情報によれば、文芸・音楽評論家の
円堂都司昭(えんどう としあき)氏による
「ディズニーから初音ミクへ受け継がれる同期の娯楽」という評論がWeb掲載されているもよう。こちらは、
「キャラクターを楽しむうえでのヴィジュアルとサウンドが同期することの重要性」について語ったものだそうで、
「ディズニーに似て、動画と音、そして観客へと同期を軸にしたエンタテインメントを、初音ミクも発展させてきている。」とのこと。
興味ある人はチェックしてみて^^
>
BLOGOS「ディズニーから初音ミクへ受け継がれる同期の娯楽 - 円堂都司昭」


[初音ミク-音楽] 2013/05/15(水) 22:54:08
| ニュース
| コメント:3
>フィギュアや食品などキャラクター商品としての展開が広がる一方、ファンがコスプレをするなど、二次元の初音ミクは三次元にも現われ始めた。このヴァーチャル・アイドルは、生バンドと一緒にステージ上の透過スクリーンに登場してライヴも行っている。
なんか時系列いろいろ間違ってるな・・・
商業化が先にあってそれからコスプレやライブなんていう理解をしてんのかな、この人は・・・
- 2013/05/15(水) 23:01:32 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>ディズニーに似て、動画と音、そして観客へと同期を軸にしたエンタテインメントを、初音ミクも発展させてきている。
自分がディズニーの展開で驚いたのは、ミニーマウスが自作したとされるクマのぬいぐるみ「ダッフィー」に限り、ディズニーファンに公式に自由な創作を許したこと。そこで「それなら」とファンが自作したダッフィーの顔の形をしたリュックを背負って来場するなど、今まで以上にディズニーファンも自由に創作してディズニーのイベントに参加できる様になった面白さがあるらしい。
まるでボカロを取り巻く二次創作の様であり、そういう創造文化の面は初音ミクで拡大しディズニーへと帰っている要素もある。
- 2013/05/16(木) 11:55:50 |
- URL |
- どこかのミク #VJ5eVI76
- [ 編集]
ヴィジュアルとサウンドが同期するから受け継がれているって
えらい強引だし一点突破すぎる
ディズニーのはミュージカルがベースなんじゃないの
- 2013/05/20(月) 03:22:11 |
- URL |
- どこかのミク #mQop/nM.
- [ 編集]