サラリーマン研究員である
江端智一氏による初音ミク記事の
前編となる
「初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲…」が、Business Journalに掲載されたもよう。
現在の初音ミクを、極めて
エンジニア的視点に立って
分析している
ユニークな記事となっているようなので、
興味ある人はチェックしてみて^^
>
Business Journal「初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲…」
江端智一氏イラスト
>
twitter「江端智一」>
江端さんのホームページ
[初音ミク-音楽] 2013/01/16(水) 15:31:25
| ニュース
| コメント:5
読んでみました。これはいい分析の内容。江端さんおっしゃる様にこれだけ複雑な要素が束になっているのに「ボカロ」と一言で言える、というのは本当に不思議。というか画期的な言葉と思う。「ボカロ」という言葉自体が発明的価値を持っているのか。
- 2013/01/16(水) 15:48:31 |
- URL |
- どこかのミク #oLQ8lv8Q
- [ 編集]
こういうアプローチの記事は珍しい上に気合の入った内容。
文章も面白いし。
- 2013/01/16(水) 19:35:53 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
これはいい記事でした。
おそらく技術面からのアプローチとしての記事の中では上質な評論かと。
今更だが「ボーカロイド」の使用技術の高さと、無償による創作意欲・活動の伝播は他に類を見ないレベルですね。
音楽知識ゼロでも作曲可能ならやってみたくなりますなw
- 2013/01/17(木) 08:30:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
いい記事でした。
ただ、付け加えるならば…少なくとも、MikuMikuDanceは、ただ「初音ミク」を動かしたい、踊らせたい、
ミクが動いているところを見てみたい
ただそれだけのことから始まった技術です
「初音ミク」がいなければ、このように素人が手軽にCGを扱い作品を投稿することはなかったかもしれません。
MikuMikuDanceは初音ミク「が」生んだ技術だと、私はそう思います
- 2013/01/17(木) 10:50:20 |
- URL |
- どこかのミク #Jq7qmYe.
- [ 編集]
江端さんのサイトの忘備録(1月19日)もステキですね。
- 2013/01/18(金) 06:16:27 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]