「初音ミク:世界で一番偽物のポップスター」
>CBSNEWS「Hatsune Miku: The world's fakest pop star」

★★★★Autumn_Torres says:
彼女は偽物じゃないから"FAKEST"は削除してください。あなたがこれを良い記事にしたいと思い、クソッタレな記事にしたくないなら。よろしくお願いします。
★★★★jrharbort says:
私たちは以前から、多数の記者や編集者とやりあってきました。説明や題名に「偽物」と入れるべきではありません。それではファンから膨大な怒りのメッセージが送られるだけです。「世界で一番有名なバーチャルアイドル」がもっとふさわしい説明です。
★★★★Leuenberg says:
明らかに、著者は「偽物」の意味を理解していませんね。それとも自分の記事を読んでないのでしょうか。念のためコメントの後ろに、辞書から引いた偽物とスターの定義を記しておきます。
辞書を見ればわかるように、初音ミクは「偽物」ではありません。
1) 彼女は「実在する」とか「人間である」とは自称していません。
2) 彼女はスターの資格をじゅうぶんに持っています。それを裏付けるのは、彼女の歌が日本で800万人に聞かれたこと、複数のアルバムが20位以内にランクインしたこと、日本とアジアでの高い知名度、FaceBookにおけるフォロー数74万人、そしてもちろんあなたの記事で触れられたように、すべての彼女のコンサートが完売したことです。
この記事は内容は(おおむね)正確なのに、なぜタイトルに「偽物」という不適切な言葉を使うのでしょうか?
メリアム・ウェブスター辞典より
Fake(にせもの):本物を装った価値のない模造品。
Star(スター): 公演で主役を演ずる一座の主要メンバー。演劇や映画の宣伝報道で大きく名前が取り上げられる人。
★★★★ObsessedMikuFan says:
どちらかといえば、「偽物」と言ったことより、リサーチを十分やっていないことのほうが失礼だよね。
★★★★ThenWhoWasFone says:
Wikipediaの要約を読んだだけで、まったく事実をリサーチしていないおめでたい作者ですね。
第一に、歌のないモーツァルトの器楽曲を偽物といいますか? ミクやその他のボーカロイドの声も楽器ですよ。
確かに、ボーカロイドは誰でも使えますが、他の楽器と同じように、アーティストは使い方をマスターする必要があります。
次に、「fake」は実在しないという意味ですね。私はボーカロイドは単なる楽器であって、架空のものとは思いません。私の右5フィートにギターがあります。ボーカロイドが偽物なら、このギターも偽物なんでしょうか?
最後になりますが、ミクが偽物なら、声や才能よりも容姿で売ってる今の人気歌手は、すべて偽物です。
CBSの中身のない記事と、怪しいレポーター楽しかったです。
★★★★critical44 says:
初音ミクは、ケイティ・ペリー、リアーナ、レディ・ガガのような、現代のオートチューン「パフォーマー」を進化させたものである。違うのはただ、人間のようにスキャンダラスな裁判を起こされることもなく、ベッドの上で自分の嘔吐にまみれて死ぬこともないという点だけだ。完璧な「工業製品」であり、真の音楽の終焉を予言するものだ。
★★★★他、こんな感じのがたくさん
>facebook「HatsuneMiku」からの記事へのリンク
追記
JCASTがニュース記事を出したそうなのでメモ。
>JCAST「初音ミクは「世界で最も偽者」のポップスター 米CBSのニュースサイトが「炎上」」
オマケ
ポーランドの新聞社のWeb記事にも初音ミクの長文記事がきているようなのでメモ。
「電子の歌姫、初音ミク」
>Rzeczpospolita「Cyfrowa diwa, czyli pierwszy dźwięk przyszłości」

関連ページ
>初音ミクが「革命」だとほめちぎっている英文記事があるらしい件
>「The Sound of the Future」という長文レポートが翻訳されているらしい件
>海外でホログラムを使用したパフォーマンスが話題になっているらしい件
>トゥパックがらみの動画記事にも初音ミクが取り上げられているらしい件
>ロサンゼルス・タイムズ が初音ミク現象を大々的に伝えているらしい件
>出た!海外サイトに長文の初音ミク記事1…「The Atlantic」
>出た!海外サイトに長文の初音ミク記事2…「WIRED」
