2013年2月15日に
「Sound&Recording Magazine 2013年3月号」が発売になっているそうだが、情報によれば、
「意外にボカロがらみな記事が多かった」とのこと。具体的には、
「ミュージシャン/エンジニアに聞く"あなたの愛用ヘッドホンを教えて下さい!"」という特集記事に
kz氏やDECO*27氏が登場していたり、
水冷式Windowsワークステーションの体験記事に
ゆよゆっぺ氏が出ていたり、リミックス工程の模様を解説する連載記事の題材に、
DECO*27氏の楽曲「二息歩行」が使用されているようだ。
興味ある人はチェックすべし^^
タレこみ内容
『Sound & Recording Magazine』2013年3月号、買って読んでみたら意外にボカロがらみな記事が多かった件。
まずは特集「ミュージシャン/エンジニアに聞く"あなたの愛用ヘッドホンを教えて下さい!"」(19~46ページ)。kz、DECO*27、ヒャダイン、そしてミク・オペラ"THE END"の渋谷慶一郎氏が愛用するヘッドホン紹介とこだわりのポイントなど各人にインタビュー。
144ページにはHPの音楽制作にもマッチするという水冷式Windowsワークステーション"HP Z420 Workstation"をゆよゆっぺ氏が体験&実際に楽曲制作しての性能テストの広告。水冷式スゴェ・・・。
154ページにはリミックスデュオ"The LASTTRACK"によるDTMソフト"SONAR X2"を使ってのDECO*27氏の楽曲「二息歩行」のリミックス曲(この曲はDECO*27氏のリミックスアルバム「VRUSH UP! #02 -DECO*27 Tribute-」に収録される曲の模様)についてリミックス工程の模様を解説する連載記事(今回は連載の第2回)。
162ページの「祐天寺浩美のお部屋一刀両断(第225)」。今回は現在大学生の小村悠太氏宅へご訪問。なんでもCubeseユーザーで将来曲づくり一本で暮らすことを目指し、現在ボーカロイドにも関心あるので"Vocaloid Editor For Cubase"を購入予定とのコメント。ニコ動にも作品あるらしいので、やがてわれらの前にPとしてお目見えかも。
>
楽天「Sound & Recording Magazine 2012年05月号」>
アマゾン「Sound & Recording Magazine 2012年05月号」









>
リットーミュージック「サウンド&レコーディング・マガジン」
関連ページ>
「サウンド&レコーディング・マガジン」に小林オニキス氏へのインタビュー>
Sound & Recording Magazineに佐久間正英×小林オニキス ボカロ対談>
「サウンド&レコーディング・マガジン 2011年8月号」にDECO*27氏が登場>
「Sound & Recording Magazine 2011年11月号」にVOCALOID3の記事>
「Sound & Recording Magazine2012年5月号」にゆよゆっぺ氏が登場>
坂本龍一氏が初音ミクLA公演動画に「ちょっとビックリ」したらしい件
[初音ミク-音楽] 2013/03/06(水) 13:36:43
| ニュース
| コメント:2
自分も見ました
記事は「突撃!拝見、あなたのヘッドフォン!」という内容で、
ボカロPは出てきてもボカロ話は出てきませんので、その点注意されて欲しいです
- 2013/03/06(水) 18:29:49 |
- URL |
- どこかのミク #6b2nZk.k
- [ 編集]
チェック用のヘッドホンはSONYやAudioTechnicaが多いんだろうなー、と思ったら意外にRolandやBoseなどを挙げる人もあって面白い記事でした。
AudioTechnicaは自分は実は大嫌いな音質なんですけど(AudioTechnicaの方々には申し訳ない)、いざ音のチェックってことではやっぱり複数のチェック用ヘッドホンの中に一つは持っておきたい外せないヘッドホンです。なんというか、絵で言うと、筆のタッチを消し去って配色された色味と構成だけを浮き出させて見せる、みたいな感じ。すると色の配色やその面積について画家のセンスがはっきり出てきますが、AudioTechnicaのヘッドホンはそんな感じにごちゃごちゃして混ざった音をすっきりフラットに浮き立たせて聴かせてくれる。ヘッドホン特集よかったです。
ゆよゆっぺのPCチェックも広告とはいえ自前のスタジオ用システムを考える上で参考になってよかったし、もうひとつの特集「コンプが先か?EQが先か?」というのもよかった。「ウェーブテーブル・シンセシスの魅力」という記事も面白かった。
あとボカロ関連の記事で上のフォトに出ていないもの言いますと、注目の新製品を毎回紹介する"New Products"のコーナーの中に見開き(114~115ページ)で"YAMAHA Vocaloid Editor For Cubase"の製品レビューがあります。ほんとにボカロがらみのネタ多かったw
- 2013/03/07(木) 12:48:01 |
- URL |
- どこかのミク #Uz9A2myo
- [ 編集]