>初音ミクで採用されている、ボーカロイド音源については、ヤマハさんが事実上の独占状態ですし
>ヤマハさんが、初音ミクでこれからどのようなビジネスモデルを展開する予定なのかは、わかりません。
こんなこと言ってるくらいだしヤマハはないでしょwww
ヤマハが初音ミクwwww
まぁ、色々とまだ理解しきれてない部分もあると思うけど
それも仕方ないと思う
でも自分なりに色々理解しようと努力したことは凄いことじゃないのかな
娘さんとの距離も近づいたみたいだし良かった
お疲れ様でした
- 2013/02/07(木) 17:49:44 |
- URL |
- どこかのミク #Jq7qmYe.
- [ 編集]
一通り読んでみた
ボカロの渦の外にいる方にしては理解してると思うし、
誠実に向かい合ってくれてると思う
まあ、ボカロpが「ボカロPの先生」になっちゃうといろいろめんどくさそうなので
単なる二次萌えオタクでいいですよw という気もするけど
- 2013/02/07(木) 18:32:43 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ヤマハは初音ミクとか関係ないのにたんなる人気あるものに擦り寄った馬鹿記事
- 2013/02/07(木) 20:10:54 |
- URL |
- ああ #-
- [ 編集]
ふむふむ、ボカロをあまり知らない人の目線でのレポートって感じでなかなか興味深いのもがありました
この文の人と私の考え方はいろいろ違う部分がありますが、私はボカロ文化はもっと単純で食文化に近いものがあるんじゃないかな〜っと考察しています、詳しく書くと長くなるので書きませんけどね (笑)
- 2013/02/07(木) 21:25:02 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
jrtkw純じゃないぞ。
非常に奥が深い世界だ。
更に言えば、食文化とは料理の種類や味だけではなく、歴史、マナー、食器に至るまでの全てを含めて、初めて「食文化」と呼ぶ。
皿が違えばそれは全く違う料理となるのだ。
そういう意味では確かに初音ミクも近いのかもしれないな。
同じ「初音ミク」でも「P」或いは「リスナー」によって全く違う「初音ミク」になる。
そして古今東西、あらゆる文化は発祥であり同時に「対」でもある「人」がいて初めて成り立つ。
あなたが書く文は是非読んでみたい。
興味がある。
- 2013/02/07(木) 22:25:36 |
- URL |
- どこかのミク #2kDjM.Nk
- [ 編集]
1年後、そこにはみっくみくにされた江端智一氏の姿が!
という展開になったら熱いなw
っていうか誰かにオススメしてもらうより、自分で動画探した方がハマると思う。
そこまでの過程も一つの物語だよ
- 2013/02/07(木) 22:36:54 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
娘さんがお父さんに聞かせた5曲が結構つらいセレクトだと思うw
人に勧める場合は自分が好きなジャンルよりも、その人の好みを考慮した選択にしたいところ
まあネタ曲が大好きな楽しいオッサンなのかも知れないけど
- 2013/02/08(金) 11:00:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
やっぱお父さんにボカロを解らせるなら、メロディーラインのしっかりした曲で、あまり速くないのが良さそうな…。
『magnet』
とか、
『歌に形はないけれど』
あたりかな?
この娘さんが中学生で、自分が知り合いなら…、
迷わず
鏡音リン『パンツ脱げるもん』
も聴かせるよう勧めちゃうけど♪w
- 2013/02/08(金) 21:47:40 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
記事全部読んだ。考え方は人それぞれでいいと思う。
筆者の言う、「邪魔するな」は分かるなー。
歌舞伎や文楽と一緒だね。サブカルが文化になり、伝統芸能に
なるには時間がかかる。
娘の小学校では、給食の時間に初音ミクの曲が流れるらしい。
児童からのリクエストだそうだ。もう、既にそういう時代だ。
- 2013/02/09(土) 23:19:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]