日本経済新聞 電子版に「劇場芸術と初音ミク」(宮内義彦)という記事
2013年4月12日の
日本経済新聞 電子版にて、
オリックス取締役であり
新日本フィルハーモニー交響楽団理事長の
宮内義彦氏による記事
「経営者ブログ:劇場芸術と初音ミク」が公開されたもよう。内容は、
「クラシック音楽家の多くが経済的に恵まれない」ことや、不景気により
「国などの公的援助、さらには個人、企業の寄付が」集まらない現状を憂えるものとなっているが、それに続けて
以下のような「初音ミク」に対する言及があるとのこと。
気になる人はチェック…かもさ^^
>
日本経済新聞「劇場芸術と初音ミク(宮内義彦氏の経営者ブログ)」初音ミクに対する言及部分
:
インターネット上のバーチャルアイドルというのでしょうか、「初音ミク」というのがありますね。シンセサイザーとコンピューターがあれば、いくらでも曲がつくれる。演奏家もいらないそうです。これに若者たちが熱狂している。観客を見渡せば高齢者ばかりのオペラなどとは大違いです。めまぐるしい技術の進歩には興味深いものがありますが、音楽界が丸ごと「初音ミク」になってしまっては、音楽文化は電気的音の世界になり芸術性が忘れられてしまい、その先は廃れてしまうのではないでしょうか。
:
>
wikipedia「宮内義彦」
[初音ミク-音楽] 2013/04/12(金) 17:53:36
| ニュース
| コメント:33
サッカーを敵視する野球ファンってよくこんな発想をするよね
いろんな選択肢があるのが豊かな社会だってことをどうして否定するんだろうね
- 2013/04/12(金) 18:01:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
この部分だけでは判断のしようがない
…けど、「外から上辺を見た感想だなあ」とは思う
- 2013/04/12(金) 18:03:40 |
- URL |
- どこかのミク #6b2nZk.k
- [ 編集]
宮内義彦ってオリックスの会長だろ?
あんなのにすり寄られても迷惑なだけだからdisってもらって結構
日本の非正規雇用の割合を増やす原因の一端を担って沢山の日本の若者の未来を壊しておいて「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」という開き直った発言をした事は一生忘れないよ
しかし自分が大好きな自由競争の結果なのに自分が気に食わない結果になると掌かえすのねw
- 2013/04/12(金) 18:17:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
音楽界が丸ごと「クラシック」になってしまっては、(ry
多様性。
- 2013/04/12(金) 18:28:56 |
- URL |
- どこかのミク #Lzt7w74s
- [ 編集]
●宮内氏のブログに対する投稿フォームのURLを貼っておきます。
<<宮内義彦 オリックス会長のブログでは、読者の皆様からのご意見、ご感想を募集しております。
<<こちらの投稿フォームからご意見をお寄せください。
https://esf.nikkei.co.jp/r/form.asp?c=75622a6cfc26e4d49763e6fb9eb4e3fe1000102614&aa=8dcd54faf0c7cfa5372f26f941891a57edd0974f2bc02c25
- 2013/04/12(金) 18:32:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
てかこの金貸し屋はミクやボカロ抜きにしても冨田勲や喜太郎やYMOはたまたクラフトワークやガーション・キングスレイといった素晴らしいアーティスト達やモーグ博士のような研究者にまでケチ付けてるよね
クラシック楽団一つの理事やってるだけでずいぶんと偉そうだな
- 2013/04/12(金) 19:03:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
財界のトップがこの程度の理解じゃあマズイな。
ファミリーマートの社長とかも同じようなレベルなのかな・・・
- 2013/04/12(金) 19:13:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ん〜そう思うならそれでいいんじゃないの、大好きなクラシックだけ聞いてお幸せにw
- 2013/04/12(金) 19:16:07 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
別の話題の流れで出たYAMAHAの剣持さんのツイート。
そういえばそうだったなと思う。
>剣持秀紀 @kenmochi
>当たり前の話ですが、音楽の歴史は
>「こんなものは音楽ではない」の
>「こんなもの」が音楽として受容
>されていくことの繰り返しです。
- 2013/04/12(金) 20:23:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
冨田御大のイーハトーヴでオーケストラとミク(と合唱団)が共演してたの知らないのかなこの人。NHKで特集番組やってたくらいなのに、クラシック好きにしては随分無知ですな。
朝の情報番組でも、ミクと生バンドが共演してる感謝祭やミクパが何回も取り上げられてるのにねえ。最後の感謝祭なんか、弦楽器や管楽器の演奏も入ってるのに。
生半可な知識で知ったか振りは止めた方が良いという、生きた反面教師にはなりますか。
- 2013/04/12(金) 20:52:32 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
イーハトーヴ知らんのか?
人間と機械が一緒になって歌ってるんだぜ
- 2013/04/12(金) 20:53:32 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミクファンにもPにも高齢者は存在するんだけどw
あと今度フランスでミクのオペラやるんだけどww
- 2013/04/12(金) 20:57:44 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クラシックといっても電子音入ってる曲もあるんだけどな
まあシンセやエレキギターが出てきた時にも言われたような事なんだろう
日経会員じゃないから前後の文脈が読めないけど
- 2013/04/12(金) 21:32:53 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
こりゃぁミクさんにまつわる“冨田勲語録”の数々を読ませてあげなくちゃね♪w
まずは、
電子音について「こんなものは」と言うクラシックファンに、
「では、その(クラシックを聴いてる)スピーカーの裏側は見たこと有りますか?」
って辺りから…。
- 2013/04/12(金) 21:47:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
まぁ騒ぐもんでも無い
価値観なんてそれぞれだし
確かに全部初音ミクになっても困る
時代の過渡期だからね いろいろあるよ
- 2013/04/12(金) 22:00:10 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
全部初音ミクの前に全部AKBの心配をしろよって話だよなあw
- 2013/04/12(金) 22:06:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
会社の幹部としてこの発言はどうかと思う
- 2013/04/12(金) 23:09:12 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
何かのトップに立つ人は
偏見にとらわれている人が多いからなぁ。
自分たちの知らない分野が表に出てきたら、叩こうとするのは
歴史が証明してるし、真に良いモノは そう簡単には廃れないもんだよ。
俺もオジサンだが、この人にも もっと広い目を持って欲しいな。
- 2013/04/12(金) 23:21:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>これに若者たちが熱狂している。観客を見渡せば高齢者ばかりのオペラなどとは大違いです。
おい秋元、馬鹿にされてるぞ。早く間に入れよ
- 2013/04/12(金) 23:28:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
冨田勲先生なら、リンクの記事のように
「そういう人は、僕は無視しています」
と仰るのではないでしょうか。
- 2013/04/13(土) 00:06:23 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>音楽界が丸ごと「初音ミク」になってしまっては、音楽文化は電気的音の世界になり芸術性が忘れられてしまい、その先は廃れてしまうのではないでしょうか。
まあ、そうとも言えるけど、既に商業音楽こそ廃れているのでミクさんが台頭してきたんだと思うね。
芸術うんぬんの前に、ボーカルとか音楽知識、スタジオ、流通、著作権・・・個人ではもう参加出来ない
ガチガチの世界に才能が入っていいけないのをミクさんが助けたんだろう?
- 2013/04/13(土) 00:17:20 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ch #-
- [ 編集]
ミクに言及するまでの流れで語られている、音楽・芸術への支援は大切だという話。
その世代交代が上手くいっていないってのは資金や支援などの芸術等を支える人たちの話。
ミクの歌がPCで作れる事は表現者へのハードルの引き下げの話。
なぜそれが芸術への支援が無くなるという話に繋がるのかが全く不明。
何故全てを置き換えるとか思うのだろうか。
何故デジタルを嫌う人が、0か1かの極端なデジタルな思考なのだろうか。
- 2013/04/13(土) 00:17:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
音楽会がまるごとミクになるわけないやろJK
コリャ老害特有の新興勢力に対する恐れからくる反射的なdisりやな
草不可避
べつに日本でクラシックが衰退しようと
世界から消滅するわけないから何の問題もないわい
もともと海外から来たものやしな
収益不足なのも不正規雇用が拡大して
劇場の観客が暇を持て余した金余りの年寄りしかおらんってだけの話やろ
この宮内をはじめとする財界人がアカンかったのが原因の一端やから単なるブーメランやないけ
このおっさんオンド・マルトノ使った作品もクラシックやないとか考えてそうやなw
- 2013/04/13(土) 00:53:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
オリックスでローン組んでボカロやらDTM買ってプライベートスタジオ作ったおいらはどういう位置づけになるんか。
- 2013/04/13(土) 01:00:07 |
- URL |
- どこかのミク #KwJziZL6
- [ 編集]
クラシックに限らず
保守的な娯楽文化は必ず衰退する
特に顧客からは楽しさ・面白さしか求められてないのに
教養が大切とか言い始めてる文化は間違いなく消滅する
今のクラシックや歌舞伎とかがまさしくそれ
娯楽として存在出来なくなった以上、
ただの教養は教科書の中だけにあればいい
- 2013/04/13(土) 01:10:49 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
そもそもボカロ曲自体は全体の音楽市場の
5%ぐらいの規模しかないんだろ
今も昔も音楽業界は大手メディアとプロダクションと広告屋が独占状態だし
太古のクラシックですらオーケストラやオペラ劇場は、
教皇や資産家がパトロンになっていたから成立した市場。
つまり、今の音楽と同じで無名のミュージシャンが喰えないのは
昔から変わらないだろ。
ぽっと出のクリエイターが、自分の売り込みの仕方として
CGMを足がかりにする、という方法が選べるようになったというだけだろ。
勘違いも甚だしいわ。
- 2013/04/13(土) 01:28:51 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
しかし、このブログが掲載されている日経電子版は、主に企業の管理職や役員クラスという ただでさえ権威を盲信しがちな情弱連中向けの媒体なので些かやっかいですな。
ミクさんに対するネガティブキャンペーンとして作用しなければいいが・・・
- 2013/04/13(土) 04:55:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>どこかのミク URL 2013年04月13日 01:00
それこそクレーム付けていいんじゃね?w
顧客のやることを馬鹿にしたんだし
- 2013/04/13(土) 04:56:44 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クラシックもそれが作曲されたときには新しい音楽だった。今はクラシックと表現される音楽の形態も当時は流行の、あるいは最新のものだった。
長い年月を保ち、今もあるというのは確かにそれだけで凄いこととは思う。しかし、どうにもこの宮内氏のような人物にありがちと考えるのは、音楽を聴くというよりも重ねた年月に、ついてしまった権威、箔ばかりを聴いている、ということである。権威に酔いしれていると言ってもいい。それを『芸術』という言葉で誤魔化してさも至高のものとして高く掲げ、他方で他のものを下に位置づけさももっともらしくみえる理屈をくっつけて批判する。
だが、クラシックも生まれたときは最新の音楽だったはず。作曲されたものは新曲だったはず。そんな風に考えをがあればこんなことは言えなくなると思うのだ。そしてそれに派生した思考として、今クラシックとして名を残す曲の作曲者達が時を越えて今の音楽の音や楽器を見聞きしたとき、『こいつは面白そうだ』と飛びつき、自分なりに作曲演奏しようとするのではないか。そう思うのだ。
- 2013/04/13(土) 07:08:11 |
- URL |
- kirito #mQop/nM.
- [ 編集]
みなさん音楽に対し熱い情熱をお持ちのようだ
音樂にデジタルもアナログも関係ない
森羅万象、この世界で楽しめる音すべてが音楽だ
いつの時代も、音への熱い想いを携える人達がいるみたいだ
私は嬉しい
- 2013/04/13(土) 08:18:41 |
- URL |
- どこかのミク #yUOoeft6
- [ 編集]
音楽文化の芸術性ってなによww、理事長の頭の中に住んでいらっしゃる小さいおじさんにお聞きしたい、音楽文化の芸術性ってなに?wwwwwww
- 2013/04/13(土) 08:19:43 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
新日本フィルの理事長であらせられる宮内氏は、ミクさんをプリマドンナに起用し"商売敵"の日本フィルがオーケストラを担当した「イーハトーヴ交響曲」の大成功が妬ましくてたまらず、自身の社会的地位を利用してミクさんを中傷することを画策したのでしょう。
ミクさんを批判した下りが文章全体から唐突かつ浮いているのはその証拠。
まさしく「外道の逆恨み」。
- 2013/04/13(土) 16:16:40 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>どこかのミク URL 2013年04月13日 16:16
もし本当にそうだとしたら財界トップも無視できない程の知名度や影響力を持つようになってきたという事なのかね?
いまいち実感が湧かないけど。
それはさておき、ああいったつまらない批判やネガキャンは後々その対象が輝かしい実績を残した場合にその功績に華を添えるだけで発言者は赤っ恥をかく。
ましてや発言者が経営者や専門家ともなれば先見の明が無いと能力さえ疑問視されかねない。
つまり気に食わないからと安易に反応した時点で負けなんだよ。
そういった事を歴史に学ばず堂々と言っちゃう耄碌ジジイが現役面して居座ってりゃそら日本の企業は沈んでく訳でこれぞまさに老害だわ・・・
なんかミク云々抜きで溜め息出る・・・
- 2013/04/13(土) 19:57:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]