これは是非、読むべき。作家の権利が現在、どのようにして扱われ、当初の目的が損なわれ、元凶がなにかが明確になっている。
- 2012/11/29(木) 15:54:05 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
良記事でした。ただのリスナーも含めて、日本で音楽に関わる全ての人が知るべきことが書いてありました。
- 2012/11/29(木) 16:55:24 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
JASRACは「著作権管理団体」という風に言われますが、気づいてみると著作権法を元にしてJASRAC独自の規定を作って作品を管理する「JASRAC規定管理団体」なのであって、法的な著作権そのものに則って管理するという意味にも取れる『「著作権」管理団体』ということではないですね。というのは著作権法では別に作品の著作権者である人が登録しても団体規定に縛られることは法的に定めていないので、この点を強く登録者に求めるならば不正競争防止法に抵触するかもしれません。法律は著作権者の作品についての振る舞いについて囲い込みまで規定していませんから。
それでも一部のボカロPから始まった「部分委託」という新しい著作権管理のあり方にも挑戦し実現できたJASRACの取り組み。この方法が拡大していけばよいと思います。すると作品ごとに権利を管理すればよいのであって、団体に登録した著作権者が自分の作品を巡って活動する行動が縛られることはなくなる制度づくりも実現可能ではないか。いずれにせよ著作権管理のあり方に新たな仕組みが必要って事は間違いないですね。
- 2012/11/29(木) 17:51:41 |
- URL |
- どこかのミク #Y9jJwmeE
- [ 編集]
> 実現できたJASRACの取り組み。この方法が拡大していけばよいと思います。
カスラックを良い方向に評価するつもり?
くだらん。
お前ろくな死に方しないぞ。
- 2012/11/29(木) 20:58:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
部分委託(部分信託?)はP側からJASRACに提案して作ったもの。
この点一本ではよく応じたものだなと評価に値すると思う。
- 2012/11/29(木) 22:35:44 |
- URL |
- どこかのミク #5kq2cZN6
- [ 編集]
後半の要約:作曲家たちは曲を放送してもらいたいが為、楽曲権利をテレビ局に譲渡せざるを得ない。その結果、膨大な楽曲権利がテレビ局に集まり、権利の管理団体であるJASRAC内でも大きな力を持つ。それは本来の作曲家達の権利を保護する目的よりも、結果的にテレビ局の権利を守る団体と化している。なんとかしなきゃならんでしょ、こいつら。
- 2012/11/29(木) 23:23:11 |
- URL |
- - #-
- [ 編集]
結論→デンパを持ってることで利権を独り占めにしてきたTV局が悪の根源
- 2012/11/29(木) 23:46:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
かつてはテレビで曲が何度も流れることが売れる条件だった。今ではそれは通用しない。すると「曲への評判を上げ底」方式。その他アーティストやボーカリストにエピソードくっつけてみたり、映画・ドラマの主題歌にしてみたり。
純粋に作曲作詞から作り手の思いがダイレクトに聴ける楽曲ってのはボカロ曲に絞られてくる気がする。ボカロキャラが歌ってもPの思いを背負っている感じがどのボカロ曲も抜けていないし。聴き手はそれを敏感に察知している上でのボカロ曲人気だとしたら、これまでのテレビ(メディア全般?)的手法はズレてて痛いかも。
最低限、音楽として表現される「質」が確保されてからの権利問題かもな。
- 2012/11/29(木) 23:59:45 |
- URL |
- どこかのミク #QQ4/Sh9I
- [ 編集]
この問題を解決できたら、カスラック呼ばわりされることもなくなる日が来るかもね?
- 2012/11/30(金) 00:15:47 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
まぁJASRACもそうだし、世の中のものは時間と共に
変わらざるを得ないよな。そうでなければ今日という
日などあり得ないわけで
>2012/11/29(木) 20:58:22
お前が先にポックリ逝きそうだなw
ちゃんと栄養取ってる?www
- 2012/11/30(金) 00:50:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]