医師の診断は想像するとこんな感じ・・・。
「あーこれは一度かかると治らないですね。一生うまく付き合ってくいくしか・・・ないですねぇ。まあ、命取られる病気じゃないんで大騒ぎすることは無いですけどね。深刻に考える必要はないです。その点では安心してもらって結構です。日常の生活に支障をきたすこともありませんし、お薬も特に必要ないですね。」
- 2012/12/01(土) 18:41:07 |
- URL |
- どこかのミク #MDGMBIas
- [ 編集]
…まぁ、このヒトがおかしいのは、別に今始まったコトじゃないから
- 2012/12/01(土) 19:42:19 |
- URL |
- 西荻窪「はつね」のタンメン大好き #-
- [ 編集]
最近、教授がYMO関連の仕事をホイホイ受けてるのを見てると、随分安いなぁと思ってしまう。もっととんがっていて欲しいもんだ。
- 2012/12/02(日) 00:21:40 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
重鎮すぎる冨田さんがミク色に染まった感あるし、既にHMOで盛大に様子見してたからな。時は今、とみて一気に踏み込んできたか。
まあミク廃仲間が増えることはよいことでないの。自称リア充のアンチがどんどん追い詰められていくのを見れるし。
- 2012/12/02(日) 00:29:08 |
- URL |
- どこかのミク #VZJWerS.
- [ 編集]
でもこの人、日本のおたく文化すごく嫌ってなかったっけ?
- 2012/12/02(日) 02:27:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
> でもこの人、日本のおたく文化すごく嫌ってなかったっけ?
いや、そんな「オタク嫌い」とかひっくり返してしまうのが、ミクさんだと思う。ソースは俺w
- 2012/12/02(日) 08:44:21 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ゲームやアニメ映画の音楽もやったことあるしオタクが大嫌いというわけじゃないんでは。本人が担当したのはわずかだったようだけど
- 2012/12/02(日) 09:35:22 |
- URL |
- どこかのミク #MVzGUFbk
- [ 編集]
何も知らないとオタク的にしか見えないが、中身を良く知り理解を深めるとオタク的には見えなくなるのがミクさん
(「オタク」という単語の意味が曖昧なので)仮に、「オタク」と言われる人が「秋葉原なんかを巡って二次元グッズを買い漁る人」とするならば、ミクさんはその対極
「オタク」がグッズを買うだけの「消費文化」であるのに対し、ミクさんの中身はクリエイター達が作品を作る「生産(創作)文化」
またオタク的な文化では“キャラ性”が重要視されるのに対し、今のミクさんではキャラ性は重視されない
大量の創作の中に忽然と存在し、その四方八方に広がる大量の創作作品を1つに結び付けている創作の象徴、それが今のミクさんではないかな?
昔は「初音ミク」っていうアイドル、って感じだったけどね、今はもっと大きな存在になってると思う
・・・わかりやすく言えば「ミクさんは“アイドル”から“創作の女神”へ進化しました」って事(?)
だから今のミクさんの状況を鑑みた時、「オタク」の枠内に入れるのはちょっと疑問だなあ
長文スマヌ(´・ω・`)
- 2012/12/02(日) 13:15:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
たしかに、「初音ミク好きな人はオタクです」みたいな偏見(?)なんとかしてほしいよな。誰だって好きなものは一つや二つあるだろう!俺たちだけなんか変な目で見られるのはいかがなものかと・・。
というわけで、俺はひき続きボカロが好きだ(`・ω・)キリッ
- 2012/12/02(日) 17:14:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>「オタク」がグッズを買うだけの「消費文化」であるのに対し、ミクさんの中身はクリエイター達が作品を作る「生産(創作)文化」
それを言うならどんなものにも生産者はいるし、
ミク関連にしたってほとんどは消費者側だろ
- 2012/12/02(日) 17:34:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミクはキャラ性が無いから
個々が消費する事で個々のキャラ性を生産してるのが
他関連と違う点だな
それにミク関連の生産者はほとんど消費者側の人間なのも他関連と違う
- 2012/12/02(日) 17:39:48 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2012/12/02(日) 17:34:24
既存の音楽アイドル業界は消費者が生産することを禁止しているところばかりじゃん
- 2012/12/02(日) 18:45:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>2012/12/02(日) 17:34:24
クリエイターの母数がまず違いすぎる
既存文化→一部の企業や生産者のごく僅かな産物を、圧倒的多数のファンで消費するだけ
消費者が生産者になる事も不可能
ミクさん関連→既存文化に比べ生産者の数が圧倒的に多い
というかそもそもユーザーとクリエイターの垣根が曖昧で、ユーザーの消費が生産になってたりもする(動画や掲示板のコメントから新たな設定やキャラクターが生まれたり)
もちろん消費者から生産者になる事が可能(MMDなんかもあるしね)
- 2012/12/02(日) 22:22:50 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>大量の創作の中に忽然と存在し、その四方八方に広がる大量の創作作品を1つに結び付けている創作の象徴、それが今のミクさんではないかな?
うん。確かに、ミクさんは創作者のアイコンとしてあるよね。
ただ、アイコンの割には、良く歌い、よく踊る、すっごい働き者だけどね。
- 2012/12/03(月) 16:34:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
まぁ、娘もボカロ声でソフト出たし、ボカロ拡散に一役かったんじゃね
- 2012/12/07(金) 21:52:00 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]