ボカロ界隈に「オワタ? オワッテナイ? 」という質問をした記事が公開
情報によれば、
「くっさめPであり僧侶使いなラマP(略しちゃいけないラマーズP、略しておk ラマPと覚えてください)」こと
鳥居三三(とりい・さんぞう)氏がブロマガにて、
「この度超会議2のユーザー記者に受かってしまって」といういきさつで、ボーカロイド界隈に
「オワタ? オワッテナイ? で、今どうよ?」といった質問をぶつけた記事を公開しているとのこと。
興味ある人はチェックしてみて^^
>
鳥居三三のブロマガ「The End and, Now! 〜ボカロはオワタのか? 今と未来を問う〜」
質問事項はおよそ4つ。
Q1:
ボカロは、あなたにとって終わったコンテンツですか? または一定の区切りを迎えたコンテンツですか? そして今、またはこれから、あなたはボカロ界隈でどう活動していきますか。もしくはいきたいですか
Q2:
わりばしおんな。 知ってますか? てかわりばせ2013ってやるんすよ、ど、どうでしょう?(ちらっ)
Q3:
告知事項があれば遠慮なくどうぞ
Q4:
最後に、特にテーマを限定せず、なにかあればお聞かせください。
どの方にも共通して言えること、それはなにより「ニコ厨」であること。自分の採用基準も究極、それだけです。
(以下、敬称略)
回答者:るかなん、PAETA、ありらいおん、RefinedDium(RD)、サ骨(レッドカードP)、疲れた男(敬称略)
>
鳥居三三のブロマガ「特集 その2 事前に声を集めてみた」回答者:ナノウ(敬称略)
>
鳥居三三のブロマガ「特集 その3 公演直前にナノウさんに聞いてみた、的な」回答者:さいたまにすと、大福P、コマ部、ふに妹、双葉屋ほいる、かいりきペア、アルティメット・ハイ、麦穂あんな、綿飴(季節P)、あかつきごもく(敬称略)
>
鳥居三三のブロマガ「特集 その4 事前に声を集めてみた・おかわり」回答者:中野運営長(敬称略)
>
鳥居三三のブロマガ「中野運営長にボカロの話題を聞きつつ、エアろくろを回してもらった」

>
twitter「鳥居三三」>
tory33
[初音ミク-音楽] 2013/04/28(日) 22:38:18
| ニュース
| コメント:15
終わってはない。
変わってしまった…が正しいだろう。
- 2013/04/28(日) 23:42:01 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「オワコン」という言葉自体の概念は理解出来るのだが、明確にコンテンツの終わり、PLCの終末を決定”づけたい”人達の気持ち悪さというのがどうしても拭えない。
トレンドを仕掛ける側としては都合の良い言葉なのだが、サブカルって細く長く続くということの重要さもまたあるわけで(未だにセラムン同人が存在する、とかね)
あと、どうもニコニコ内のみの世界での話に終始してる感がある。
冨田勲氏のライブや、オペラ主演、海外でのライブなどニコニコ外での初音ミクは広がり続けているのだが…
どうもニコニコはユーザ数が増え続け、規模としては大きくなったのだが閉鎖的な部分が出てきたように思うね。
その結果が「醸成」なのか「腐敗」なのかは、それこそ「初音ミクはオワコンか?」に対する回答例がごとく、「これから」なのかもしれないが。
- 2013/04/28(日) 23:48:21 |
- URL |
- お寿司 #-
- [ 編集]
終わったの定義がわからない?
金に群がる阿呆どもが近寄る価値があるかどうかって定義?
大衆化して金を稼げるか?これ以上大きく広がらない?
そもそも過去の名曲も発掘出来てないんだからまだまだ面白い
- 2013/04/28(日) 23:53:10 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #-
- [ 編集]
クリエイターの継続的な活動の為には商業化や一般化っていうのはある程度必要だと思ってるけど、
その弊害として利益が出ると群がる企業の中には単なる一過性の消耗品と考えたりとりあえずノッてみた位の感覚で関わってくる企業もあるだろう。
各ボカロ制作会社や各ボカロPがそれを完璧に判別しながらやっていくのは難しいと思う(こっち側にも同じ感覚の人がいるかもしれないし)。
また、視聴者の中で一緒にボカロ文化を作っていくって言う感覚が薄くなって、ただ完成されたものを消費して行くだけっていう傾向が強くなっている気がする。
その結果がランキングや商業活動の工作やステマ、ゴリ押しを疑う原因にもなってるんだと思う。
ネットで流行ったものがネットから外に出ることを嫌ってオワコンって言う人がいるって事も知ってるけど、
流れを本流に戻せるかどうかボカロは今が転換期って気もする。
創作の連鎖、自分の耳や目を信じて良いと思える物をを評価していく事、作品に関わってたりただ好きだったりする事その全てがボカロ文化を形成し育てているっていう感覚。
そういうものが確保出来ればまだまだ大丈夫だと思ってる。
- 2013/04/29(月) 00:40:48 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
今オワコンオワコンとか言ってる人はだいたい自分でなんも調べないで自分の考えだけで発言してる人がほとんど
何々の数字がこうだからとかそんなのがなんもない
だいたいはその人の頭の考える力がオワコン
- 2013/04/29(月) 00:48:28 |
- URL |
- ああ #-
- [ 編集]
※1の「変わってしまった」というのは初期から見てきた人で
今違和感を感じてる人にはしっくりくる表現かもしれない。
意外とまだはじまったばかり的な意見が出てるけど
それはボカロよりもUTAUに当てはまりそうな気がする。
- 2013/04/29(月) 01:26:27 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
そりゃ、ここで稼ごうとしてる人たちにとっちゃ終わられたら困るでしょうに
キャラが乱立して、同じような曲とPVで少ないパイの奪い合い。毎週のようにCD出しまくってたら、さすがに新鮮味はなくなると思う
どっかにも書いてあったけど、これからは楽曲じゃなくて、キャラクタービジネスになるんでしょうね。
- 2013/04/29(月) 01:32:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
たとえ、終わってても終わってなくてもミクは、俺の中では永遠の存在です。
ずーっと、俺にとっての最高のDIVAです!
- 2013/04/29(月) 03:18:31 |
- URL |
- 刹那 #-
- [ 編集]
>エアろくろ
花器だな
- 2013/04/29(月) 05:12:24 |
- URL |
- どこかのミク #uwrmemYw
- [ 編集]
クリプトン一門衆は大丈夫なんじゃないの
MMDドラマとか見る限り、譜代衆(亜種派生)やUTAU組交えてボトムアップは十分機能してるし
- 2013/04/29(月) 05:23:45 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
辞書を自作・・・
オワコン【おわこん】 意味:単に自身が飽きてしまったコンテンツや自身の心には響かないコンテンツについて、自身の感性を正当化するなどのために個人的な範囲に留まる印象を社会的流れで起きているかの様に言い換える表現。誇張的。「飽きた」こと。「面白くない」こと。
- 2013/04/29(月) 05:30:42 |
- URL |
- どこかのミク #5s3/pM3s
- [ 編集]
ランキングや有名曲を眺めて「分かってるつもり」で界隈を語る人にとっての「オワコン」なんじゃないのかね
ちょっと話がずれるけど、今のボカランはマスメディアっぽいな、と時々思う
界隈が狭いうちは盛り上げ役になって良いが、広くなると(取り上げる範囲に限界があるため)とたんに狭い世界しか映せなくなる
故にそれにしがみ付いていると情報量が少なくなり、自然と視野も狭くなる、とね
- 2013/04/29(月) 17:11:23 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>界隈が狭いうちは盛り上げ役になって良いが、広くなると(取り上げる範囲に限界があるため)とたんに狭い世界しか映せなくなる
>故にそれにしがみ付いていると情報量が少なくなり、自然と視野も狭くなる、とね
これに同意
GUMIの十面相辺りを最後に私ももうぼからんは聞いてない
余談だけど「海外もみっくみく」さんの埋もれたボカロの名曲を探せは
昔のぼからん曲みたいなのがざくざく出てきて面白いよ
http://afiguchi.seesaa.net/category/19027142-1.html
斜め上な曲とか静かで単純なリズムだけど沁み入る曲とか
今ではこういう良曲が上がって来なくなっちゃったからなぁ
- 2013/04/29(月) 20:04:48 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ曲聞いてる人で、再生数少ない曲や昔の曲を探して聞くようになった人ってどれくらいいるんだろう
個人的にはぼからんだけを頼りに曲聞いてたときより、ニコ生のボカロコミュの動画紹介生とか見出してからのほうがマイリスする曲が増えたし楽しい
あとまわりにオワコンって言われてるうちはまだまだ大丈夫だと思う
それこそ最初期から言われ続けてるわけだし
- 2013/04/30(火) 02:07:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
この記事読んで「オワコンと言われて早5年。知ってみたな敗北の味。初音ミクです。」と言うAAを思い出しましたwミクの衝撃的な誕生から5年以上当時小学校に入学した子がもうすぐ中学生ですよ。
私は今の現状を「流行」から「当たり前」への転換期に来ているのかもと思います。大げさに言ってしまえば「携帯ない時ってどう待ち合わせしてたっけ?」とかそんな感覚。すなわち「ボカロだからうんぬん」と言う時代が終わるんじゃないかと勝手に思ってます。
また、今後心配なのはニコニコ動画とPの関係ですね。kzさんはインタビューで「昔は刺激的な所だったけど今はあまり魅力を感じない(うろ覚え)」、ryoさんも「なんだか居辛い場所になった(うろ覚え)」と言っていました。
初音ミク発売当時から追っている人間としては「ボカロだから埋もれる」と言う現象自体は想像もできませんでした。ニコニコ動画のシステム的に有名Pの曲や売れ線な曲ばかり注目されてしまうのは仕方ないですがこのまま胡坐をかいていると変わるサービスが出た時に取って代わられる覚悟は必要ですよ。
- 2013/04/30(火) 03:36:34 |
- URL |
- バッテラ #-
- [ 編集]