初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

講義「現代音楽文化を社会学する ―「初音ミク」とは誰なのか?」のレポート

情報によれば、2013年8月1日に立教大学において、社会学部の井手口彰典准教授による「現代音楽文化を社会学する ―「初音ミク」とは誰なのか?」と題した講義が行われたもよう。内容は、有志によってレポートされているようなので、興味ある人はチェックしてみて。

タレこみ情報

立教大学において8月1日(木)から8月3日(土)まで2013年度オープンキャンパスが開催されていますが、8月1日(木)に同学池袋キャンパスにおいて同学社会学部の井手口彰典准教授により「現代音楽文化を社会学する ―「初音ミク」とは誰なのか?」と題した講義が行われた模様。
レポートツイート
advancetry11時からの立教大学メディア社会学科模擬講義、講義タイトルが「初音ミクとは誰か」なので期待してる。前の講義から潜ってたから席座れたけど、もう15分前なのに長蛇の列らしい…w link
advancetryコミすぎ。10分前なのに椅子ないぞ… link
advancetryメディア社会学科も映像身体学科もとても魅力的な授業だけど、就職はどうなんだろう、こうやりたいことだけやってても何にもならないパターンある気がするから怖い。歌い手コース的なね ww link
advancetry立ち見まで出始めたびっくり link
advancetry多分会場内の7割が女の子、3割の半分の男はいい感じのオタク link
advancetry現代音楽社会学?でいいのかな。おもろかった。何も考えないで聞いてたけど、話の終着点が著作権の放棄に繋がっていくなんて考えてなかったから面白かったなあ。教授も高校生の興味を引くようなトークしてくれたし。よかったよかったー。メディア社会学楽しそうだ link
advancetry時間ができたから現代音楽社会学の模擬講義レポ。
初めに教授が『英雄』と『さよならクロール』を聞かせてこれは誰の曲かと質問。
もちろんベートーヴェンとAKBだけど、ベートーヴェンとは作曲者でありAKBはグループ。作曲者は秋元。
link
advancetry続いてゴールデンボンバーの『女々しくて』。ゴールデンボンバーはエアバンドであり、作詞作曲ボーカルはあの鬼龍院?さんだかって人。ダルビッシュは顔白くして踊ってるだけである。
でも『女々しくて』ってゴールデンボンバーボンバーの曲だと思うよね。
link
advancetryその根本的な代表するモノの認識の差ってなんなんだろう。
そこで初音ミクの千本桜が流れる。初音ミクとはあくまでシンセサイザー、楽器であり作詞してる人も作曲してる人も別にいるんだ。だけど初音ミクの千本桜。〈楽器の曲〉なんだろうか。
link
advancetryストラディ・ヴァリウスみたいなヤバイ楽器だったら楽器主体になるかもしれないけど、それもあくまで異例なこと。
初音ミクは誰でも入手可能なシンセサイザーだからやっぱり異例なのである。
link
advancetry初音ミク以前から音声合成ソフト自体は存在してたけど、爆発的に普及したのは初音ミクが最初。
初音ミクが普及したことで何が起こるか、作曲者作詞者(大体同じだろうけど)自身にも視聴者にも音楽は無料で聞ける、みたいな著作権とかの権利意識が薄くなっていく。
link
advancetryそれが顕著に現れてるのが、ニコニコにたくさんあるトランスアレンジとみくみくにしてあげる鹿児島弁バージョンとか、本来なら作者のその曲に敬意やら何やら示して作りにくいアレンジがたくさん出来ていること。それは初音ミクの曲という(cont) tl.gd/md22lm link
advancetryでもそれって別に日本では変ではない、というかもともと民謡(かごめかごめなど)とかの作曲者が分からないように、著作権の概念は明治くらいになって入ってきたものであったから、それ以前には著作権の意識は希薄だったのだから、今まさに日本の音楽社会は昔の日本に戻っているのかもしれない。 link
advancetryみたいな感じだった。メモ見ながら推敲もなしにバーっと書いたから稚拙な文章でごめんね。
社会の普遍的なことについて違う視点から見ておかしいことを認識する、みたいに考える社会学はすごくおもしろそうだなあと思わせてもらった。いい時間だった
link

関連サイト
立教大学「池袋・新座キャンパスでオープンキャンパス開催」
立教大学2013年度8月1日プログラム
井手口彰典(音楽社会学)
井手口彰典氏の著書
アマゾン「同人音楽とその周辺 : 新世紀の振源をめぐる技術・制度・概念」(井手口彰典)
twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/08/02(金) 17:36:25 | ニュース | コメント:19

すごいなあ
  1. 2013/08/02(金) 17:46:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクをシンセサイザーと言うと
シンセの神の冨田先生は何と思うだろか
  1. 2013/08/02(金) 18:37:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

個人的にはボカロ界はボカロと同じぐらい作者が強い世界だと思うんだけどな。少なくとも俺にとっては千本桜は黒うさPの曲だよ。
あと、例えば家裏マン死pが無断の替え歌禁止を宣言して、多くの人間がそれを守っているように、作者に敬意を表さないアレンジは今は抑圧される傾向にあると思うよ。アレンジ元の作者も必ずクレジットされるし。著作権意識が薄い世界とはちょっと違うんじゃないかな。
  1. 2013/08/02(金) 18:43:20 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

レポートしてくれた人乙
ボカロに詳しい人と、いわゆる一般人とでは、認識の差は大きいんじゃないだろうか
そのあたりが、今後もうまくいくといいと願っているけれどね
  1. 2013/08/02(金) 19:23:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

だ〜れも知らない 知られちゃいけない〜♪
初音ミク〜が だ〜れ〜なのか〜♪
何も〜言えない 話しちゃい〜けない〜♪
初音ミク〜が だ〜れ〜なのか〜♪

人の世に 夢が〜あ〜り♪
人の世に 唄が〜あ〜る♪
その美しい〜モノを〜 守り〜たいた〜め〜♪

今日もどこかで みっくみく♪
今日もだれかが みっくみ〜く〜♪
  1. 2013/08/02(金) 19:45:45 |
  2. URL |
  3. 西荻窪「はつね」のタンメン大好き #-
  4. [ 編集]

つまりミクさんが歌ってても、ほぼ日Pなら
「 ま た お ま え か 」
となるわけですね
  1. 2013/08/02(金) 19:49:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

立教大学ってホモってイメージがあるんですかねぇ・・・
  1. 2013/08/02(金) 21:07:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

↑ ちょっとなに言ってるかワカんないです
  1. 2013/08/02(金) 22:12:33 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

※5
いい替え歌だなw。
ぜひ2番も頼む。
  1. 2013/08/02(金) 23:11:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

※3
今は確かに著作権の意識は強くなってきてるけど、08~09年くらいまでは講義の要約の通りの世界だったと思うが
  1. 2013/08/03(土) 00:47:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/08/02(金) 18:43:20

同感です。
千本桜はミクの曲でもあるけど、黒うさPの曲でもあるんだよね。もちろんその他の曲も、歌っているボーカロイドの曲でもあるし、作曲したPの曲でもある。

以前、ボカロのブームによって、リスナーの目を歌手から作曲者に向けさせたという記事があったけど、その通りじゃないかな。
Pはいわば共通のボーカリスト(ソフトウェアシンセではあるが)を持つことで、歌手の個性というフィルターがかからずに、Pの個性が楽曲の前面に出るようになった。だから、リスナーも歌手という媒体ではなく、作曲者自身の方に注目するようになった。
例外的にミクの個性は強いけど、それでもPの個性を潰すほどではないし、むしろミクという共通のボーカリストの元で、調声や音作りのクセがストレートにそのPの個性として認識されているような気がする。

それと、著作権の意識が薄れているというのはちょっと違うと思う。
界隈自体が二次創作で発展してきたことを多くの人が知っているから、原作者は著作権だとか、自身の作品の二次創作にうるさく言わない(俗にいう黙認している)ばかりか、むしろ二次創作に使われることを歓迎する人が多い。
しかし、これは著作権を放棄したからではなくて、あくまで個人的な、かつ非商用における二次創作の範囲でのみ。
「みくみくにしてあげる」をトランスアレンジしたり、鹿児島弁で歌わせるくらいならikaさんも文句は言わないだろうけど、勝手にCDにして売り込んだらさすがに物申すでしょ。
原作者側も二次創作者側も、著作権の意識が薄れているわけではなく、原作者側は自分の作品と界隈の発展を想って、二次創作者側は原作者に敬意を払うことで暗黙の了解が成り立っている。
つまり、信頼と敬意の元で成り立っているから、著作権という法による規制が表に出ない(見えにくい)だけじゃないかな。
  1. 2013/08/03(土) 02:18:24 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

#3、#11、
ただ、「千本桜_初音ミク」と「千本桜_黒うさP」でググると、前者のほうがヒットは4倍くらい多いんだよね・・・。詳しい人はともかく、より一般的にはミクの名前の方が強いんじゃないかな。

まぁ、Pにしても著作権にしても、実際に自分で授業聞いてみたわけじゃないので、どういうニュアンスの話だったのかはわかんないと思う。
  1. 2013/08/03(土) 06:52:53 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

或るボカロキャラが好きな人達がそのキャラの曲を応援する

曲に人気が出てPも注目される

Pが別キャラで曲作りして前から応援してた人達が幻滅する

というパターンを何度も目にしてるし、それがキャラ対立に拍車をかけてるので
何かとPを持ち上げるのも良い事だけじゃないと思ふ
  1. 2013/08/03(土) 09:01:58 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>2013/08/03(土) 06:52:53

まぁ、確かに。
ボカロをコンスタントに聞き続けてきた層と、それこそ千本桜とかのヒットから入ってきた層では楽曲に対する認識が違うのかも。
とはいえ、最近のヒット曲を連発するP、例えばkemuやじんの曲の場合は、あまりボカロが前面に出てきていない印象。後者はそもそもボカロの名前を排除してるくらいだけど。
やっぱり初音ミクの知名度だけは、Pの存在感を上回ると考えた方が良いのかな。

著作権の話題に関しては、自分も聞きかじりの情報だし、講義をしてくれた教授を批判しているわけではないよ。
ただ、レポートの内容だけだと、「著作権の意識が薄れる=何やっても良いという認識」と言っているように感じたから、それはちょっと違うんじゃないかなって。
実際の講義中のニュアンスは違ったのかもしれないけど。

>2013/08/03(土) 09:01:58

Pによってボカロに対する認識が違うからなぁ。
ボカロを本当に自分の専属ボーカリストとして、キャラクターを大切にする人もいれば、ボカロは所詮楽器ととらえて、より使いやすく高性能なボカロがあれば、すぐに乗り換える人もいるだろうし。
本当はボカロなんて使いたくないけど、初音ミクなら知名度あるし、自分の曲をより多くの人が聞いてくれるから使う、という話も聞いたことがある。
そのキャラクターが好きで曲を聞く人なら、前者のPとは親和性が高いけど、後者のPだとキャラクターのファンと衝突が起こるかもしれない。
Pにとっては理不尽な話、しかし、そのP自身のファンが増えることで、そういう面はいくらか緩和されるんじゃないかな。
  1. 2013/08/03(土) 10:43:57 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #gahfDwUk
  4. [ 編集]

ミクの名前を利用して再生数伸ばしたいのなら、それなりにリスペクトがほしいよね
なのにボカロ初心者のくせして初のミク曲でいきなりミクさんの汚れ動画を投稿する奴とか、勘違いしてる奴も結構いる
曲でミクさん使っても、R15以上の表現の動画はオリキャラ使えよと思うようなケースは少なくない
  1. 2013/08/03(土) 11:16:18 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>初のミク曲でいきなりミクさんの汚れ動画を投稿
かまわないよ。リスペクトとか別にどうでもいい。
コミュニティに気を遣っておそるおそる出すようなものでなく、作りたいひとが作りたい物を自由に表現する、そういうものが観たい。
ただし注意して欲しいのは、その自由ってのは無制限では無くてPCLの範囲内でねってことかな。
【MMDドラマ】 初音の花道 第17回「アイドル」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21304936
  1. 2013/08/03(土) 14:24:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>Pが別キャラで曲作りして前から応援してた人達が幻滅する
よくわからん感情だな。俺的にはいつまでもボカロに籠ってないでとっとと歌い手とかと組んでデビューしてほしいが
  1. 2013/08/03(土) 22:30:16 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #LkZag.iM
  4. [ 編集]

幻滅というか…デビューとかそっちの世界に興味ない人は歌い手と組むようになった人はボカロを卒業したとして、次の新しいボカロPの卵を応援するようになるだけなのでは
  1. 2013/08/03(土) 23:39:30 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ミクさんで自作楽曲を宣伝するのは別に悪いとは思わない。
そんな「性能」をもつのはミクさんくらいだし。

楽曲の生産者プロデビューの場にもなってるから、
実力と生産性と継続性が成立できるなら、どんどんプロ歌手
にも提供して邦楽を豊かなものにしてほしい。
  1. 2013/08/04(日) 00:07:06 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する