MIDIといえば、電子楽器どうしでデータ転送をするための
世界共通規格であり、ボーカロイドのデータもMIDIの上位互換となっているが、情報によれば、
「MIDIの制定に尽力し、MIDI規格が、その後の音楽産業の発展に貢献した」ことから、ローランドの創始者
梯 郁太郎(かけはし いくたろう)氏が、第55回となる米グラミー賞の技術賞
「テクニカル・グラミー・アワード(Technical GRAMMY Award)」を受賞していたそうで、これがローランド公式サイトで報告されたもよう。授賞式は2013年2月10日とのことで、
感謝&お祝いすべし^^
>
読売オンライン「ローランドの梯氏にグラミー賞「技術賞」>
Musicman-NET「ローランド創業者 梯氏がグラミー技術賞 MIDI規格評価」>
ローランド「ローランド創業者 梯 郁太郎が「テクニカル・グラミー・アワード」を受賞」

>
@S「節目の年にグラミー賞 電子楽器の世界共通規格「MIDI」」>
wikipedia「梯郁太郎」>
wikipedia「MIDI」>
グラミー賞公式サイト>
グラミー賞公式サイト「歴代の技術賞」
[初音ミク-音楽] 2013/01/17(木) 03:33:08
| ニュース
| コメント:5
MIDIが無ければ電子音楽がここまで進展することはなく、ボーカロイドの登場も遅れただろう。
こういう先人たちの偉大な仕事があって今我々が楽しめていることを忘れてはならないな。
- 2013/01/17(木) 11:21:53 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
自分みたいなのにはあんまり実感ないけれど、音楽業界にとって
大きな業績だったんだろーなー
その功績が認められたというのは素晴らしいことだと思います
おめでとうございます
- 2013/01/17(木) 11:53:42 |
- URL |
- どこかのミク #Jq7qmYe.
- [ 編集]
ボカロ登場の背景として、日本では“打込み系”が発達していって、最後に手付かずに残ってたのが“歌声”だった、てのが大きいよね。
MIDIが有ればこそ、今のボカロ文化が花開いたわけで、梯さんの功績が讃えられるのは嬉しいね♪。
82歳だって!。
冨田勲さん(80)と同年代。
リスペクト♪。
- 2013/01/17(木) 19:05:29 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミュージ郎だかミュージ君だかがでて、10万円以下でMIDIを始められるとかいってたころが懐かしい。
今じゃフリーウェアでただで始められるもんね。自分の厨房時代が今だったらよかったなー。
- 2013/01/18(金) 07:07:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]