代表取締役:吉田 大介)の高品質音声合成エンジンAITalk®が採用された個人向け音声合成ソフト「VOICEROID(ボイスロイド)」用楽曲用ライセンスの販売を2013年8月2日より開始することをお知らせいたします。
「楽曲用ライセンス」とは、弊社が販売している個人向け音声合成ソフト「VOICEROID(ボイスロイド)」シリーズで作成した音声ファイルを、楽曲収録用途に限り利用できるライセンスです。これまでは、VOICEROID(ボイスロイド)シリーズで作成された音声データを商用利用する際には、別途ライセンス契約が必要でしたが、法人を除く個人や個人事業主、グループ等が本ライセンスを契約することでVOICEROID(ボイスロイド)を利用して作成された楽曲を、CDや配信等で販売したりなど、商用利用することが可能になりました。
※このライセンスは楽曲に対してのみ利用いただくことができるライセンスとなります。その他の用途でご利用いただくには株式会社AIが提供する法人向けのライセンスをお求めいただく必要が御座います。
※このライセンスは個人、同人サークル、個人事業主を対象としたライセンスになります。法人の方は営利・非営利に限らず株式会社AIが提供する法人向けのライセンスをお求めいただく必要があります。
※このライセンスはVOICEROIDで作成した音声データを、楽曲で利用するためのライセンスとなり、各VOICEROIDシリーズのキャラクターの商用利用を許諾するものではございません。
■楽曲ライセンスの対象者
個人や個人事業主、グループ等(法人を除く)
法人による楽曲使用につきましては、法人向けのライセンス契約が必要となります。
■楽曲ライセンスの対象製品
・VOICEROID+ 結月ゆかり
・VOICEROID+ 民安ともえ
・VOICEROID 月読アイ
・VOICEROID 月読ショウタ
(VOICEROID+ 東北ずん子とVOICEROID+ 鷹の爪吉田くんは対象外です。)
※VOCALOID™シリーズの場合は、楽曲使用においてはライセンス申請の必要はありません。
■楽曲ライセンスにおける"楽曲"内の使用制限
楽曲内で、VOICEROIDの音声の利用は、許諾を受けた後の制限は基本的にございませんが、VOICEROIDの音声のみで使用する場合(バックに何も音がなく、VOICEROIDの音声単体で存在する場合)、曲なしの尺(再生時間)が曲全体の1/4以内もしくは1分のどちらか短い方である必要があります。
(例:10分の曲ではボイスロイドの音声のみの部分は最大1分、2分の曲では最大30秒)
■楽曲ライセンスの価格
1楽曲あたり ライセンス単価 5,000円(税込5,250円)
■楽曲ライセンスの申請の流れ

■楽曲ライセンスの詳細情報
楽曲ライセンス申請フォーム
http://www.ah-soft.com/licensee/music/
>楽曲ライセンス申請フォーム
■AH-Software 個人・同人サークル 楽曲ライセンス申請ページ
このページは個人、同人サークルが弊社ボイスロイド製品を利用して作成した楽曲を営利目的で販売・配布等をされる場合や商用利用される場合に、弊社にライセンス申請を行うページです。
ボイスロイドを使用して作った楽曲をイベント等で営利目的で販売する場合や、メジャーレーベル等で販売される音楽CD等に収録される楽曲にボイスロイドを使用する場合などには、このページから楽曲使用ライセンスを申請することで、楽曲使用における営利利用許可を得ることができます。
※このライセンスは楽曲に対してのみ利用いただくことができるライセンスとなります。その他の用途でご利用いただくには株式会社AIが提供する法人向けのライセンスをお求めいただく必要が御座います。
※楽曲毎にこのページより事前に当社に申請が必要です。
※各ソフトウェアに同梱されている使用許諾契約書に沿ってのご利用については特に申請の必要は御座いません。
楽曲使用ライセンス申請ページにて申請を行いますと、弊社にて楽曲使用ライセンスの利用範囲に準拠しているかどうか審査が行われます。審査結果に問題がなければその結果が申請者のメールアドレスに送られてまいります。その際、楽曲使用ライセンスは1楽曲あたりのライセンス費が発生いたしますので、そのライセンスの購入に関するご案内も合わせてメールにてお送りいたします。ライセンスをご購入いただいたことが確認されましたら受諾完了のお知らせと、楽曲使用ライセンス証(QRコード)がメールで送られて参ります。
メールで送られてくる楽曲使用ライセンス証(QRコード)は、配布される作品の外装に表記を行ってください。
※楽曲使用ライセンス証(QRコード)の表記は任意です。
なお、著しくイメージを損なうような使用、公序良俗に反するような使用、当社公式製品のような誤解を招く利用、他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがある使用に関しては、公開・配布など一切の使用を禁止します。 法人が商用目的・業務利用で使用する場合におきましては有償・無償を問わず別途法人契約が必要となります。
(法人の方、商用利用・業務利用をされる方はこちら)
(略)
■楽曲ライセンス証の利用について

楽曲ライセンスの申請が受理されますと、弊社よりお知らせと共に楽曲使用ライセンス証(QRコード)が送られて参ります。送られてきた楽曲使用ライセンス証(QRコード)は配布される作品の外装に参考図のように表記してください。
パッケージに表記が難しい場合はサークルまたは製品のホームページにQRコードの表記をお願いします。
QRコードの表記は任意です。申請が認可された製品であればQRコードの表記が無くても許諾的には問題ありません。
(略)
