出た!「VOCALOID Trans-Pacificプロジェクト」と「英語版Megpoid」発表
2012年10月25日~27日の期間、科学未来館にて
「デジタルコンテンツEXPO 2012」が開催されていたようだが、情報によれば、そこで
「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」のシンポジウム・セミナー・ステージがあったもよう。「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」は、経済産業省の
「平成24年度クール・ジャパン戦略推進事業」として公募した事業110件から採択された1つで、
「米国および環太平洋地域にむけ、UGC(User Generated Content)コンテンツの発表・配信・放送・プロモーションに係るプラットフォーム整備、関連グッズ販売やコラボレーションを推進」するプロジェクト事業ということだが、その
具体的な内容が初めて発表されたようだ。さらに、それに関連して
「来年(2013年)の2月あたりをめどにMegpoidの英語版をリリース予定」であることも、村上氏から初告知されたもよう。
VOCALOIDの海外展開が気になる人はチェックしてみて^^
>
DIGITAL CONTENT EXPO 2012「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」
VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト
日時10月27日(土)13:10~13:50場所日本科学未来館 1F センターステージ
経済産業省が、クール・ジャパンを担う企業・クリエイター等の海外展開を支援するために行う「平成24年度クール・ジャパン戦略推進事業」に採択された「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」(事業者:ビープラッツ株式会社)は、VOCALOID™に関係する事業を展開する複数の日本企業によるチームを形成し、この企業チームによって、今年度に発売を予定している「VOCALOID™」英語版を核としたコラボレーションに至るビジネス基盤を、米国からアジア等環太平洋地域にかけて整備することを目的とした事業です。
本ステージでは、このプロジェクトの背景や主旨、今後の活動などをコンソーシアム企業からご紹介いたします。
●石川 勝
東京大学 IRT研究機構 特任研究員
プロデューサー、プランナー。デジタルコンテンツEXPO推進委員・エグゼクティブプロデューサー。経済産業省コンテンツ分野技術戦略マップ検討委員
●村上 昇
株式会社インターネット 代表取締役
株式会社インターネット 代表取締役。1988年より、音楽ソフトウェア「Singer Song Writer」シリーズの開発・販売を行う。
波形編集ソフト「Sound it!」 など音、音楽に関するソフトウェアを多数販売。2008年にはGACKTの声を使用した「がくっぽいど」を発売し、VOCALOIDソフトにも参入、メグッポイド(GUMI)など現在、多数のVOCALOID3ソフトを販売中。
●宮崎 琢磨
ビープラッツ株式会社 取締役
ビープラッツ株式会社 取締役。クラウド・SaaSを中心としたソフトウェア流通商社で、CSB(Cloud Services Brokerage)とも呼ばれるビープラッツ社を2006年に創業。ヤマハ株式会社の許諾の元、ボーカロイドストア・音楽出版社の自主制作コンテンツ出版管理機構(VOCALOID MUSIC PUBLISHING)・中国でのVOCALOID CHINAの運営業務、ならびに一部VOCALOID製品の製造・流通業務を行う。
●大島 治
ヤマハ株式会社 yamaha+推進室 VOCALOIDプロジェクト 企画担当技師
ヤマハにてVOCALOID企画を推進。DCEXPOでは2010年にY2 AUTUMN 2010をプロデュースした他、産総研のサイバネティックヒューマンHRP-4C(未夢)によるDance Projectに参画。2011年はVOCALOIDキャラクターとAR技術を融合したDance Project続編「VOCALOID3 x LiveAR」を手がける。
>
USTREAM「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」
Video streaming by Ustream
・今年アメリカでVOCALOIDを展開する
・その盛り上がりをアジアに広げていく
・大島:「VOCALOID」とは歌声合成技術
・西武新宿の駅前広場でデジタルサイネージ的な提案として行ったVOCALOIDゲリラライブ


・村上:(インターネット社のVOCALOIDについて)データベースは僕一人でやってます
・村上:来年(2013年)の2月あたりをめどにMegpoidの英語版をリリース予定
・録音についてはずいぶん前に録り終っている

・英語版と日本語版の違い
・日本語版は500ぐらいの音素を使う
・英語版は5倍ぐらい使うのでシャレにならない
・価格も5倍とかにしたいところ(笑)
・録音時間も3~4倍かかってしまう
・インターネット社では2012年11月9日に「Singer Song Writer 10」が発売されるが、VOCALOIDとの連携を強化したようなバージョンとなっている
・VOCALOID3はReWireに対応していないが、「Singer Song Writer 10」ではReWireを使ってVOCALOID3と同期させて使える環境を開発した

・VocaListener(ぼかりす)デモ

・ピープラッツの仕事1:SaaS、クラウド関係
・ピープラッツの仕事2:VOCALOID関係


・経済産業省に出した「VOCALOID Trans-Pacific プロジェクト」で行う具体的な内容
・英語版の発売をして、それをインターネットサイトで配信をする
・クリエイター(P)の作品もそこで発表ができる→日本だけでなくて海外のユーザーにも見てもらえる
・サンフランシスコなどの大都市でVOCALOIDの商品を販売する
・2013年1月のアナハイムのイベントでプロモーションをする
・niconicoのようなユーザー参加型のサイトを大きくしていく
・BtoBをやる
・といったことを今年度後半からやっていく




<おわりに>
・村上:英語版Megpoidをアメリカ人のクリエイターに使っていただきたい
・宮崎:海外でキチンとしたインフラを提供していく
・同じ曲を日本語、中国語、韓国語で歌っている珍しいデモ
・日本語の歌を日本語のまま楽しみたい人と、母国語で楽しみたい人がいるので、より聴かれる可能性が増える


・大島:アメリカでもVOCALOIDのクリエイティブを盛り上げていきたい
・石川:アメリカでもVOCALOIDの認知度はあがってきてるが、カルチャーだけの認知度だけあがっていっても長続きしない。楽器としてのVOCALOIDをまず浸透させていく。それを使ってコンテンツを作る人がアメリカの中に生まれて、CGMが生まれて、CGMの中に発表ができて、他の人たちがコメントして盛り上げる、そういうサイクルが生まれないと日本で起きている現象は生まれないと思っている。日本でVOCALOID文化・ビジネスが育っていたプロセスをこれからアメリカで着実に増やしていきたい
>
デジタルコンテンツEXPO
関連ページ>
クール・ジャパン戦略推進事業でビープラッツの米国向けボカロ事業が採択>
出た!「デジタルコンテンツEXPO」のニュース報道に「Tda式ミク」が登場
[初音ミク-音楽] 2012/10/28(日) 16:35:47
| ニュース
| コメント:68
GUMIの英語版とは胸熱だな
- 2012/10/28(日) 16:43:12 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
インターネットの社長って虚淵っぽい顔してるのな
- 2012/10/28(日) 16:50:43 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
流石インターネット社、期待を裏切らないなー(棒)
海外の市場って、現状少しは下地はあると思うけど、
政府の力が加わる事でどうなって行くんだろう・・・
しかもミク無しで。
少なくても今の日本におけるK-POPみたいな状態になるのは見たくないなw
- 2012/10/28(日) 17:00:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
・日本語版は500ぐらいの音素を使う
・英語版は5倍ぐらい使うのでシャレにならない
なんか英語って聞くとルカを思い出すんだが
- 2012/10/28(日) 18:22:29 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
おおう…
GUMIが一足先にルカさんブートキャンプを経て英語化するのか
- 2012/10/28(日) 18:56:46 |
- URL |
- どこかのミク #6b2nZk.k
- [ 編集]
英語圏のボカロの売れ行き見たらアメリカ向けに英語版売るのなんて無理に決まってんのに…
英語版なら別ソフト使って他言語に置き換えやすいってことで、ミクみたいにアジア圏のCGM参加者たちに向けて売り込むのがメイン、英語圏はおまけみたいに考える方が正しいと思うわ
- 2012/10/28(日) 20:04:10 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
英語圏向けのボカロがないのではない。そもそも世界初のボカロ製品はイギリスの会社が作った英語ネイティブ版だ。そして最新のV3版でも OLIVER が既にリリースされている。しかし、これまで海外組の売上げは苦戦しているらしい。苦戦の理由は分析されているのだろうか。
日本での成功例そのままに、アニメ色の強いボカロ製品で、売れるのかは懐疑的だ。本記事はGUMIの話だが、個人的には、GUMI以上に人気のある初音ミクでさえも、ボカロソフトの販売が成功するのは難しいのではないだろうかと思っている。
そもそも、海外ではアニメは子供向けコンテンツであって、大人が趣味にすることに対して、日本と違って強い偏見がある。
海外組ボカロは、作曲者の大部分は大人層と想定して、キャラをあまり強調しない戦略をとっているのだと思う。
YouTubeの視聴分析を見ると、日本のボカロ動画は、子供の層に人気があるようだから、ボカロ音楽の消費市場はある。
だから、クールジャパン活動は、大人側にある偏見を取り除く活動の方が重要だと思う。日本同様、キャラクター偏見が弱くなれば、ボカロに限らず、アニメ・マンガ・ゲームも、いま以上に売れる筈だ。
- 2012/10/28(日) 20:08:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>苦戦の理由は分析されているのだろうか。
あれね。なんでなんだろうね。俺が引っかかるのは英語ライブラリやスペイン語ライブラリが歌ったときのあのなんとも言えない「すっぽ抜けた」感じというか「抜けきれてない」感じというか、「こもった」感じ…。なんて表現したらいいのか分からん。別に機会音に聞こえるって訳でもないし、発音が聞き取れないって訳でもない。ただ、ミクさんやリンちゃんがリードボーカルで歌っても違和感がないのに、AnnやAl、BrunoやClaraがリードやると…。リードって…正直リード張れるほどには"歌えてない"ですよね…ってなる。
なんで日本語以外のライブラリがあんな感じなのか理由はよく分からんとして、「あの感じ」が、スペイン語や英語のライブラリがミクさんたちより苦戦してる理由かも知れないよね。
- 2012/10/28(日) 20:41:56 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロ文化は日本人の気質によるところが大きいと思うんだよなぁ・・・
アメリカで同じことが起こるかっていうと難しいと思うし
まして外から「起こそう」とするものじゃないよねぇ?
単なる消費者層の掘り起こしなら多少の効果はあるかもだけど
- 2012/10/28(日) 20:54:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
成功する未来が見えない
てかクールジャパンって成功例が無い無駄使いって言われてるのに・・
そもそもこういうのって国の力借りてやるものじゃないよなぁ
- 2012/10/28(日) 21:00:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クールジャパンとしてやってるんじゃなくて
前から収録・計画してたって動画で言ってるよ
- 2012/10/28(日) 21:13:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
・村上:来年(2013年)の2月あたりをめどにMegpoidの英語版をリリース予定
・録音についてはずいぶん前に録り終っている
ミクの英語化構想が発表された時から、GUMIの英語化を始めてたんだろうねw
- 2012/10/28(日) 21:15:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボーカロイドが海外で売れない理由は、海外の人がDTMにおいて打ち込みという概念が無いかららしいよ。
クールジャパンの売り込みも↑の人が言うように無駄遣いだと思う。
それこそクリプトンの伊藤社長が言うように種子が実った(成功した)モノに対してなにかサポートしてあげればいいと思うよ。
- 2012/10/28(日) 21:18:15 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミクはつべでは海外人気も多いが、それはミクファンであって、それでDTMユーザーが増えている様子はない。おそらくチョンなどもそうだけど、根本的な文化の違いがあると思う。アニメやマンガがそうであるように、「日本独特」のものが受けているのだと思う。まあ、製品を出すのはいいけど、GUMIということもあり、広がりは期待できないかな。
- 2012/10/28(日) 22:21:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ゆっくり根付かせていくしかないんじゃないかな
商売人根性丸出しでいけば、急激な消費の末にヘッドスライディングかますくらいずっこけるだろうし
伊藤社長みたいな人が、長い目で見てじっくり育てていくしかないと思う
- 2012/10/28(日) 22:22:29 |
- URL |
- どこかのミク #7K3fN0u.
- [ 編集]
ボカロの英語に違和感を感じるのは言語とVOCALOIDエンジンとの相性の関係もあると思うんだよなー。
いろいろと英語ボカロをチェックしてきたが、いまだに神調教的な楽曲を聞いた事ないし、そもそも英語としてネイティブの人に聞き取れるかも難しいレベルだからなぁ…
スペイン語のブルーノが上手に歌えてたのは発音が日本語と近いから、というかボカロと相性のいい言語だからだと思う。
過去の製品からみて英語圏の人が作ったボカロでさえも英語がうまく歌えないくらいに相性が悪い言語を、果たして日本人がうまく作れるだろうか?
- 2012/10/28(日) 22:23:40 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クリプトン伊藤社長は、雪ミク2012のパネルディスカッションなどで、「初音ミク」英語版は製品を英語圏に輸出するというよりも日本のクリエイターが英語の楽曲を作って世界で活躍するためのツールにしたいと発言されています。
そのへんの考え方が相容れなかったというのもクリプトン不参加の理由のひとつではないでしょうか。
- 2012/10/28(日) 22:30:45 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クリエイターに自社製品を使わせて宣伝し、
VOCALOID「を」売り込みたいのが、その他の企業。
VOCALOID「で」クリエイターさん達を売り込みたいのが、栗。
って感じでしょうか。ま、志が違うよね。
- 2012/10/28(日) 23:47:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「あの感じ」はV3だと微妙に改善されてないかな?
Oliverは母音の抜けきらない感じはあるけど子音のノイズ感は良くなってる気がする。
ミクさんはミクノポリスのWEDHは「あの感じ」バリバリだけど、HMOのNICE AGEはそうでもない。先日のNYでの1/6はアレがベタうちなら「あの感じ」はそんなに気にならないかも?
- 2012/10/29(月) 01:22:51 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
海外だとインディーズの扱いが違うのかもね?
自主制作のノリだと受け入れ難しいとか...
でもYOUTUBEでウケてデビューとかもあるしなぁ
ようは「楽しく思える」「多くの人と盛り上がれる」環境なんだろうけど
- 2012/10/29(月) 01:28:42 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
これは・・・うまくはいくまい。何故かそう思う。むしろ足を引っ張る可能性があるとすら思う。アメリカのクリエイターはまだ数が少ない。時間をもっともっと掛けなければならない、というのもあるが。
どうしても、どうしてもなんというか、他人が馴らして種まいた土地にはしゃいで残りこんで大きな顔をして喚いている。そんな感じが拭えない。このセンスのなさはなんだろう。旧態然とした姿が見える。押し付けがましさが見える。
- 2012/10/29(月) 01:34:00 |
- URL |
- kirito #mQop/nM.
- [ 編集]
初音ミクを売り込みたいのが栗
VOCALOIDを売り込んでボカロユーザーとボカロ曲リスナーを
増やしたいのがその他の企業ってことだ
ボカロを使ったDTM文化を広めようとしてるYAMAHA他と
ミクが売れればそれでいい栗とはそりゃ違うわな
どうもボカロ自体の発展には栗は興味ないとしか思えない
- 2012/10/29(月) 01:40:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
海外のPってサーカスモンスターとかAddictedのDoofus-PとMMDのライクーPぐらいしか知らないなぁ。
ちょっと巡ってこよう。
- 2012/10/29(月) 01:49:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ニコニコの海外版が成功すれば、十分可能性はあると思うけどな。
日本だってミク以前はDTMこそあれ、声の音源は散々だったわけだし
ただyoutubeじゃ無理だろうね。
最低限タグ検索くらいはできないと、あの情報量は制御しきれない
重要なのはソフトじゃなくて、発表した作品がわかりやすく評価される環境だよ
- 2012/10/29(月) 02:04:25 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クリプトンとその他企業の比較があるけど、
単純に国内市場がクリプトン1強だからその他企業は海外に向かってるんじゃないかな
YoutubeでもGUMIは外国人に人気があるしね
- 2012/10/29(月) 05:52:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ヤマハの○戸さんて、ファミマの初音ミクコラボをツイッターでdisってボカローソンを持ち上げていた人でしょ。何だかなー。
- 2012/10/29(月) 07:37:30 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>初音ミクを売り込みたいのが栗
>VOCALOIDを売り込んでボカロユーザーとボカロ曲リスナーを
>増やしたいのがその他の企業ってことだ
真逆のこと言ったらだまされる人がいると思っているのかな、この人はw
- 2012/10/29(月) 10:03:19 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
そんなうまい事いくもんかなー、期待より不安の方を感じるかも
- 2012/10/29(月) 10:11:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
※2012/10/29(月) 01:40:41
>ミクが売れればそれでいい栗とはそりゃ違うわな
>どうもボカロ自体の発展には栗は興味ないとしか思えない
ワロタ。近視眼的な意見だな。
百歩譲って、YAMAHAはボカロ開発の本丸なんだから、ボカロの営業するのは当たり前だろw
そのYAMAHAが胡散臭いクールジャパンにくっついちゃって、そう簡単にボカロが発展するとでもいうのかね?
「クールジャパン」なんて、日本国内向けの宣伝用にひり出された官僚用語じゃねーかと思うこの頃だよ。
海外の大勢にとって、ジャパンがクールがどうかなんてどうでもいい、空気そのものだからな。
- 2012/10/29(月) 11:08:20 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クリプトンが不参加なんて、建武の新政の「尊氏なし」みたいだなと思いました。
- 2012/10/29(月) 11:56:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クリプトンの社長って、ミクが売れるのはクリエイターが売れるための手段になってもいいとか言ってなかったっけ?
うろ覚えだけど
- 2012/10/29(月) 12:54:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ボカロなんて皆クリエイターが売れたいから使ってると思ってた。
個人で遊ぶ為にやってる人は動画そんなupしてないと思うし
そもそも有名Pの曲を聞く為だけのものになりつつあるボカロのDBが
一般人にそんなに普及する分けないじゃんと思う
これは特定のDBじゃなくて全部に言える事だと思うしボカロのCDは沢山店頭に置かれるようになったけどDBを販売してる店は前より減ってた
- 2012/10/29(月) 15:59:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
このサイトでも、クリプトン不在の「クールジャパン」に対して批判があるけど、クールジャパンの活動が、海外で本格化したら、日本同様、初音ミクが入っていないことに疑問を抱くのは必至だろう。
そして、電通・インタネ等の腹黒い連中のことを知って、ボカロ熱がクールダウンだ。さすがクールジャパン(笑)
- 2012/10/29(月) 16:09:02 |
- URL |
- どこかのミク #Vekz2xSo
- [ 編集]
どうせお前らミクがはぶられたから暴れてるだけなんだろ。
もしクリプトンが入ってたら手放しで賛同していたくせに。
- 2012/10/29(月) 16:35:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
「クールジャパン」って銘打ってるからには電通が絡んでるんでしょ?
そこに大量の税金が流れ込んでる。もちろん既存メディアからの投資マネーも。
クリプトンは、電通を袖にしたから今回あちらさんが使えなかっただけじゃないのかね?
電通としちゃ、ミクをメインに据えたいってのが本音じゃないのかな。
あそこまで人気のある存在ってミクさん以外のボカロじゃいないもんな。
ま、インタネ辺りが勝手にやって、勝手に自爆してればいいだけの話でしょ。
韓流売り込んでる手法にとても良く似ている胡散臭さが漂ってる。
これは失敗するでしょ。
失敗しても、税金投入済みだから、誰の腹も痛まないっていう大前提が既にあるんじゃねぇの?
とにかく記事読んでも「ふーん」としかならない。
俺ら日本人がワクワクしないのに、海外の人がワクワクする筈が無いだろうに…。
- 2012/10/29(月) 16:44:16 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
> 2012/10/29(月) 16:35:41
当たり前だ。はぶられたから暴れているんだ。
でも、そもそも経産省のクールジャパン構想に嫌悪感を示して最初に暴れたのはクリプトンの伊藤社長だ。なんで嫌悪していたかは氏の発言を追えばいくらでも出てくる。
氏の賛同者から見れば、もしクリプトンが入ってれば何らかの変化があったと賛同するのも普通の考えだ。
- 2012/10/29(月) 16:50:09 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
過去のインタビューをみると、伊藤社長はクールジャパンじゃダメだってのはわかっているみたいだよね
- 2012/10/29(月) 16:51:04 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
皆大体同じこと思ってて安心した。
俺もお前らと同じ考えだよ。
今回のクールジャパン企画とそれに参加してる企業はなんか気持ち悪い。
露骨に一社だけハブいてる時点でなんか気味が悪い。
とにかく自由が無い。
- 2012/10/29(月) 19:11:51 |
- URL |
- どこかのミク #B0jU.o8s
- [ 編集]
まーた後追いかい
いい加減、社長自身の言う独自路線とやらを歩んだらどうなんだ
それにこの会社、コラボやら売り込みはするけどクリプトン社みたいな土壌整備は全くしないね
結局楽して儲けたいだけじゃないか、そんな旧態依然なやり方でファンがついて来ると思ってるのか?
で、こういう記事が最近必ず荒れる、って事はやっぱりそういうトコが絡んでるの?w
どこかで見るような、捏造してまで相手(この場合はクリプトン)をsageる連中もいるしね
- 2012/10/29(月) 19:13:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
つべでGUMI人気が高いって・・・
逆だよニコニコだと強いけどつべだと回りにくいのがGUMIだよ
- 2012/10/29(月) 19:21:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
平然と「クリプトンがはぶられた」って書いてる奴はクリプトンに
確認してるの?
- 2012/10/29(月) 19:41:54 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
いやいやいや、栗をはぶるわけないだろう。むしろぜひ、いっしょにやってほしいだろうさ。ミクがいるかいないかということは、大きな違いだもの。
いっしょにやってほしいけど、栗からは断られたんじゃないの?
社長はクールジャパンはなにか違うということを言っていたし、クールジャパンに誘われたけど断ったということを言っていたよ。どの記事だったか忘れたから出せないけど。
しかし、正直攻略順番間違えてるね。アジアを盛り上げていって、それをアメリカにもっていくほうがいいと思うんだが。
きちんとボカロを気長に伝えていく気のようだけど、もちょっと待ってもいいような気もするんだよね。
アメリカよりはまだヨーロッパのほうがいいと思うんだけどなあ。
海外にしてみると、ボカロが好きの理由の一つに、ボーカロイドは日本産というところもあるそうなんだが。
- 2012/10/29(月) 19:53:32 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
ミクがいないVocaloidなんて肉がない牛丼と同じだよ
店員(クールジャパン)「へい、牛丼ミク抜きお待ちぃ(ドン」
客(フリークス)「べらんめぇ、バカ言うんじゃねぇ」
- 2012/10/29(月) 20:03:42 |
- URL |
- どこかのミク #1SxeUsEo
- [ 編集]
葱抜きの「かけそば」とも言えるな。ミクさん的にw
店主、葱はどうした?って言われるぞw
- 2012/10/29(月) 20:19:39 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-13286.html
↑この記事にあるイギリスでのインタビュー読むと、
そもそもクリプトンの社長は海外での人気特に西洋での人気って事に対して、
懐疑的というか冷静に見てるのが分かるよな。
そりゃこんな企画に乗るわけがない。
生態調査しつつ道をコツコツ整備してる所に、
政府がお抱え企業つれて「公共事業で作るから」って大型重機で突っ込もうとしてる感じ。
- 2012/10/29(月) 21:04:07 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>逆だよニコニコだと強いけどつべだと回りにくいのがGUMIだよ
そう?
ミクよりGUMIのほうが好きって英語コメちょくちょくあるけどな・・・
- 2012/10/29(月) 21:13:15 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
2012/10/29(月) 21:13:15
何言ってんの?
そんなの全然見ないし 。
キャラも声もパットせず
特徴無い奴が海外人気とか
出るかな?
保守的なことしか
出来ないよな。
インタネは。
ニコニコでのランキング
すら怪しいよ。
まぁそれについては想像つくが
- 2012/10/29(月) 22:38:41 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
自分がつべで見た限りだと、GUMIは「人間っぽい」とか「PVがすごい」なコメントが多い感じで、
ミクは曲や歌詞に対するコメント、てか自分の思い?が多い気がする。アペンドだと声もだね。PVはまあ共通か。
外国に限らないけど、ミク以外が好きだという人は何故か「ミクより」みたいな、わざわざミクを引き合いに出す人が多い気がするなー
まあミクの知名度的に仕方ないのかもだけど、良い気分はしないから自重してほしい
- 2012/10/29(月) 23:11:03 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
クールジャパン海外展開関心企業大会議(クールジャパン大会議)を開催します
~コンテンツ企業と関連企業との連携による海外展開のためのマッチングを支援します~
(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120309008/20120309008.html
経済産業省は、3月12日(月)に、
http://twitter.com/vocaloid_cv_cfm/status/178713356193112064
頼む。もう二度と関わりたくないんだ。
これは大きなビシネスチャンスのロストかも知れない。
皆、ごめん。。。本当に。
でも、自分を出入り禁止にして下さい。頼むから。
2012年3月11日
- 2012/10/29(月) 23:14:33 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
インタネ村上社長は8月に北海道に行かれていたようですが、この件でクリプトンに仁義を切りに行かれたのでしょうか。
https://twitter.com/noboru1963/status/234134863572242432
@KingOfEvilCave 今日はコミケですね!私は北海道ですw
https://twitter.com/noboru1963/status/234193383034327041
@chiaki_moon はい。木曜から札幌にいて色々回って来ました ありがとうございます!
2012年8月10日 - 21:43
- 2012/10/29(月) 23:46:58 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>>2012/10/29(月) 23:11:03
ボカロに詳しくない人がぱっと聴きで「GUMIのほうが聞きやすいのになんで初音ミクのほうが人気あるの?」って思ってもしょうがないと思うよ
多分純粋に不思議に思ってる人もいると思う
まあ気にしないことだな
それはさておきインタネは例のGUMIのゲームを海外展開することも考えてるんじゃないかな
海外狙うのは戦略としてアリだろうけど一番重要なクリエイターがどれだけついていくか見ものだな
- 2012/10/30(火) 05:54:22 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>そう?
>ミクよりGUMIのほうが好きって英語コメちょくちょくあるけどな・・・
そりゃ日本でもそういう人はいるさ
ただ比較するようなやつは嫌われるがな
というかお前がGUMI好きでそういうのしか見ないからじゃね?
GUMIのつべ動画はニコニコほど回りにくくて数字落ちてるぞ
逆にニコニコじゃ受けないのにつべで人気誇る動画もあるがな
- 2012/10/30(火) 06:31:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
GUMIのほうが聞きやすいってそれGUMIファンのお得意のお言葉じゃないですかwwww
その理論とおるならGUMIよりIAやゆかりやいろはのほうがかなり聞きやすいってのが世間一般の考えになるね
ぶっちゃけDBの出来はGUMI以上っていわれてるから
そもそもまともにボカロ曲聞いてるの?人気曲だけ聴いて
今や商業ランキングといわれてるぼからんみてGUMIの商業曲がランクイン多いから人気とか性能いいとか言い張ってるだけじゃなくて?
そのぼからんも最近GUMI苦しいけど
GUMIって商業CD依頼曲しか伸びてないしCD実際に出しても爆死続きだけど
まだIAのカゲロウシリーズの方が数倍は売れてる
GUMI商業曲沢山書き下ろされてたEXITもMAYUが出てきちゃったしね
あと栗はクールジャパン海外戦略に懐疑的だし電○断ったから
この展開には自ら入らないだろ
- 2012/10/30(火) 06:40:46 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
おお?なんか熱い反論が来てるから書いとくか
俺は聴いてる曲の90%がミクで9%リン、1%GUMIあとその他ってかんじでGUMIファンではない(むしろハマったときのリンが一番好き)
ぼからんは一切見ないってか今はニコニコ自体見てない
普段つべ回ってる実感で外国人のGUMI人気を感じてる
(ミクと比較して高いって言ってるんじゃないよ、念のため。)
あと「聞きやすさ」=「性能がいい」じゃないよね
人気がでるかどうかは性能より良曲(良画?)がどれだけ人の目に触れるか次第だと思う
- 2012/10/30(火) 07:29:08 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>これまで海外組の売上げは苦戦しているらしい。苦戦の理由は分析されているのだろうか。
自分なりの分析をちょっとしてみたことがあるんだが、こんな感じ↓。
(1)まずアマチュアの音楽制作に関する部分では外国の人々は音楽創るときに打ち込みの手法で音楽創る人が圧倒的に少ない様だ。
(2)さらに歌の録音となると、打ち込みで音楽創る人でも自分で歌って録音するのであって機械の打ち込みでいつも歌部分を創るという手法を取ろうというのは極限られた特殊な発想の人だけ。
(3)打ち込みで音楽する日本人の俺でもVOCALOIDで歌を創る時にはかなり面倒だなと感じるシチュエーションがある。ツールとして現段階では使いやすいという代物では決してないのがVOCALOID。
これら3つの壁が理由となって海外勢の音楽クリエイターたちはVOCALOIDに手を伸ばさないのではないか。
でも世界的に有名になったミクは英語版が発売されれば英語ライブラリのVOCALOIDとしてはヒット作になるかもしれないと見ている。ボーカリスト・初音ミクの声は、VOCALOID「初音ミク」でしか出せないから。もはやアーティストとしても存在するミクに歌ってほしいと思えば、海外勢のクリエイターはソフトウェアである「初音ミク」をまず買って、多少操作が面倒だと思っても操作して歌ってもらわなければならない。「ぼかりす」は英語支援(ができるかどうか不明だが)できるのであれば強力な支援者として海外でも働くだろう。
上の三つの壁の分析が当たっているなら海外でVOCALOIDを普及させるにはこれらの壁を乗り越える策を持って展開しなければならない。
例えば、まず(1)の壁を壊す方法としてMIDI演奏データの提供を行う。打ち込みを最初から行うのではなくフレーズやコードなどの演奏情報をベース、リズム、コードなどパート別にMIDIデータ集として商品化し提供。ピアノロールを開いてマウスで少しエディットするだけで手間少なくオリジナルの曲ができる様にすることで打ち込み作業を楽にし打ち込み派の作曲者を増やす。(クリエイターにとっては提供されるMIDIデータの活用においてセンスが勝負どころになると思われる)
(2)の壁を壊すには、既存のVOCALOIDを使うってことでは(上でも触れたとおり)「ぼかりす」が英語対応できるなら歌って録音する方法でかなり助けになる。
また仮歌の様にいろんなジャンルの曲をカバーできる豊富さで他のVOCALOIDクリエイターが創ったデータをWAVデータに出力した音源集を提供、このトラックに張り込むことですぐ使えるライセンスフリー素材で簡単にVOCALOIDのボーカルトラックを作成支援。
新たな技術的展開をするのであればボコーダーの様に演奏に合わせつつ自分が歌った声でリアルタイムにVOCALOIDキャラクターの声に変換される装置を開発、とか。これは外国人にもフィットするVOCALOID商品と思われる。すると(これら二つの問題がクリアされることで)(3)の問題は自動的に解消。
この辺り、日本のクリエイターは海外クリエイターの創作活動の助力に活躍できるところあるかも。
長くなってごめん。
追記:おっと記事に関連したことも書かなくちゃ。GUMIの英語版、自分は待ってた。
- 2012/10/30(火) 10:59:50 |
- URL |
- どこかのミク #K5i./.po
- [ 編集]
ニコ動でもつべでもミクファンは「ミクの方が○○」ってあえて書かないから相対的に他のボカロの方が人気に見えるんじゃない?
クラシックを聞いて「邦楽よりクラシックの方が好き」って書く人はいても、邦楽聴いて「クラシックより邦楽が好き」ってわざわざ書く人がいないのと同じだと思う
評価されてないからこそわざわざ言うみたいな
海外ボカロは、アメコミが日本で売れても日本人でアメコミ作ろうとする人はほとんどいないのと同じで、作りたいと思える土壌がないと育たないと思う
- 2012/10/30(火) 17:22:11 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
GUMIのほうが聞きやすいとか声がいい性能がいいとかGUMIファンって毎度コレだからな
ミクアペンドの曲をGUMIV3と区別できなくて大暴れしまくったGUMIファンの言う事だからね~(失笑
そもそも他のボカロの曲きちんと聞いてるの?
ランキング入ってる商業工作曲聞いてノリですげえすげえ言ってるだけじゃなくて?
きちんと聞いてたらそんな妄言はかないんだけどね
- 2012/10/30(火) 19:31:30 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
外国のGUMI人気って誰それ状態が現実だと思うんだが
GUMI厨てGUMI人気が上がったって毎度過剰に騒ぎまくるからな
で蓋開けたら大惨敗と
そもそもGUMI厨は主張が激しすぎるんだよ特に他ボカロsageつけて
- 2012/10/30(火) 19:38:19 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
2012/10/30(火) 10:59:50
の人長い
三行で
- 2012/10/30(火) 20:15:06 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
>>2012/10/30(火) 07:29:08
君はとりあえず自分が何を主に聴いてるかとかじゃなくてGUMIが人気だっていうコメが目に付いた動画を
いくつか上げてみてくれりゃいいんじゃないかな
- 2012/10/30(火) 21:35:18 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
↑みたいなとんちんかんなことを言うやつとか
ちょい上のGUMIファンを意味なく蔑んだり叩きだすやつとか・・・
もうちょっと大人になりなよ
いつまでたっても「ボカロは嫌いじゃないがボカロ厨は嫌い」って言われるぞ
- 2012/10/31(水) 00:32:56 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
だからなんで↑みたいなこと言い出すんだろうね
GUMIが好きなら好きでいいけど他ボカロを引き合いにしといて批判されると急にまともっぽいことを言い出すから嫌われるんじゃねーの?
ソースも無しにらしいよーとかやってりゃ胡散臭い目で見られもするわ
- 2012/10/31(水) 01:39:16 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
GUMIファンの「最近GUMIは大人気」は当てにできない
コメでGUMIのほうが~GUMIが一番~と騒ぎまくるのが人気とかいってるのかな
ランキングに乗っかってるから人気と思ってるミーハー層が暴れまくってるようにしか見えない
必ず他のボカロ引き合いに出して下げてGUMI持ち上げるからたち悪い
声の聞きやすさはPの腕前によるところが大きいんだけどね
GUMIファン自称する人たちはきちんと色々なPやボカロの曲聞いてるのかこいつらって思うこと多いわ
- 2012/10/31(水) 06:51:14 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
最初はまじめな話題だったのにどうしてこうなった
やっぱり英語の発音って難しいんだねー
- 2012/11/04(日) 11:14:55 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
英語版とかもうでてんのかと思ってたわ。
しかしクールジャパンでは売り出して欲しくないのは確かだな・・・
ボカロなんて奇抜な新ジャンル、数年で外国どころか日本にさえまだ完全に根付いてるとは思わない。初期の頃よりは知名度も上がったし露出も増えたが、まだ「くーるじゃぱん!」とか言いながら売り出す時期じゃないきがする。
もし成功したいんならせめて牽引役としてやっぱり初音ミクを推した方がマシだと思う。きちんとボカロ文化が根付くまではパイオニア的存在の初音ミクを中心にして業界足並み揃えて行動した方が無難では・・・
- 2012/11/11(日) 02:37:51 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集]
>ボカロに詳しくない人がぱっと聴きで「GUMIのほうが聞きやすいのになんで初音ミクのほうが人気あるの?」って思ってもしょうがないと思うよ
ボカロ詳しくない人は初音ミク以外は知識がない上に声の区別もあまりつかないので、ボカロ=初音ミクだと思っちゃうんだよ。
というか自分が割と最近までそうだったしw
高音になると初心者には正直女性ボカロはほぼ同じに聞こえるんだ。そして他キャラはミクの派生キャラと思ってた・・・確か派生キャラたくさんいるって聞いてたし。
中国版がでるって聞いてから「何故日本ボカロださないでいきなり中国版?」と不思議に思い調べたら既にたくさん出てることを知ったわ。
- 2012/11/11(日) 03:20:37 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集]
GUMIの英語版の音源は英語ネイティブだろう。GUMIは知名度がないので日本語版と同一人物である必要はないし、村上さんもそう臭わせる発言をしている。開発の手間(= コスト)を考えれば当然だし、そもそも、子音の使い分けが苦手な日本語GUMIと同じ音源から質のいい英語DBを作るのは事実上無理なのではないか。
とすると向こうの人にとっては、単に、GUMIという馴染みのない名前の英語ボカロが新たに発売されるだけということになるのだが・・・・。
- 2012/11/19(月) 18:01:13 |
- URL |
- どこかのミク #-
- [ 編集]
え、じゃあ名前GUMIじゃなくてもよくね?
- 2012/11/21(水) 02:48:01 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集]