初音ミクみく

VOCALOIDに何気に関連しそうな情報をまったり収集していたアーカイブサイト!

男性3人組「ZOLA PROJECT」が6月20日(木)出荷開始&トークショー開催

2013年6月下旬に、3人組の新ボカロ「VOCALOID3 Library ZOLA PROJECT」が発売予定となっているが、情報によれば、出荷開始日が2013年6月20日(木)に決定したもよう。これに関連して、ヤマハ銀座スタジオで「発売記念トークショー」が催されるそうで、こちらはニコ生中継もされるとのこと。発売を楽しみにしてた人はチェックしてみて^^

ZOLA PROJECT「新ボカロ「ZOLA PROJECT」 発売記念トークショー」

新ボカロ「ZOLA PROJECT」 発売記念トークショー

今年はVOCALOID生誕10周年!
ボカロ史上初となる、男性3人組の新ボカロ「ZOLA PROJECT」が6月20日(木)出荷開始!
ソロだけでなく、グループで楽しめるまったく新しいボカロが誕生します!

発売記念祭として、6月20日(木)に公式デモ曲を担当した浅倉大介氏、森雪之丞氏をゲストにお招きし、
新ボカロの特徴や開発にまつわる秘話などをお届けします!

ニコニコ生放送:http://live.nicovideo.jp/watch/lv141188416


概要
日程:2013年6月20日(木)
時間:開場18:30 / 開演19:00 / 終演20:00(予定)

ゲスト/出演
浅倉大介、森雪之丞、剣持秀紀、瀬戸優樹、佐野恭平、他


新デモ音源が公開されているそうなのでメモ。

【ZOLA PROJECT(β版)】愛唄【歌声確認用】

【ZOLA PROJECT(β版)】愛唄(オケなしVer.)【歌声確認用】


関連サイト
VOCALOID3 Library「ZOLA PROJECT」公式サイト

VOCALOID3 Library「ZOLA PROJECT」公式サイト「PROFILE」

twitter「ZOLA PROJECT」
楽天「V3 ZOLA PROJECT」
アマゾン「V3 ZOLA PROJECT」

ヤマハ「VOCALOID」
ボーカロイド 公式サイト

関連ページ
祝!2013年2月26日で「VOCALOID発表10周年」
出た!VOCALOID3新ライブラリー「ZOLA PROJECT」サイトがオープン
出た!「ZOLA PROJECT」のメンバーはYUU、KYO、WILで2013年春発売
出た!「VOCALOID™3 Library ZOLA PROJECT」が2013年6月下旬発売
出た!「ニコニコ超会議2」のヤマハのステージで「ZOLA PROJECT」が発表
出た!「ZOLA PROJECT(β版)」の歌声確認用カヴァー曲動画
出た!週明けに「ZOLA PROJECT」の追加音源が公開予定
出た!「ZOLA PROJECT」公式サイトがオープン twitterを見る [初音ミク-音楽] 2013/06/15(土) 03:35:14 | ニュース | コメント:7

おー発売日決定が急だね
あと五日しか無いじゃんか
  1. 2013/06/15(土) 06:39:56 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

日本語のみなのね。
対応する全言語収録の全世界向けのリージョンフリー製品にすれば良いのに。だって、ヤマハが販売しているピアノやギターなどの他の楽器だってそうでしょ。
そろそろ、全言語対応の基準となるものが、ひとつくらいあっても良い筈。発売するならヤマハしかないでしょ。
  1. 2013/06/15(土) 11:18:55 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]


宙゛、ビジュアルがキモすぎ…。

  1. 2013/06/15(土) 13:51:47 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

>全言語収録の全世界向け
地球上の言語が現存するだけでどれだけあると思ってるの?
チェコ語と北京語とネパール語とケニア語では全く別系統の言語だし、
極端な話になると、シルボという口笛言語もある。
「人の口から発する」以外に全言語対応の基準などというものはないと思うが。

余談ながら発音にこだわらなければ、中国ナシ族のトンパ文字というものもある。
  1. 2013/06/16(日) 12:16:36 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

> 2013/06/16(日) 12:16:36
VOCALOIDの対応言語は、日本語のほかは、スペイン語、英語、韓国語、中国語だけじゃないの?
発声用の音声DBの他に、メニューや歌詞入力もローカライズされていないと、その言語対応って言わないんじゃないのかな。
世界の言語には、とても詳しいようだけど、ソフトウェアには詳しくないんですね。(少し嫌味入っている。ホントごめん)
  1. 2013/06/18(火) 01:31:07 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

昔、IPAの表を一年ぐらいかけて全部録音すれば、全言語対応に限りなく近いボカロが出来るんじゃないかと考えたことがあった。
ゆっくり(aques talk)みたいな一からの音声合成なら可能じゃないかな?全言語対応。
  1. 2013/06/18(火) 02:37:21 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

電子楽器やDTMの音源は、現在はメモリが安くなったのでサンプリングが主流になったが、ミクさんのデザインの元となったDX7シンセサイザーは、波形を加工して音を作り出すFM音源方式だった。
これと同様に、喉の声帯が発することができる基本音を元に、波形を加工すれば、あらゆる言語を発声できるようになるかね。
FM音源もYAMAHAだったし。
  1. 2013/06/18(火) 10:24:32 |
  2. URL |
  3. どこかのミク #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する