初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

「大竹まこと ゴールデンラジオ!」で初音ミクの話題があったらしい件

2013年7月11日に放送された文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」について、情報によれば、「初音ミク」の話題が出ていたとのこと。現在ポットキャスト配信されているようなので、興味ある人はチェックしてみて。

大竹まこと ゴールデンラジオ「2013年7月11日木曜日のパートナーは・・・ 光浦靖子さん」
z_x_c_v_b_n_m_大竹まことのラジオで初音ミクの話題を聞くとは思わなかった link
masnec大竹さんまでミクの話題を! link
mondocooga大竹まことから初音ミク発言が・・・。 link
suika_sirasawa大竹じいちゃん、今頃初音ミクwww  でも、知るって良い事だよねぇ。 #1134golden link
haraguro2gou大竹師匠、初音ミクの情報はいったいどこから?w #1134golden #joqr link
alatos217オクターブ出るマライヤさんより、初音ミクの方がすごいという、大竹さん。音は外さないし、息継ぎも要らないw。。。#1134golden #joqr #文化放送 @tim1134 link
danzi246大竹まことさんがミクさんの事を話すなんて思ってもみなかった。 link
mametankun2仕事場に今日はQRが流れてるんだけど、ミクとかシリとか現実とかの大竹誠の話を聞いてたら、頭がくらくらしてきたw link
kal_UH大竹まことがミクについて語ってる・・・・ #1134golden link
nzm今日のゴールデンラジオ!は、OPを受けて初音ミク話から直木賞候補作→芥川賞候補作の紹介。いかん、寝不足で頭が回らず、それ以上に口が回らない! 今日はまだこれからラジカントロプス2.0メッタ斬り!芥川賞直木賞spの収録なのに……。 link
以下内容(途中まで)
大竹:初音ミクって知ってる?
光浦:知ってます。もうずいぶん前に知ってます。ロボットが歌うやつですよね。
大竹:そうなんだよ。ものすごいな!
光浦:だって、ライブすごいんですってよ。人がいっぱい集まるんですよ。
大竹:ロボット歌って、人集まって、ね、もう、ランキングに何曲も入ってるんでしょ? だって。
光浦:実体はないんですよね。
太田:実態はないですね。
大竹:ロボットが歌ってんだよ。
光浦:絵が歌ってるし、あの絵はでも、私よくわかるんだけど、あの絵はもう初音ミクなの? それとも別の絵を描いても初音ミクと言っていいの?
太田:声自体が初音ミクじゃないんですか?
光浦:絵面は変わっても…いい?
太田:いいんじゃないですかね。どうなんだろ。
光浦:真面目よくわからないんだな。このあたり。
太田:初音ミクにいろんな歌を歌わせたりとか。オリジナルの曲を歌わせたりとかで、皆もりあがっているわけですもんね。
大竹:要するに、初音ミクはこの世にいないわけだよね。電子音っていうの。ナンつうの? わからなけど。それで曲を作って、声を寄せ集めて、初音ミクを作るわけだよね。それが、みんなカラオケで歌ってんだろコレ?
光浦:そうなの? 私わかんない。
大竹:そうだよ。な。
太田:初音ミクの曲を?
大竹:そうだよ。
太田:初音ミクのオリジナルの曲を歌うってことですか?
光浦:へぇー。
大竹:しかも、初音ミクはブレスしないからね。
光浦:ああそうか。
大竹:なんとかかんとかって歌いきって、ハァ、こうブレスしないから。
光浦:そうか。じゃ、人間ワザじゃない曲も歌えるってことか。
大竹:もちろん、そうじゃないの? 何オクターブだって出るからね。音外さないからね。絶対に。
光浦:マライやキャリーが7オクターブでしたっけ
大竹:あの人7オクターブも出るの?
光浦:そうだよ。
大竹:多分初音ミクのほうがすごいと思うよオレ。
光浦:人間ではマライヤが一番…
大竹:初めて知ってびっくりしちゃったよ。まぁ、不思議だね。で、ランクしちゃうんだよ、だってそれが。
光浦:すごいな。そういう時代かいな。
大竹:そうだよ。
光浦:そうだよって…
太田:ははは。

(→Siriの話→ラブドールの話)

大竹:ラブドールにSiriちゃんに初音ミクだろ。犬はAIBO…ちょっと古いけど、コレ。
光浦:徹子さんね。
太田:全部バーチャルですね。
大竹:全部バーチャルだよ。

(→以下続く)


ポッドキャスト配信はコチラ
文化放送「ポッドキャスト」
iTunes「大竹まこと ゴールデンラジオ!「オープニング」」

文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」


関連ページ
「大竹まこと ゴールデンラジオ!」で「南極点のピアピア動画」が紹介 twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/07/12(金) 00:47:40 | ニュース | コメント:11

ミクがブレスする曲もあるよー
  1. 2013/07/12(金) 01:08:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

サブカルを月イチで紹介するコーナーがあって、過去にハルヒとかドラッカーとか取り上げたりしてるんだよ。
サブカルに詳しいスタッフ(文化放送の声優さんの番組のスタッフやアナウンサーなど)が熱く語り、
サブカルに否定的なゲストが理解できないキモいとかいい、
最後に大竹が中立的な立場から、ゲストやリスナーに向けて自分の考え方を語るというパターンかな。

ミクの回は聞き逃したけど、文化放送は声優さんの番組を多数抱えているだけあって、基本的にサブカルチャーには肯定的だから、心配する必要ないんじゃないかな。
  1. 2013/07/12(金) 06:18:22 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

まあこれぐらいの反応は普通だよな
「凄いけど不思議」みたいな。変に分析とかしてなくてよろしい
  1. 2013/07/12(金) 07:55:39 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

とりあえずマジカルミライに行くことをオススメしますよ
  1. 2013/07/12(金) 09:28:40 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ロボットって・・・パソコンソフトという単語はこいつらの辞書にないのか
芸能人ってツイートとか使う以外、アナログ脳な人ばかりだよね
  1. 2013/07/12(金) 10:49:28 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

2013/07/12(金) 10:49:28

 ツイートとかブログだって本人がやってるか、どうか怪しい気もする。もちろん、人によるが。テレビやラジオはネットとは対立する世界・・とは言わないまでも、基本的に別の世界だし、ターゲットとなる層もネット弱者が多いわけだし。
 
 まあ、この人たちは変にボカロやミクについて知ったかぶりしてあれこれ余計なことを言わないだけ、マトモな方ではないの?
  1. 2013/07/12(金) 17:35:50 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

opと大竹紳士交友録ってコーナーの二回話題にしてるね

話に出たヨハネスブルグの天使たちは知らなかったな。DX9ってミクからつけたっぽいし、直木賞ノミネートにこんな本があるとは
  1. 2013/07/12(金) 18:52:41 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

ロボットで思わずワロタw
クラフトワークとか連想するのかな? あまり知識が無いという前提なら、そういう方向の発想はわからないでもない気はするw
しかし半端な知識で分かった気になったり、知ったかぶりしたりしないだけこの人達は賢明だなと思う
分からないことを「分からない」とちゃんと言えるってのは実は凄いこと
  1. 2013/07/12(金) 19:18:23 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

あ~マライヤ・キャリーって声が4オクターブ半出るからすごいって言われていた気がするけど…7オクターブじゃなくて。
  1. 2013/07/13(土) 06:51:35 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #6X5.nuok
  4. [ 編集]

よく知らない人にとってはロボットみたいなもんだよw
そういう人がボカロみたら不気味とか不思議とかおもうよなぁ~
今は好きな人でも初めはそういう風に思ってた人多いんじゃない?
初めてのものって大抵最初はそうだよね。
あんまりすんなり受け入れられたら長続きしないきもするし、最初は否定から入られるのも良いと思うv

しかしこういう人たちがボカロ話題にするってそれこそ不思議な感覚w
  1. 2013/07/14(日) 15:38:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

人でないものが人のような声を出して人のようにぬるぬる動くと
理解できない人はどう反応していいかわからなくなって
不気味の谷に落ちる。

でも子どもはありのままを受け入れるから素直に喜んで
小学生の間じゃ大変なブーム。
その年で曲を作ったりMMD作ったりしちゃうんだよ。
創造に年齢制限はないからな。

大人は素直じゃないから
わからないことに接すると立ち止まって
動けなくなる人が多かったりする。
でも、否定から入って後で理解できたとき
スゲーって思えれば加速して先に進める。

こういうテレビやラジオの反応は
極々ふつうの人なら当たり前で上の人も書いてるけど
わからないことをわからないと言い切るのは良いことだ。
理解しようとする余地があるので。
わからないのにわかったふりする人が一番タチが悪い。
結局わかってないんだから。
  1. 2013/10/06(日) 13:42:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する