>音学シンポジウム2013(第99回研究発表会)開催案内

「音学シンポジウム2013」(第99回情報処理学会音楽情報科学研究会)
日時:2013年5月11日(土),5月12日(日)
会場:
お茶の水女子大学 理学部3号館
招待講演セッション会場 7階701号室
ポスターセッション会場 2階会議室
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
交通アクセス
招待講演者(予定):本シンポジウムでは,以下の豪華な12名(五十音順,敬称略)による招待講演を予定しております.
・安藤彰男(NHK技研)
・入野俊夫(和歌山大)
・小野順貴(NII)
・柏野邦夫(NTT)
・柏野牧夫(NTT)
・片寄晴弘(関学大)
・河原達也(京大)
・後藤真孝(産総研)
・徳田恵一(名工大)
・中谷智広(NTT)
・峯松信明(東大)
・持橋大地(統数研)
ポスター発表申込要領:
発表申込締切:2013年3月18日(月)
原稿締切:2013年4月16日(火)
発表申込フォーム:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/
フォームからのお申し込みができない方がいらっしゃいましたら,
下記のメールアドレスまでお問い合わせください.
照会先:糸山 克寿(京都大学)
E-mail:contact[at]sigmus.jp
原稿のフォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
研究会の最新情報につきましては,研究会Webページをご覧下さい.
音楽情報科学研究会
オマケ
上記とは別に、情報処理学会音楽情報科学研究会(SIGMUS)が、2013年3月15,16日に「音楽情報科学研究会第98回研究発表会,エンタテイメントコンピューティング第27回研究発表会」を行うそうで、ニコ生配信もあるようなのでメモ。
>SIGMUS98/SIGEC27 (2013年03月15日 {午後})(音楽情報科学研究会第98回研究発表会,エンタテイメントコンピューティング第27回研究発表会)
●MUS:13:00-14:20
(1) ウォルシュ変換によるリズムパターンの周期解析と生成
駒木 泰(札幌大)
(2) 楽曲間の類似判定における許容度の推定
川渕将太,宮島千代美,北岡教英,武田一哉(名古屋大)
(3) ヒット曲(の音程)は景気を語るか(唄うか)?
保原伸弘(一橋大)
(4) 時系列とジャンル情報を組み込んだ音楽の文脈情報示唆インターフェイス・アプリケーション “Contextual Music Linker”
尾崎雄人,菅野由弘(早稲田大)
●EC:14:30-15:50
(5) モータフェーダを利用した触覚提示を用いたゲームアプリケーションの提案
山口 隆,串山久美子,馬場哲晃(首都大)
(6) モチベーションの維持を考慮したピアノ学習支援システムの構築
福家悠人,竹川佳成,柳 英克(はこだて未来大)
(7) 鍵盤上へのアノテーション投影機能をもつピアノ学習支援システムにおける熟達化プロセスとその考察
竹川佳成,椿本弥生,田柳恵美子,平田圭二(はこだて未来大)
●MUS:16:00-17:20
(8) ジャズピアノ演奏におけるプレイヤのタイムフィール獲得を目的とした練習支援システム
有田光希,馬場 隆,片寄晴弘(関西学院大)
(9) Web中の文章とリスト構造体を用いたバンドメンバー自動収集手法
澤田真吾(筑波大),浜中雅俊(筑波大/JST)
(10) レコむし:画像と楽曲の印象の一致による楽曲推薦システム
佐々木将人,平井辰典,大矢隼士(早稲田大),森島繁生(早稲田大/JST)
(11) マルチプラットフォーム上のC++による電子音色辞書の構築
山田祐雅,津田浩利,小坂直敏(東京電機大)
>SIGMUS98/SIGEC27 (2013年03月16日 {午前})(音楽情報科学研究会第98回研究発表会,エンタテイメントコンピューティング第27回研究発表会)
●MUS:09:00-10:20
(12) ばね質量系を利用した合唱における歌声のF0ダイナミクスのモデル化
川岸基成,宮島千代美,北岡教英,武田一哉(名古屋大)
(13) アコースティックチェロと電子チェロの音質の違いの検証
横山真男,下田亮介(明星大)
(14) メロディの調和を考慮した合唱の歌声パートに対する多重音高推定
河合彬弘,酒向慎司,北村 正(名古屋工業大)
(15) 出力合流並列隠れマルコフモデルと多声鍵盤演奏の楽譜追跡への応用
中村栄太(東京大),齋藤康之(木更津高専),嵯峨山茂樹(東京大)
●EC:10:30-12:10
(16) 生物の基本原則の導入によるビデオゲームCOMプレイヤの「人間らしい」振る舞いの自動獲得
藤井叙人,佐藤祐一,若間弘典,片寄晴弘(関西学院大)
(17) オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像のaffective推定モデルの一検討
関根雅人,小川克彦(慶應大)
(18) 若年層利用者のネットコミュニケーションに関する実態調査とその検討
竹野真帆,高田明典(フェリス女学院大)
(19) 文章中のコンテクストに適合した関連動画の検索
阿辺川 武,間下亜紀子(NII)
(20) かわいいカフェの検索システム “cafepalette”の研究
橋口恭子,木川真里,小川克彦(慶應大)
>SIGMUS98/SIGEC27 (2013年03月16日 {午後})(音楽情報科学研究会第98回研究発表会,エンタテイメントコンピューティング第27回研究発表会)
●MUS:13:30-14:30
(21) ユーザの感性に即した自動作曲におけるメロディのリズムの生成
大谷紀子,上村僚子(東京都市大),栗原 聡,沼尾正行(大阪大)
(22) テンポ・音量・音色の実時間制御を目的とした表情付けシステム
馬場 隆(関西学院大),Canazza Sergio(Padova大),片寄晴弘(関西学院大),De Poli Giovanni(Padova大)
(23) 楽曲構造に基づくテンポ包絡曲線の生成による自動演奏表情付けと楽曲構造解析法の検討
伊東直哉,深山 覚,中村栄太,齋藤大輔,嵯峨山茂樹(東京大)
●EC:14:30-15:50
(24) らくがっきー:絵と音を融合したデジタルコンテンツの提案
後藤沙織,水野慎士(愛知工業大)
(25) dePENd: ボールペンの強磁性を利用した手描き拡張システムの提案
山岡潤一,筧 康明(慶應大)
(26) 光学文字認識によるタンジブルミュージックシーケンサ
卯田駿介,馬場哲晃,串山久美子(首都大)
(27) マルチタッチデバイスを用いることによる3Dモデルからのアニメーション生成手法
高原健輔(北海道大),パントゥウォン ナタポン(キングモンクット工科大),吉川 毅,野中秀俊,杉本雅則(北海道大)
