情報によれば、2013年7月27日に中国で、コスプレ番組
「看我72変」初回が放送されたそうだが、情報によれば、男性司会者である
陳立青氏が
「初音ミク」のコスプレで登場し、
「Ievan Polkka」を踊っていたとのこと。興味ある人はチェックしてみて。
タレこみ内容
7月27日に上海娯楽チャンネルで放送された中国のコスプレ番組「看我72変」初回で初音ミクのコスプレをしてIevan Polkaを踊る。コスプレをしたのは男性司会者の陳立青。
問題のシーンは00:50~3:40ぐらい>
酷6网「看我72变第一期03」








>
中国のコスプレ番組「看我72変」
[初音ミク-音楽] 2013/07/30(火) 23:43:05
| ニュース
| コメント:10
「Ievan Polkka」は中国ではほんとに人気の歌だね。
去年、内蒙古に行ったときホテルのTVで流れてた。
のど自慢みたいな番組で、小さい生意気そうな男の子が
ミクの歌として歌ってたよ。ずいぶん親しまれてるんだな、と感心した。
- 2013/07/31(水) 00:29:14 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
共産党の指示というより、許可、黙認だろう。それだけ、初音ミク、ボカロが次代に重要な位置を占めると考えているのだろうから、遅れを取らないための方便だね。ミクさんがどれだけ日本のイメージに貢献してるか?それを考えれば中国も喉から手が出るほど、そういうアイコンが欲しいだろうからね。
- 2013/07/31(水) 00:36:11 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #-
- [ 編集]
中国では各種リアリティ・ショーが大流行中だが、湖南衛星テレビは歌手オーディションのリアリティ番組をやりすぎて、共産党から直接「奇妙なもの、俗悪なもの、悪趣味なものは禁止する」とお叱りを受けた。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/news-entertainment/2208960/1498695
これは歌手じゃないという言い訳の元の新たな抜け道じゃないかな?思いっきり悪趣味だが。
- 2013/07/31(水) 00:37:35 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]