>ヤマハ「平成25年度全国発明表彰 当社の歌唱音声合成技術が特別賞「日本弁理士会会長賞」等を受賞 − 「VOCALOID™」に活用されている発明が受賞 −」
kenmochi | ニュースリリース出ました。http://t.co/G049iCx1rg | link | |
kenmochi | 身に余る光栄です。これからも頑張ります。 | link | |
kenmochi | 今回の受賞はジョルディ君と私の二人ですが、実はもう一人対象者になるべき方がいました。昨年亡くなった吉岡靖雄さんです。 | link | |
kenmochi | あと2週間で吉岡さんの命日。今回のお話も早く報告したいと思います。 | link | |
kenmochi | 今回の受賞は、私たちだけではなく、パートナー企業の皆様、そしてVOCALOIDを使って作品を作って下さっている多くの皆様のお陰だと思っています。感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いします! | link |
日本弁理士会会長賞
個性豊かで自然な歌唱音声合成技術の発明(特許第4153220号)
劔持 秀紀
ヤマハ株式会社 yamaha+推進室 VOCALOIDプロジェクト リーダー
ジョルディ ボナダ
ポンペウ ファブラ 大学
発明実施功績賞
梅村 充
ヤマハ株式会社 代表取締役社長
音声合成技術の開発は従来からなされているが、歌唱音声においては、より人間の歌声に近い自然な音声合成技術が求められていた。
本発明においては、合成音声の自然さに重要な部分を占める音韻と音韻の間の遷移部分と、伸ばし音部分とからなる音声素片データに対し、遷移部分では音声素片データをそのまま、伸ばし音部分では、読み出した音声素片データの変動成分に対しその前後2つの遷移部分のスペクトル包絡を補間したデータを加算した上で、遷移部分と伸ばし音部分を順番に接続する。この結果、元となった人間の声質の特徴が遷移部分には十分反映され、伸ばし音部分にもその音声の特徴が表れ、不自然さは生じない。
この発明により、歌い手が実在するかのようなリアリティのある自然な歌唱合成が実現でき、歌唱音声に個性を与えた。本発明は、楽器を演奏しない個人ユーザに対し作曲への門戸を開くとともに、これを用いて制作された楽曲を聴いて楽しむという新たな音楽文化を確立した。

>astamuse「歌唱合成装置、歌唱合成方法及び歌唱合成用プログラム」
>wikipedia「全国発明表彰」
追記
2013年6月18日にtwitterにて、授賞式の報告がされたようなのでメモ。
vocaloid_yamaha | 本日、今年度の全国発明表彰の授賞式があり、弊社のVOCALOID関連の特許が特別賞(日本弁理士会会長賞)を受賞しました。身に余る光栄です。 | link | |
vocaloid_yamaha | 今回の受賞は、VOCALOIDを支えて下さったパートナー企業の皆様、曲を作って下さった皆様、楽曲を聴いて下さっている多くの皆様のおかげだと思っております。改めて御礼申し上げます。 | link | |
vocaloid_yamaha | この特許はVOCALOIDの技術を構成する数多くの発明の一つです。弊社ではこの特許の他にも、歌声合成の方式そのものだけでなく、 歌声合成に適した音符と歌詞を入力するインターフェースにについても数多くの特許を取得しております。 | link | |
vocaloid_yamaha | 今回の受賞によって、私たちには新たな使命と責任が与えられたように感じています。楽曲を作る皆様により使いやすいシステム、より高品位な合成音が届けられるように、今後とも取り組んでまいりたいと思っております。今後ともVOCALOIDをどうぞよろしくお願いいたします。 | link |
関連ページ
>VOCALOIDが「TED Ideas worth spreading」で取り上げられたらしい件
>Xavier Serra氏がタルーニャ州公共放送局の番組で初音ミクを紹介な件
>VOCALOID2 Editorは美人デザイナーがデザインし直したものらしい件
>出た!フィリピンで「VOCA★FUSION」なるボカロイベントが開催
>オスカー・セルマ氏がVOCALOIDがらみの特許を持っているらしい件
