情報によれば、2013年7月27日に、中国の新聞に
「アイドルの実在性は重要?」といったテーマの記事が掲載されたそうで、その例として
「暴走漫画王尼玛。」と
「洛天依」が取り上げられているもよう。
触れることもできず、感情もないバーチャルアイドルは、70,80年組には理解しがたいか、90年組にとってそれは重要ではないといった調査記事で、その他にも
90年組の崇拝傾向が取り上げられているもよう。興味ある人はチェックしてみて。
タレこみ内容
2013年7月27日に、中国の新聞「南方都市報」に「暴走漫画の王尼瑪やバーチャル歌姫の洛天依が90年代生まれの新アイドルに楽しくさせてくれるのならアイドル 有形無形は重要か?」と題して洛天依に関する記事が出る。
>
百度贴吧(コミュ)「洛天依:在报纸上看到我大吃货了!好激动!」

>
南都网「广州[14版] / 今日共69版」(目次から「(GA14)生于90后」を選択)

Web版
>
搜狐滚动「能带来欢乐的就是偶像 有形无形重要吗(组图)」「暴走漫画王尼玛。」(暴走漫画クソ王)について
並べられている王尼瑪はもともとはやる夫のようなキャラだったらしいが、ここではそのキャラの被り物をした「暴走大事件」というネット上の人気風刺動画シリーズに出てくる司会者を指している
>
【暴走漫画】暴走大事件第一期
[初音ミク-音楽] 2013/07/30(火) 12:26:43
| ニュース
| コメント:7
vocaloid関連以外は省略。他には落ちた子供を助けた動画で有名になった「エレベーターおじさん」という人のファンや、ティエリ・アンリというサッカー選手の大ファンでイギリスまでわざわざ彼が着ていたユニホームを買いに行った人の話。
===============
電子アイドル、新勢力現る
王尼玛のようなネットアイドル以外にも、本当のソフトウェア系バーチャルアイドルも市場を奪いに来ている。「初音ミク」の流行から、毎年世界各地でコンサートが開かれ、日本のCRYPTON
FUTURE社はチケット代で大儲けしている。海外市場を拡大して儲けるため、中国地区で上海分社は大量の資金を投入して
中国のVOCALOIDの歌姫の洛天依を創造した。これは中国のVOCALOIDファンの支持者を感激させ、洛天依はまだ出ていないのにいろいろな宣伝ビデオはネット上で多くクリックされ、期待が爆発した。VOCALOIDも元々の冷たいソフトウェアとイラストから開花して、自らのキャラクターと性格、背景や人間関係と代表曲を持つ「バーチャルアイドル」となり、1つのキャラクターの「厚み」と「重み」を体現し、ついには代表的な新世代のアイドルとなった。
70年代生まれや80年代生まれの人はまったく理解できない。「触ることも出来ないバーチャルアイドルは情感がない。こうした2次元のバーチャルアイドルのライブは成立するのか?人間から発せられたのではない声は、つまるところ感情がない。どこが面白いのか?」
(続く)
- 2013/07/30(火) 20:24:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
(続き)
1 電子アイドルには存在がないが、それは重要ではない
小楓はオタクで、彼女のアイドルはバーチャルな電子人間である。「こうしたバーチャルアイドルは可愛いですが、その他にも流行するのに重要なのはやはりマスターの功労です。洛天依を例にすれば、彼女が多くのファンを惹きつけるのは、可愛い見た目と個性の設定がありますが、マスターたちも少なからぬ苦労もあります。洛天依に市場の曲をカバーさせる他にも、多くの人が自分で創作しています。真剣に気持ちや人生について歌わせたり、また例えば京劇の曲を歌わせて、京劇を再び90年代生まれの間で人気にしています。洛天依の歌声はとてもかわいいです。こうしたバーチャルの歌姫そのものは感情は
ありません。多くのクリエーターの心のなかの外に出せない感情が、VOCALOIDというバーチャルな乗り物を経て、絶えず補足され創造されると考えています。電子アイドルは形は無いが、鑑賞する人の心の中にはきっと形のない感情が積もり、何らかの存在の証拠を残し、何らかの美しい感動した記憶を創造します」
小楓は「バーチャルアイドルは触れませんし存在もせず、舞台上のキャラはただのホログラム投影」という事実がはっきり分かっている。しかし彼女にとってはそれは重要ではない。「大事なのはこうしたバーチャルアイドルの音楽を聞くと、気分が良くなるというということです。これで十分です!」
- 2013/07/30(火) 20:26:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
中国は分かってないな。
クリプトンはライブチケットで大儲け?
ミクパとかのライブって結構資金的にきついらしいよ。
なのでライブの純利益なんかほとんどないぞ。
- 2013/07/30(火) 21:45:40 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
おっ!、早速の翻訳ありがとう♪
>中国地区の上海分社
この記者、クリプトンとYAMAHAをごっちゃにしてるかも。
>70年代生まれや80年代生まれの人は全く理解できない
60年代生まれだけど、大いに理解してますが何か?(笑)。
MMDerに60年代生まれ多いよね。
…つか、日本では30年代生まれの超有名ボカロP(冨田勲先生ね♪)まで居ますが何か?(笑)。
- 2013/07/30(火) 22:31:23 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
インタビューを受けたファンは分かっている感があるし、京劇の例とか挙げて一生懸命分からせようとしているけど、記者の方はあんまり分かってない感じだな。コンサートのホログラムが実在しないことに拘る所とか。
>>ミクパとかのライブって結構資金的にきついらしいよ
ところでクリプトン社にとっての一番の収益源は何なんだろう。版権料?ソフトの売上?
- 2013/07/31(水) 00:26:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ライブは収益目的よりファンへのサービスといってもいい
LAの時は米TOYOTAがスポンサーとなっている、つべにmiku toyotaのCMがあがってる
クリプトン・フューチャー・メディアのwikiを見ればわかるけど
クリプトンの本業は「音屋」あらゆる「音データ」を売って収入を得ている会社それは今も変わらない、しかも海外との取引も盛ん
ミクさんの収益は低くはないが無くても会社がつぶれる事はない
そういう意味でクリプトンは強い、たとえ電通がいまさらミクさんを利用しようにも社長自身がミクさんを金儲けに利用しようとしないし潰そうとして業界に圧力をかけたとしても海外から利益を出せるからクリプトンはびくともしない
しかもクリプトンはボカロファン、ユーザーサイドに立ってCGMを後押ししている、既存の腐ったシステムとは全てが違うのだ中間搾取など出来ないし手が出せない、ごり押しも無い、ミクさんマジ無敵である(胸熱)
- 2013/08/01(木) 17:20:26 |
- URL |
- BiCar名無しさん #-
- [ 編集]