>アマゾン「ユリイカ2013年1月号」

>青土社「ユリイカ2013年1月号」
『ユリイカ 2013年1月号』
■人生に関する断章*13
『孟子』について / 中村稔
■破局論*9
神話と破壊 / 飯島洋一
■詩
三陸海岸風景 / 中村稔
この小劇場を観よ!2013
【対談】
いま小劇場演劇であるということ 時代的に、空間的に / 野田秀樹+岡田利規
笑うひと、笑われるひとを一体に包む演劇 / 岩井秀人+西加奈子
【小劇場の現在、そしてオルタナティブ】
続・一〇年代の上演系芸術 「ドメスティックな抜けてしまった底」を修復するために / 内野儀
「小劇場演劇」の未来 「関西」から見えること / 森山直人
暗闇のファイナル・ガールズ 小劇場で女はいかに生き残れるか / 小澤英実
【インタビュー】
マイナーであることの矜持と愉快 遊び場としての小劇場 / 前田司郎 聞き手・構成=さやわか
喪失と獲得をリフレインして、もっと遠くへ マームとジプシーの旅の軌跡 / 藤田貴大 聞き手=編集部
【変貌する現代演劇】
「表象を使い倒せ!」 今どきの新しい演劇について / 桜井圭介
「演劇を演劇する」とはどういうことか / さやわか
平田メソッドは初音ミク!? 「関係性の演劇」から「ロボット演劇」へ / 中西理
岸田國士戯曲賞とポストドラマ演劇 岸田國士戯曲賞選定委員会・和久田賴男氏(白水社)に聞く /
望月旬々・和久田賴男
【マームとジプシーと詩と批評】
cocoon 『cocoon』を舞台化するための、まずは第一稿 / 藤田貴大
Aと劇場のほとりで マームとジプシー、演劇の臨界 / 椹木野衣
日曜の朝 「マームのジプシー」のリフレインと場所 / 細馬宏通
【座談会】
F/Tを/から考える アジア・ポスト3・11・ポストドラマ /
鹿島将介+川口典成+作者本介+谷竜一+三野 新+岩城京子+藤原ちから 司会=佐々木 敦
【未知のほうへ、未来のほうへ】
私の(偏)愛する劇団たち / 佐々木敦
演劇の時間 『タイム』から『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』へ / 山田亮太
もう「きみ」とは呼べないきみに別れを告げるために
渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』と切断のプロトコール / 神田川雙陽
【資料】
この劇団がすごい!2013 / 編=小澤英実
■ユリイカの新人
明日と凛然と 他一篇 / 貝又臣
■われ発見せり
無意味なファッションの意味 / 柴田英里
関連ページ
>出た!ユリイカ2008年12月臨時増刊号で「総特集*初音ミク」
>出た!アマゾン等で「ユリイカ 総特集*初音ミク」の予約開始
>出た!「ユリイカ 増刊号 総特集 初音ミク」の表紙イメージ!
>出た!「ユリイカ 2008年12月臨時増刊号 総特集♪初音ミク」の目次!
>出た!「ユリイカ 総特集♪初音ミク」がたちまち大増刷!
>出た!ユリイカの2009年2月号にも有村氏がボカロネタで寄稿!
